- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

多くの学生から人気を集めているコンサル業界の中でも、事業規模の大きさや学生からの評判の高さが群を抜いている4社があります。
それが、コンサルBIG4と呼ばれるコンサル企業です。
BIG4が高い人気を誇っている理由の一つには、収入や福利厚生など待遇面の良さが挙げられます。
この記事ではBIG4の待遇面に焦点をあて、年収や福利厚生などについて、各社を比較しつつ紹介していきます。
・コンサルBIG4の新卒1年目の平均年収は550万円
・福利厚生も意識して、4社を比較してみよう
コンサルBIG4とは?各社の特徴を紹介
はじめに、コンサルBIG4の特徴について紹介します。
コンサルBIG4とは、コンサル業界の中でもとくに事業規模の大きい次の4社を指します。
- デロイトトーマツコンサルティング
- PwC
- KPMG
- EY
4社とも、コンサル業界の中で大きな存在感をもっている企業です。
一方、同じコンサル業務でも、得意にしている分野やアプローチ法に差があります。
各社の特徴や強みについて、詳しく見ていきましょう。
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は、総合系コンサルファームとして国内最大規模を誇る企業です。
多くのグループ企業を有しており、以下のような事業を手掛けています。
- 監査・保証業務
- リスクアドバイザリー
- ファイナンシャルアドバイザリー
- コンサルティング
- 税務
- 法務
日本国内では、全国規模の監査法人としてスタートしました。
その後に多くの事業を手掛けるまでになり、今ではコンサルとして解決策の提案から実行まで、グループの力を活用して取り組める強みにまでなりました。
監査法人としてスタートしたためか、他のコンサル企業と比較すると「お堅い」雰囲気があるとされています。
数多くの部署があるため、部署によってはソフトな雰囲気もあるそうです。
PwC
PwCは、デロイトと同じく世界規模で事業を手掛ける総合型コンサルの1社です。
ちなみに、PwCの正式名称は「プライスウォーターハウスクーパース」です。
PwCの特色は、解決策を導くためのアプローチにあります。
PwCでは、事業領域を以下のように区分しています。
- 自動車
- 重工業
- 産業機械
- 建設
- テクノロジー
- 情報通信
これらも含め、20以上まで業種を細分化し、クライアントが求める解決策に応じて、専門性の高いコンサルを担当させています。
KPMG
KPMGは、2014年に日本へ進出してきた比較的新しいコンサル企業です。
デロイトと同じく、監査法人が母体になっている企業です。
監査法人が母体となっているだけあり、企業が抱える経営上のリスクを見抜く「リスクコンサルティング」を得意としています。
最近はIT技術に関する専門性を高めており、元々持ち合わせていたリスクコンサルティングの経験も生かしたサイバーセキュリティの分野で存在感を示しています。
新型コロナウイルスの流行で、社会は一気にデジタル化が進みました。
デジタル化が進んだ社会で、サイバーセキュリティの重要性はいっそう高まっています。
サイバーセキュリティに強みをもっているKPMGの今後の業績には、期待がもてそうです。
BIG4の他社と比べると採用人数が少ないため、ネット上に出回っている就活の情報が少ないのも特徴の一つ。
OBOG訪問や企業説明会など、直接情報を得られる機会を大事にしましょう。
EY
EYは、元々グループの別会社が別々に提供してきたコンサル業務を統一することでできた総合系コンサルファームです。
正式名称は、EYストラテジー・アンド・コンサルティングです。
元々複数の会社が手掛けていたコンサル業務を統合したため、EYも多くの業界を対象に、さまざまなアプローチで解決策を提案する仕組みを採用しています。
なかでも、EYが得意にしているのが、IT技術の活用です。
大規模なシステム導入やIT技術を活用した新規事業のサポート案件などを数多く手掛けており、今後も業績の伸びが期待できる企業の一つでしょう。
採用人数も拡大しているとされており、他のBIG4からの転職組も多く働いている企業です。
png.png)
コンサルBIG4の年収は?4社の平均年収徹底比較
コンサルBIG4の平均年収は、いったいいくらなのでしょうか。
まずは、全社的な平均年収をみてみましょう。
