- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

「広告でよく見るんだけど、Abuild就活の評判ってどうなの?」
「他の就活塾と違う点って何があるの?」
「Abuild就活の就活コーチングに向いてるのってどういう人?」
上記のような疑問を抱えている人に向けて、当記事では「Abuild就活の評判」について解説します。
この記事を読むことで、Abuild就活の就活コーチングに対してのイメージがしっかり湧いてくるでしょう。
・ ドイツ銀行出身者が監修しているため、内定をもらうためのノウハウがてんこ盛り
・ 商社,コンサル,外銀,大手広告代理店,メガバンクなど内定実績多数
Abuild就活とは
Abuild就活は、就活を成功に導くフレームワークに基づいた、就活コーチングサービスです。
就活生1人ひとりにマンツーマンのコーチがつき、就活における目標達成や課題解決のサポートを行います。
コーチングとは、相手の学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力に働きかけ、最大限に力を発揮させることを目指す能力開発法です。
義務教育やセミナーのように正しい答えを教えるのではなく、自ら課題を発見し解決の糸口を探れるように、コミュニケーションによって引き出していく考え方です。
例えば、商社を目指しているAくんがAbuild就活を受けたとします。
その場合、Aくんの担当コーチは
「商社に受かるために必要なことはなんだと思う?」
「目標としている商社内定を目指した時、現状の課題はなんだと思う?」
など、目標達成や課題解決に向けた質問を促します。
このように、内定獲得という目標に向けて何をすべきか、質問を通じて就活生自身に徹底的に考えさせます。
なぜかというと、徹底的に考えさせることで、自分で考えてPDCAを回す習慣が身に付くからです。
自分で考えてPDCAを回す習慣が身につくと、内定を獲得するまでに必要なことを自分の頭で考えられるようになります。
結果として、受講前とは比べ物にならないくらい、どんどん内定を獲得できる就活生になれるのです。
また、Abuild就活のカリキュラムを通して身につく力は、社会人になっても即戦力として使うことのできる能力です。
以上のように、Abuild就活は、面接やESなどの「内定を取るためだけ」の選考対策はもちろん、、自力で内定し入社後も活躍するためのビジネスパーソンとしての基礎力を固めるカリキュラムを提供しています。
png.png)
Abuild就活のコーチングの3つの強み
ここからは、Abuild就活の数ある強みを3つに絞ってお伝えします。
- 一流企業出身コーチとマンツーマンでコーチングを受けられる
- Abuildシートで本当に行きたい企業の内定を取れるようになる
- タイムマネジメントとタスクマネジメントの徹底
1.一流企業出身コーチとマンツーマンでコーチングを受けられる
Abuild就活には、選び抜かれた一流企業出身の優秀なコーチ陣がいます。
Abuild就活には2022年時点で150名程のコーチが在籍しており、その全員が大手企業に勤めビジネスパーソンとして成果を残した者です。
コーチングスキルやAbuild就活の考え方をインプットしている事を認め、Abuild就活による認定を受けています。
そのため、あなたの憧れの企業に在籍していた人に直接指導してもらえるかもしれません。
比較的年齢の近いコーチも多く在籍していますので、話しやすく、緊張せずに課題に取り組めます。
また話しやすいだけでなく、社会人としての経験をしっかり積んでいるため、学べることも多いです。
そんなコーチと毎日連絡が取れるため、圧倒的に成長することができます。
2.ドイツ銀行出身CEO監修の充実したカリキュラム
Abuild就活では、就活に必要な力と社会人基礎力を同時に鍛え上げることができるカリキュラムを用意しています。
毎週のマンツーマンのコーチングに加え、毎日朝晩のマネジメントによって社会人基礎力と就活力を同時に鍛えます。
また、毎週3~4つのイベント開催や、就活知識をまとめた動画コンテンツの提供などなど、常に自主的に学べる環境を整備しています。
特に、「Abuildシート」という独自教材は、代表の新井が就活を成功に導くフレームワークに基づいて練りあげた、他にはないものとなっています。
外銀への内定をも可能にする就活にフレームワークが徹底的に落とし込まれているため、このAbuild活用することで、あなたの就活に必要な対策を万全に行うことができます。
Abuildシートは、
- 自己分析
- 業界研究
- 企業研究
- ES対策
- 志望動機
- 自己PR
- 面接対策
など、全てを網羅した内容となっています。
これらの内容を企業の経営戦略から人事戦略・新卒採用戦略に落とし込んで提供しているのはAbuild就活だけです。
Abuildシートは3000項目にも及ぶ独自の教材ですが、これさえやり切れば、自分のことがよくわかり、行きたい企業が明確になり、志望企業に内定をもらう力が身につくと言い切ることができるほど作り込まれたコンテンツとなっています。
もちろん、得られるものも大きい分、やり切るためにはそれなりにエネルギーも使います。
しかし、第1志望の企業に内定するという大きなメリットに比べたら、かなりコスパがいいと言えるでしょう。
「就活を頑張りたい」と思っている人にとっては、本質的で正しい努力をし、自分自身の理想を実現することができる最高のカリキュラムかと思います。
3.社会に出た後も必要となるスキルの養成
Abuild就活のコーチングは、内定後も社会で活躍できる力が身に付きます。
なぜなら、ただ内定を取るだけでなく、生徒自身が自走する力を身に着けることが可能な指導方法やカリキュラムを用意しているからです。
例えば、Abuild就活で求められるタスクマネジメントとタイムマネジメントがその最たる例です。
