- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

業績好調な企業が多いコンサル企業の中でも、近年飛ぶ鳥を落とす勢いで規模を拡大しているのがアクセンチュアです。
コンサルBIG4には数えられないものの、その知名度と人気、実績はBIG4と同等かそれ以上です。
今回の記事では、そんなアクセンチュアの年収や人事評価制度について、コンサル業界志望の就活生に向けて紹介していきます。
- アクセンチュアの新卒1年目の年収は430万円
- アクセンチュア全体の年収は約850万円
- 労働条件のホワイトさに定評あり
アクセンチュアの新卒1年目の年収は430万円
アクセンチュアの新卒1年目の年収は、430万円です。
アクセンチュアのコンサル職採用には次の3種類があり、いずれもほぼ同水準です。
- ビジネスコンサルタント
- デジタルコンサルタント
- データドリブンコンサルタント
この3種の中ではデータドリブンコンサルタントのみ基準がやや高く、450万円に設定されています。
ここに、年1回の賞与(ボーナス)が出るため、年収はさらに上乗せが見込めます。
初任給はBIG4より低い
アクセンチュアの新卒1年目の年収は、BIG4の企業と比べるとやや低くなっています。
BIG4の新卒年収の一覧表はこちらです。
企業名 | 新卒平均年収 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 学卒5,303,600円 院卒5,403,200円(公式 |
PwC | 600万円程度(推測) |
KPMG | 5,700,000円(公式) |
EY | 500万円程度(推測) |
BIG4の中でもっとも給与水準が低いとされるのが、EYです。
アクセンチュアの新卒1年目の年収は430万円+ボーナス(賞与)で、ボーナスを足してもEYにとどくかどうかのラインでしょう。
このため、単純に年収だけを求めるなら、BIG4の企業を受けた方が良いとも言えるでしょう。
アクセンチュア全体の平均年収は約850万円
新卒以外も含むアクセンチュア全体の平均年収は約850万円です。
年齢別の年収目安を表にしてみました。ご覧ください。
年齢 | 年収目安(推測) |
25歳 | 580万円 |
30歳 | 740万円 |
35歳 | 930万円 |
40歳 | 1100万円 |
45歳 | 1250万円 |
50歳 | 1400万円 |
大台と言われる年収1,000万円は、30代後半から40代で到達するようです。
他のコンサル企業と比較すると、昇給のペースはやや緩やかと言えるでしょう。
png.png)
アクセンチュアの役職別給料
アクセンチュアの年収を、役職別に見てみましょう。
一覧表にしました。
役職 | 年収目安(推測) |
アナリスト | 430~600万円 |
コンサルタント | 600~900万円 |
マネージャー | 1000~1400万円 |
シニアマネージャー | 1400~1800万円 |
ディレクター | 1800万円~ |
マネージャークラスからボーナス(賞与)の額が増え、年収アップのペースが上がるとされています。
また、戦略部門に所属している場合は、年収のランクが一段階高くなります。
戦略部門は狭き門です。しかし、年収を重視している人はぜひ目指したい部門です。
職種によって、年収に差も
アクセンチュアはコンサル職以外にも複数の職種で採用を行っています。
具体的には、次のような職種です。
- ソリューション・エンジニア職
- データ・サイエンティスト職
- AIアーキテクト職
- マーケティング職
- クリエイティブ職
これらの職種は、ほとんどがコンサルティング職よりも年収が低く設定されています。
採用倍率もコンサル職に比較すると低い職種も多く、「アクセンチュア」という看板を目的に就活しているなら、他の職種での選考参加を考えるのも手です。
逆を言えば、コンサル職でなければ社内での格差を感じざるをえない状況であるため、コンサル職以外でアクセンチュアを受ける際には注意しておきましょう。
アクセンチュアの人事評価制度
アクセンチュアの人事評価制度を紹介します。
アクセンチュアでは、People Leadと呼ばれるキャリアカウンセラーが社員一人ひとりにつきます。
現場の責任者らが社員の評価をし、その評価をPeople Leadがとりまとめ、評価会議に報告。
その報告をPeople Leadからフィードバックを受けます。
このような制度であるため、現場での評価と同時に、People Leadとの関係性も評価に影響するという特徴があります。
アクセンチュアの年収や人事評価に関する口コミ
アクセンチュアの年収や人事評価に関する口コミを集めてみました。
良い口コミ
最近、ソリューションエンジニア職とビジネスコンサルティング職の初任給の足並みが揃った。それを受けて既存社員の足並みも揃えられ、ソリューションエンジニア職の給料は大幅にアップした。
福利厚生は日本の大企業ほどは整ってないが必要最低限は揃っている。円安のこの時期に自社株(ESPP)を購入でき、給料の最大10%をドルで持つことも可能。確定拠出年金も給料の数%を会社が負担してくれる。
ソリューションエンジニア、在籍3年未満、男性
年俸制であるが、年1回ボーナスも存在する。
残業した分だけ残業代も支給され、一般的な企業と比べると恵まれている方だと考えている。
他戦略ファームと比較すると低いことは否めないが、その他総合ファーム等と比べても同等の水準ではないか。
コンサルタント、在籍3〜5年、男性
住宅補助がある。基本給とは別に賃貸の人は月3万円が支給され、持ち家の人は月1万円が支給される。残業代もちゃんと申請できる。申請できないプロジェクトは更に偉い人に相談すればなんとかなる。
コンサルタント、在籍3〜5年、男性
基本給について「高い」とする口コミは少ない一方、福利厚生や残業代が支給されるなど、労働環境のホワイトさを評価する声が多く見られました。
悪い口コミ
続いて、悪い口コミを見ていきましょう。
賞与はほとんどない。その分基本給は高めだが、日系大企業と比べて特別高いということない。日本企業のようなガチガチの残業規制はなく、本人の意思次第でサービス残業が可能なため。お金だけを求めるのであれば、日系大企業の方が良いと思う。
ソリューションエンジニア、在籍3年未満、男性(原文ママ)
外資コンサルらしく高い水準だと思います。
ただ、求められるレベルと給与の額が合ってるかと言われると若干疑問です。
あとはビッグ4の方が高かったり、最近だと日系のコンサルでも高い給与水準の会社が出てきているので、給与を求めるかたはあえてアクセンチュアを選ばなくてもいい気がします。
MC、在籍5〜10年、男性
(略)
会社の都合(キャリアカウンセラーとのレベルが同等になったり、退職/組織の異動)によってカウンセラー自体が変更となることもあり、その場合に正当な評価となるかはギャンブル性がある
ITコンサル、在籍5〜10年、女性
他の企業と比較した際の基本給の低さを指摘する口コミが目立ちました。
アクセンチュアを志望する際には、給与水準についてこのような口コミがあることは意識しておきましょう。
【まとめ】アクセンチュアの年収は高水準!新卒が目指したい企業の一つ
アクセンチュアの年収や人事評価制度について紹介してきました。
口コミではアクセンチュアの給与水準の低さを指摘する声がある一方、労働環境の良さを評価する声も目立ちました。
「低い」と言われる給与水準も、高級取りとされるコンサル業界の競合他社と比較した場合の話です。
他企業・他業界と比較すれば、アクセンチュアの年収もきわめて高水準です。
給与水準だけが就活の軸ではありません。しかし、重要な要素の一つです。
もし、あなたがアクセンチュアの総合的な魅力にひかれるなら、志望先に入れることに検討してみてはいかがでしょうか。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!