- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

新卒でコンサル業界を志望している人は、一度は「BIG4」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
BIG4とは、コンサル業界の中でも、幅広い事業領域と多くの従業員を抱える4大企業です。
大手企業ということもあり、就活市場でもその人気は飛び抜けています。
ただ、各社の特徴や選考プロセスを把握している人は少ないでしょう。
そこでこの記事では、コンサルのBIG4を受ける新卒学生に向けて、BIG4の特徴や選考プロセス、新卒の平均年収などについて比較していきたいと思います。
BIG4を受ける予定のない人でも、業界のトップランナーについて知っておくことは重要です。
ぜひ最後までお読みください。
・学生にはわかりにくい4社の特徴や平均年収を比較・解説!
・新卒の選考プロセスについても紹介
コンサルBIG4!新卒就活のアレコレを比較
コンサルのBIG4とは、コンサル業界の中でもとくに規模の大きいコンサル4社のことを指します。
以下の4社です。
- デロイトトーマツコンサルティング
- PwC
- KPMG
- EY
いずれも、業界トップクラスの実績を誇る大企業です。
コンサルを志望する学生なら、各社とも就活中に一度は聞く社名でしょう。
知名度と同じく人気も抜群に高く、就活市場でも非常に人気の高い企業でもあります。
ただ、学生目線では各社の特徴などがわかりにくいのも事実。
この記事では、各社の特徴の他、選考プロセスや採用人数、年収など、就活で気になるポイントを比較していきます。
png.png)
コンサルBIG4の概要と各ファームの特徴
まず、コンサルBIG4の概要と、それぞれの特徴について解説していきます。
デロイトトーマツコンサルティング
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は、総合系コンサルファームとしては国内最大規模の企業です。
デロイトグループという企業群を形成しており、手掛ける事業も幅広いです。
- 監査・保証業務
- リスクアドバイザリー
- ファイナンシャルアドバイザリー
- コンサルティング
- 税務
- 法務
以上のような領域を、デロイトグループ全体でカバーしています。
このように、多数の業務を手掛けるグループ会社を有するため、コンサルとしても企画の立案、提案から実行までを一挙に手掛けることができ、まさに総合系コンサルならではの強みをもっているのがDTCです。
名前やコンサルという業務の印象から外資系と思われがちですが、れっきとした日本初のコンサル企業です。
入社後は、unit(ユニット)と呼ばれる部署に配属されることになります。
組織が巨大ということもあり、文化や風土はこのユニットごとに異なるそうです。
近年はワークライフバランスを重視した働き方も認められるようになり、以前のような激務のイメージからは離れ、少しずつ良識ある働き方になってきています。
PwC
PwCの正式名称は「プライスウォーターハウスクーパース」です。
デロイトと同じく、世界規模で事業を展開している超大型の総合系コンサル企業です。
こちらも幅広い事業範囲をカバーしています。
特徴的なのは、業界別のサービスとコンサルの専門性を組み合わせたコンサル事業を展開する点です。
PwCが手掛ける業界の一例を挙げましょう。
- 自動車
- 重工業
- 産業機械
- 建設
- テクノロジー
- 情報通信
このように、業種を細かく分けたサービスを用意しています。
同時に、総合戦略、人材・組織戦略、データアナリティクスなど、コンサルの専門性を組み合わせ、多様な企画・提案をしています。
新卒1年目は、努力の有無や業績の良し悪しに関わらず、一律の人事評価がなされるようです。
このため、1年目からトップギアで働いた人にとっては、やや不満のある新卒人事制度と言えるでしょう。
一方、2年目以降は結果を残せば、年次に関わらず昇進や昇給を目指せる「実力主義」の人事体制になります。
ガツガツ働いていきたい人には、向いている企業だと言えるでしょう。
一方、中途採用で入社した従業員らからは、「同業他社に比べると、穏やかな人が多い」との口コミもあります。
コンサル特有の厳しい環境ながらも、人のつながりを大事にしたい人は志望してみてはいかがでしょうか。
KPMG
KPMGは、2014年に日本に進出してきた比較的新しいコンサル企業です。
日本支社の設立が新しいこともあり、ベンチャー風の気質を残した企業と言えるでしょう。