Abuild就活では、毎日タスクマネジメントとタイムマネジメントが求められます。
毎日の朝何時に何をやるか報告し、夜にはその実施可否と振り返りを報告しなければなりません。
このような徹底したタスクマネジメントとタイムマネジメントにより、就活に必要なタスクと時間の管理はもちろんのこと、生活のあらゆるところでの自己管理能力が上がります。
自分をマネジメントし、自走できる能力は、社会に出た後も活躍できる基礎能力です。
必要とされる社会人になっていただくためにも、Abuild就活は自己管理能力が身につくカリキュラムを用意しています。
Abuild就活のデメリット3選
Abuild就活には、強みの反面デメリットもあります。
代表的なものを3つ挙げて解説します。
- 慣れない行動に迷う可能性
- カリキュラム量が多い
- 知りたい答えをすぐに出せないことがある
1.慣れない行動に迷う可能性
Abuildシートやタイムマネジメントとタスクマネジメントなど、普段の日常では意識しないことを意識するので、立ち上がるまでに迷う可能性があります。
ただ、社会人1年目に経験することを先取りしているからこその戸惑いなので、成長痛として前に進んでいって欲しいです。
Abuild就活では、コーチの存在はもちろん、「少し辛いかもしれない」と思った時に相談できるサポートLINEもあります。
コーチ、スタッフ全員で全力サポートをしているので、安心して挑戦することができます。
2.カリキュラム量が多い
Abuild就活のカリキュラムは、Abuildシートをはじめ単純にやることが多いため、忙しくなります。
多くの就活生が、はじめは授業やバイトなどとの兼ね合いに苦戦するのも事実です。
しかし、多忙な生活も、タスクタイムマネジメント能力を身につけることで、徐々にコントロールをできるようになります。
そのため、最初に慣れることさえできれば、そこまで大きなデメリットではありません。
3.知りたい答えをすぐに出せないことがある
Abuild就活で行っているコーチングは「答えを教えるコミュニケーション」ではありません。そのため、知りたい答えがすぐ出てくるわけではないのです。
しかし、答えを一方的に教えるのではなく、質問を通じて考えて選択する力を伸ばすからこそ、自立して行動できるようになります。
自立して行動できるようになれば、自分自身の力で内定を勝ち取れます。
さらに、社会に出た後も、自分の頭で考えて仕事の成果を出すことが可能です。
そのため、内定を勝ち取るためにも、知りたい答えがすぐに知れないという回り道を受け入れてみてください。
Abuild就活を体験した人の声
Abuild就活を体験した学生さんたちの声をいくつか抜粋してご紹介します!
3回生の冬、自分の将来への覚悟を決めるため、Abuild就活へ入会。”弱い自分”に徹底的に向き合うことで業界最大手の証券会社へ内定しました。(Hさん)
引用元:https://note.com/abuild/n/nf9a73fa29ae4
尊敬できるコーチが毎日連絡して褒めてくれて、不安な気持ちが無くなり、自信を持って就活に臨めたので第一志望の一流企業で希望の研究職の内定を取れました!(Cさん)
引用元:https://note.com/notes/n41d2e658f484/edit
体育会が忙しくて、就活のスタートに出遅れましたが、Abuild就活でコーチの叱咤激励をうけ、挫けることなく自分を向上させて、無事内定を取れました。(Sさん)
引用元:https://note.com/abuild/n/n799681b503fd
Abuild就活に出会ったことで、目標と目的意識をもって就活に取り組めるようになりました。就活は幸せな未来を掴み取るための手段だと自覚できたので、内定をもらえたと思います!(Mさん)
引用元:https://note.com/abuild/n/n55086b6440df
Abuild就活で自己分析を徹底的に掘り下げ、苦手な面接を乗り越えるため、コーチと、何度も想定問答と模擬面接を練習しました。おかげでインターンにたくさん受かりました!
来年本番も内定をしっかり取りたいです。(3年生・Kさん)
引用元:https://note.com/abuild/n/na98642084ded
Abuild就活をおすすめする人
Abuild就活をおすすめする人はこんな人です!
- 本気で将来のために就活のこと考えてる人
- どうしても行きたい業界や企業がある人
- 働く際に活躍したいと思ってるかたで優秀な人になるための能力をつけたいと思ってる人
本気で将来のために就活のことを考えている人は、Abuildで就活力を上げていきましょう。
どうしても行きたい業界や企業がある人は徹底した業界分析・企業分析を行い、自分自身にふさわしい企業を見極めていけるためおすすめです。
また、社会人の基礎能力である、タスクマネジメントとタイムマネジメントの両輪があなたのものとなります。
そのため、社会人として働く際に活躍したいと思っている人にとっては、社会に出てからも活躍できる能力が身につくAbuild就活がおすすめです。
Abuild就活をおすすめできない人
Abuild就活をお勧めできない人はこんな人です。
- 就活に対してそこまで本気でない方
- 中小企業やベンチャー企業でいいと思ってる人
就活に対してそこまで本気でない人や、「どこでもいいから、就職先があればいいや」と投げやりな人にはAbuild就活をおすすめできません。
Abuildシートの課題は、膨大な量があります。
この課題に取り組むためには相当なエネルギーが必要です。いくらコーチがサポートしても、わが事として取り組まなければ達成できません。
そのため、就活に本気で取り組む気がない人にはおすすめできないです。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。