一覧表を作成しました。
企業名 | 平均年収 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 約900万円 |
PwC | 約930万円 |
KPMG | 約870万円 |
EY | 約900万円 |
4社の平均は、900万円です。
日本全体の平均年収は約430万円(国税庁の調査より)であるため、各社ともかなり高い給与水準といえるでしょう。
平均年齢の低い企業は平均年収も低くなりやすいため、必ずしもこの数字だけで収入の高低が決まるわけではありません。
年収について、各社もう少し詳しく見ていきましょう。
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の平均年収
デロイトの平均年収は900万円です。
コンサルらしく実力主義を採用しており、実績によって賞与(ボーナス)が大きく変動します。
ただ、収入の高低を決める大きな要素は、役職です。役職があがるほど、基本給も大きく上がっていきます。
この後、役職別の年収についても説明します。
事前に取り決められた残業時間分の手当が出る「みなし残業」の制度を採用している企業です。
実際の残業時間が取り決められた残業時間よりも長く働いた場合は、さらに残業代を受け取ることも可能です。
PwCの平均年収
PwCの平均年収は、約930万円です。
BIG4のなかでは、もっとも高い水準です。
PwCも、かなり高い賞与(ボーナス)の水準とされています。
業務の成績を評価する「パフォーマンス評価」で最高の成績を収めると、年間基本給の50%が賞与として払われることもあるようです。
簡単に言えば、最大で年収が1.5倍になる可能性があるということです。
「実力と結果が伴えば」という条件はつくものの、BIG4の中でも一つ頭の抜けた給与水準といえるでしょう。
KPMGの平均年収
KPMGの平均年収は、約900万円です。
近年、毎年のように給与水準が上がっているとされ、デジタル分野でのコンサル需要が高まる数年間は、この傾向が続く可能性があります。
KPMGは、30代で年収1,000万円を突破するケースが多いようです。
EYの平均年収
EYの平均年収は、約870万円です。
BIG4の平均900万円と比べると30万円ほど低いですが、同水準といって差し支えないでしょう。
EYは、チームや個人の業績に応じて年2回の賞与(ボーナス)が出ます。
ただ、人事評価や給与制度については年々マイナーチェンジがあるようで、今後大きく平均年収に変化がある可能性もあります。
年収を重視している人は、しっかりと情報を集めるようにしましょう。
コンサルBIG4の新卒年収比較
続いて、コンサルBIG4の新卒1年目の年収を比較してみましょう。
次の一覧表をご覧ください。
企業名 | 新卒平均年収 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 学卒5,303,600円
院卒5,403,200円(公式) |
PwC | 600万円程度(推測) |
KPMG | 570万円(公式) |
EY | 500万円程度(推測) |
4社の平均は、550万円です。
推測値になるものの、PwCとKPMGが平均よりも高く、EYが平均よりも10%近い年収が設定されています。
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の新卒年収
デロイトの新卒1年目の年収は、学部卒が約530万円・院卒が約540万円です。
デロイトでは1年目からボーナスをもらえるため、成績を残すことができれば、さらに高い年収が見込めます。
なお、この年収には「みなし残業」100時間分の残業代が含まれています。
PwCの新卒年収
PwCの新卒1年目の年収は、推測ベースで600万円です。
PwC公式サイトの募集要項では、コンサルタント職の標準年収額が550万円とされています。
PwCでは1年目から賞与(ボーナス)が出るため、人によって振れ幅があります。
600万円という数字は、実際の社員の口コミなどをもとに、成績が良かった社員の年収を計算しました。
KPMGの新卒年収
KPMGの新卒1年目の年収は、約570万円です。
20代のうちは、ここから2~300万円程度の昇給が見込めるようです。
30代までに年収1,000万円を超える人の多い業界の中で、やや昇給ペースはゆっくりかもしれません。