総合系コンサルファームに分類されることも多いです。
しかし、実際は2つの分野に特化しています。
KPMGが強みとしているのは、企業の成長やビジネスモデルの変革をサポートする「マネジメントコンサルティング」、持続可能な企業の成長をサポートする「リスクコンサルティング」です。
AIやIoT、ブロックチェーンなどの最先端テクノロジーを駆使したコンサルも得意としています。
他のBIG4と比較すると、従業員数は「少数精鋭」だと言われています。
人数が少ないため、社内の風通しが良い一方で、人事評価における不公平さがあるようです。
上司に好かれるかどうか、良いプロジェクトに配置されるかどうかが昇給や昇進に関わるという、日系企業風の人事文化があります。
ベンチャー企業のような文化が好みの人には向いている一方、多少の理不尽さを飲み込めないと働き続けるのは難しいかもしれません。
EY
EYの正式名称は、EYストラテジー・アンド・コンサルティングです。
2017年、別々に事業を展開していたEYグループの企業を統合する形で誕生した総合系コンサルファームです。
EYの強みは、総合系の中でもITを利用したコンサルに長けている点でしょう。
クライアントのIT化・デジタル化のようなプロジェクトを数多くこなしており、現在日本社会で潮流となっているDXの波に乗っている企業です。
採用人数も拡大傾向と言われており、デロイトを中心とした他のBIG4からの転職者も多く在籍しています。
経営陣にもデロイトの出身者がいるため、社内の文化や風土は徐々にデロイトに近づいているとされています。
また、BIG4の中でも「クロスボーダー」の案件が多いと言われるのも特徴の一つです。
クロスボーダーとは、「国境を越えた」案件のこと。つまり、クライアントの海外法人などと協業することが多い企業ということです。
一緒に働くことになるメンバーも、さまざまな国籍から構成されます。
このため、語学力に自信があったり、語学力を活かしたかったりする人にピッタリの企業と言えるでしょう。
コンサルBIG4の新卒採用人数
コンサルBIG4の新卒の採用人数について見ていきましょう。
企業名 | 採用予定 | 実績 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 非公表 | 非公表 |
PwC | 非公表 | 非公表 |
KPMG | 50~60人 | 男18人女8人(2021年) |
EY | 101〜200人 | 男69女43(2021年) |
DTCとPwCは、採用予定者数や実績を公式サイトでは公開していません。
ただ、両者ともIT分野に注力しているため、近年採用人数を増加させているとされています。
KPGMは、2021年の実績が26人とかなり狭き門。
EYも112人で、会社の規模と比較するとかなり採用は少ないと言えるでしょう。
コンサルBIG4の新卒選考プロセス
コンサルBIG4の新卒選考のプロセスについて見ていきましょう。
まず、大前提をお伝えします。
BIG4の新卒選考は、日系企業の選考とは時期や内容が大きく異なります。
エントリーシートや、面接があるのは共通です。
しかし、通年で選考を受け入れていたり、選考の中にインターンシップが含まれていたりと、各企業ごとに大幅に内容が異なります。
どのような選考プロセスかは年によって違うことも多々あるため、注意が必要です。
それでは、BIG4の新卒選考プロセスを紹介します。
デロイトトーマツコンサルティング
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の新卒選考プロセスは、次の通りです。
1. エントリーシート
2. WEBテスト
3. 1次面接
4. 2次面接
5. インターンシップ
6. 3次面接
7. 4次面接
8. 内定
面接の回数は、4回。
2回目の面接を通過した後に、1週間程度のインターンシップがあります。
面接はもちろん、このインターンシップでどれほど自分の実力を発揮できるかが内定への鍵となります。
PwC
PwCの新卒選考プロセスは、以下の通りです。
1. エントリーシート提出
2. WEB適性検査/動画テスト
3. Online Job
4. グループワーク
5. ケース面接/個人面接
6. 人事面接
7. 最終面接
基本の面接の回数は3回です。
しかし、人によってはたった2日間で、2回の面接で内定にたどり着くこともあります。
また、インターンに参加した学生の一部が参加できる、インターン参加者向けの選考プロセスが用意されているようです。
もちろん、インターンに参加していなくても内定を得られます。
しかし、PwCの志望度が高いならば、早いうちからインターンへの参加を目指しましょう。
KPMG
KPMGの新卒選考プロセスは、以下の通りです。
1. エントリーシート提出
2. WEBテスト(適性検査)
3. 面接(複数回)
4. 内定
以上が、公式サイトに載っている選考プロセスです。
通常の選考プロセスも用意されている一方で、KPMGが力を入れているとされているのは、インターンを経由した内定です。
KPMGは年間を通して複数回のインターンを行います。
とくに力を入れているのが夏季インターンで、ここから多くの内定者が出ているとされています。
元々採用実績も少ない企業であるため、本気で内定を目指すならば、まず夏インターンへの参加を目指すようにしましょう。
EY
EYの新卒選考プロセスは、次の通りです。
1. 書類提出
2. 書類選考
3. 適性検査
4. Job/面接
5. 内定
面接は、1次、パートナー、人事の3回が基本です。
Jobとは、他の企業でいう「グループディスカッション」のことです。
半日程度かけて、与えられたテーマについてグループで話し合い、発表します。
Jobのタイミングは1次面接の通過後です。
Jobである程度のふるいにかけられた上で、パートナーや人事の面接に進むことになります。
コンサルBIG4の新卒平均年収
コンサルBIG4の新卒の平均年収を、表にまとめました。
企業名 | 新卒平均年収 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 学卒5,303,600円
院卒5,403,200円(公式) |
PwC | 600万円程度(推測) |
KPMG | 5,700,000円(公式) |
EY | 500万円程度(推測) |
いずれも、公式や口コミサイトの情報をもとにしています。
DTCの新卒1年目の年収は、学部卒で約530万円、大学院卒で約540万円と公式サイトで公表されています。
openworksなどによると、この年俸には、みなし残業100時間分が含まれています。
みなし残業とは、「およそ月/年にこれくらい残業するだろう」と予測した分の残業代が、最初から基本給に組み込まれる制度のことです。
残業時間が設定時間よりも超過した場合、超過分の残業代を請求することも可能です。
ただし、請求しなければ超過分を「タダ働き」することになってしまう制度でもあるため、注意が必要でしょう。
このように、みなし残業が設定されている企業は、コンサル業界にも多々あります。
額面は高く見えても、労働時間も含めて考えると、時給が低くなっていることもあるので気をつけましょう。
PwCは、新卒1年目で約600万円ほどの年収と推測されます。
新卒時点で月の基本給が30万円を超えることが珍しくないようです。
ただし、この数字は「みなし残業」50時間程度が加味されていることに注意が必要です。
KPMGは、公式サイトで新卒の年収は570万円だと明記しています。
これは、残業時間30時間を想定した金額です。
残業時間が長くなればさらに給与の上がる余地があると言えるでしょう。
EYの新卒平均年収は、約500万円と推測されます。
他のBIG4に比べるとやや低めですが、日本全体の平均年収よりも高い水準です。
また、2年目以降は残業代や賞与(ボーナス)が上乗せされるため、一気に年収が600万円程度まで上がることもあるようです。
コンサルBIG4の違いを押さえて、新卒募集に備えよう!
コンサルBIG4の特徴や、新卒採用に関する情報をご紹介しました。
いずれも総合系コンサルファームに分類されるような大手であるため、なかなか特徴が掴みづらいのも事実です。
しかし、本気でコンサルの内定を目指すならば、業界の研究や企業別の比較は欠かせません。
また、優秀な学生も大勢選考に参加するため、面接やグループディスカッションで実力を発揮できるよう、徹底的に準備する必要があります。
コンサルの新卒採用に向けた準備は、想像している以上に負担がかかります。
人によっては、一人でこなせないでしょう。
そのようなときは、大学の就活課やキャリアセンター、就活塾の利用がオススメです。
しっかりとした事前準備を積み重ねて、BIG4やその他のコンサル企業からの内定をゲットしましょう!
24卒の方で外資系企業の就活スケジュールが気になる方はこちらもご覧ください。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!