ただ、年々企業業績に応じて社員の年収を上げているとの情報もあり、新卒1年目の年収も今後上がる可能性があります。
EYの新卒年収
EYの新卒1年目の年収は、推測ベースで500万円程度です。
ただ、この推測には手当や賞与の分が反映されていません。残業代や賞与も含めて考えると、人によっては50万円程度上乗せされる可能性もあるでしょう。
コンサルBIG4の役職別年収比較
続いて、BIG4の役職別の年収を比較していきましょう。
一覧表を作成しました。企業によって、役職の名称が異なる場合があります。
役職\企業 | デロイト | PwC | KPMG | EY |
アナリスト | 550万円前後 | ✕ | 550万円前後 | 500〜600万円 |
コンサルタント | 550万〜900万円 | 600~700万円
(アソシエイト) |
550〜700万円 | 500〜700万円 |
シニアコンサルタント | 800万〜1,100万円 | 600~1,200万円
(シニアアソシエイト) |
700〜900万円 | 700〜1,000万円 |
マネージャー | 1,200〜1,500万円超 | 1,100~1,600万円 | 1,000〜1,300万円 | 1,000〜1,4000万円 |
シニアマネージャー | 1,500万円超 | 1,500~2,000万円 | 1,300〜1,600万円 | 1,400〜1,800万円 |
パートナー/ディレクター | 2,000万円超 | 2,000万円超(推測) | 2,000万円超 | 1,800万円以上 |
それぞれの企業について、より詳しく見ていきましょう。
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の役職別年収比較
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の役職別年収比較は次の通りです。
役職 | 年収(推測) |
アナリスト | 550万円前後 |
コンサルタント | 550万〜900万円 |
シニアコンサルタント | 800万〜1,100万円 |
マネージャー | 1,200〜1,500万円超 |
シニアマネージャー | 1,500万円超 |
パートナー/ディレクター | 2,000万円超 |
一般的な社員なら、シニアコンサルタントまでは順調に昇進が見込めるようです。
つまり、1,000万円台の年収なら、誰しも目指せるといえるでしょう。
一方で、マネージャー以上の昇進は、かなりの実績とスキル、仕事のめぐり合わせに影響されます。
転職や独立をせず、デロイトで長く勤めようと考えているならば、マネージャー以上への昇進も見据えて仕事に取り組むことが必要でしょう。
PwCの役職別年収比較
PwCの役職別年収は、次の通りです。
役職 | 年収(推測) |
アナリスト | ✕ |
アソシエイト | 600~700万円 |
シニアアソシエイト | 600~1,200万円 |
マネージャー | 1,100~1,600万円 |
シニアマネージャー | 1,500~2,000万円 |
パートナー/ディレクター | 2,000万円超(推測) |
各役職別に年収のレンジが広くなっています。
これは、年収における賞与(ボーナス)の影響が大きいためです。
ボーナスの量に左右されるものの、BIG4の中でも高い年収水準になっています。
他社と同様、マネージャー以上への昇進はかなりの実績が求められます。
社内でのポジションを意識している人は、常日頃から自分のスキルを磨くことを忘れないようにしましょう。
KPMGの役職別年収比較
KPMGの役職別年収は、次の通りです。
役職 | 年収(推測) |
アナリスト | 550万円前後 |
コンサルタント | 550〜700万円 |
シニアコンサルタント | 700〜900万円 |
マネージャー | 1,000〜1,300万円 |
シニアマネージャー | 1,300〜1,600万円 |
パートナー/ディレクター | 2,000万円超 |
昇進を重ねていくほど、順調に年収が上がっていきます。
しかし、他のBIG4と比べるとどの役職も年収はやや控えめになっています。
社員の口コミなどによると、他社と比べると仕事量や残業が少ないため、年収が低いからといって必ずしも社員が不満をもっているわけではないようです。
EYのの役職別年収比較
EYの役職別年収は次の通りです。
役職 | 年収(推測) |
アナリスト | 500〜600万円 |
コンサルタント | 500〜700万円 |
シニアコンサルタント | 700〜1,000万円 |
マネージャー | 1,000〜1,4000万円 |
シニアマネージャー | 1,400〜1,800万円 |
パートナー/ディレクター | 1,800万円以上 |
シニアコンサルタントから、一気に年収が上がります。
逆をいえば、新卒で入社後、しばらくの間は思っているよりも年収が上がらないでしょう。
辛抱強く、仕事に取り組むことが重要です。
コンサルBIG4の福利厚生を比較
コンサルBIG4の福利厚生を比較してみましょう。
福利厚生を重視する学生は、かなり少ないものです。
しかし、実際に社会人生活を送り始めると、プライベートな時間を充実させることも仕事において非常に重要なことだと感じるようになります。
志望先を考える際には、しっかりと福利厚生も確認するようにしましょう。
主要な福利厚生について、一覧表を作成しました。
デロイト | PwC | KPMG | EY | |
退職金 | ○ | ✕ | ○ | ○ |
財形貯蓄 | ○ | ✕ | ○ | ✕ |
カフェテリアポイント | ○ | ○ | ○ | ○ |
確定拠出年金 | ○ | ○ | ○ | ○ |
副業ルール | ✕(禁止ではない) | ○ | ✕(禁止ではない) | ○ |
それぞれ、見ていきましょう。
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の福利厚生
主な福利厚生 | 有無 |
退職金 | ○ |
財形貯蓄 | ○ |
カフェテリアポイント | ○ |
確定拠出年金 | ○ |
副業ルール | ✕(禁止ではない) |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の福利厚生は、BIG4の中でもっともバランスがとれていると言えるでしょう。
退職金や財形貯蓄、確定拠出年金など、一通りの福利厚生があります。
副業も申告制で認められています。しかし、なかなか許可がおりないようです。
もし、本業とは別ジャンルのスキルを生かして副業を考えているなら、別の企業を選んだほうが良いかもしれません。
PwCの福利厚生
主な福利厚生 | 有無 |
退職金 | ✕ |
財形貯蓄 | ✕ |
カフェテリアポイント | ○ |
確定拠出年金 | ○ |
副業ルール | ○ |
PwCの福利厚生は、かなり限定的です。
とくに、退職金や財形貯蓄など、老後の貯蓄に影響する福利厚生は期待できません。
一方、副業にはかなり積極的に取り組んでおり、ほぼ制限なく副業に取り組む環境があるようです。
貯蓄や資産形成について、企業の力は借りられないものの、自分の力でお金を稼ぐのには向いている企業と言えそうです。
KPMGの福利厚生
主な福利厚生 | 有無 |
退職金 | ○ |
財形貯蓄 | ○ |
カフェテリアポイント | ○ |
確定拠出年金 | ○ |
副業ルール | ✕(禁止ではない) |
KPMGは、主な福利厚生がほぼ整っています。
反面、デロイトと同様、副業には厳しいルールがあります。
申告制になっているものの、禁止事項が多く、実際に許可をもらうのは難しいかもしれません。
EYの福利厚生
主な福利厚生 | 有無 |
退職金 | ○ |
財形貯蓄 | ✕ |
カフェテリアポイント | ○ |
確定拠出年金 | ○ |
副業ルール | ○ |
EYは、比較的バランスのとれた福利厚生制度をもっています。
退職金、カフェテリアポイント、確定拠出年金がありつつ、収入を増やしやすい副業にも取り組めます。
財形貯蓄がないという難点もあるものの、BIG4の中ではもっとも充実した体制と言えるかもしれません。
【まとめ】コンサルBIG4は高年収!新卒にオススメ
コンサルBIG4の年収や制度について比較してきました。
BIG4の中で比較すると、4社にも優劣の差があったり、それぞれ特徴的な部分があったりすることがわかると思います。
共通して言えるのは、どの企業も他の業界や企業と比べれば、高収入で、働くのに適した環境ということです。
BIG4は高い収入を得つつ、今後のキャリアのために自分の経験やスキルを磨きたい新卒学生にオススメの就職先です。
本サイトには、コンサルを志望する就活生に向けたコンテンツが多数あります。
ぜひ、他の記事も読んだ上で、コンサル企業の内定を目指しましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!