- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

大学3年になると、大学の友人間の会話の中で「就活」という言葉をよく聞くようになります。
そんな時、あなたがまだ就活について何も手をつけていないと、「あれ、もしかして出遅れてる?」と不安に感じることもあるでしょう。
はたして、いつごろまでに準備を始めていれば、就活で「出遅れ」と言われることはなくなるのでしょうか。
この記事では、統計や就活のルールを確認しつつ、大まかな就活のスケジュールを把握した上で、「出遅れ」状態にならないために必要な対策についても紹介します。
就活生の皆さんにとって重要なことをお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
・出遅れを防ぐために、2つの重要なタイミングを意識しよう
・まだ何もしていない人は、まずは自己分析からスタート
24卒の就活の出遅れはいつから?
24卒の就活生が「出遅れた」とされるのは、いつごろまで就活の準備を始めなかった場合なのでしょうか。
まずは、統計を見つつ、ざっくりでも良いのでスケジュール感を持つようにしましょう。
【結論】大学3年9月までには準備を始めよう
結論からお伝えします。
出遅れになるかならないかのボーダーは、大学3年の9月です。
内閣府が毎年発表している「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」というデータがあります。
2021年度版の調査を見ると、就活で企業分析や業界分析を始めた就活生は、大学3年10月時点で5割を超えます。
つまり、この段階で何かしらの就活準備を始めていないと、就活生全体の中で少数派になってしまうということです。
大学3年の9月までに就活の準備を始めれば出遅れにはなりません。
遅くとも夏休み頃には就活を意識して準備をし始めましょう。
近年は内々定が早期化している
近年では、内々定が早期化しています。
株式会社ディスコが23年卒を対象に行った内定率の調査があります。
この調査によると、大学4年生の4月1日時点での内定率は46.5%です。
この数値は前年同期より8.3ポイント高い数値です。
前年よりも、早い段階で内々定をもらっている学生の多いことがわかるでしょう。
本来の就活のルールでは、内定が出るのは大学4年生の6月以降となっています。
しかし、実態としては、大学4年の4月以前に内々定を出している企業があるのです。
早期化する選考に対応するためにも、早い段階から就活を見据えた準備をする必要があるでしょう。
png.png)
出遅れを防ぐために就活のスケジュールを知ろう
就活で出遅れを防ぐためには、就活のスケジュールを知っておくことも重要です。
現在、就活のルールは国が一括して定めています。
押さえておくべき重要な時期は次の2つです。
- 大学3年3月
- 大学4年6月
大学3年の3月には、企業による広報活動が解禁されます。
就活生の側から見ると、就活情報サイトでエントリーが始まったり企業説明会への参加募集が始まったりするタイミングです。
大学4年6月には、企業による選考活動が解禁されます。
実際に面接が始まったり、内定が出始めたりするのはこの時期です。
基本的には、大企業が大学4年6月から選考活動を始め、その後中小企業、零細企業というふうに、徐々に規模の小さい企業の選考活動が始まります。
ほとんどの学生は広報活動が解禁される大学3年の3月までには何かしら就活の準備を始めているでしょう。
就活の準備に取り組む前に、このスケジュール感を持っておくことが必要です 。
出遅れないために!最初にやるべき就活準備
就活に出遅れないためには、まずはじめになにをすれば良いのでしょうか。
まずは、次の4つの準備から取り組んでみましょう。
- 自己分析
- 業界研究・企業分析
- ESの作成
- GD・面接練習
ひとつずつ、見ていきましょう。
自己分析
まだ何も始めていない人は、まず自己分析から始めましょう。
自己分析は、その他の就活準備の基礎となる非常に重要な要素のひとつです。
自己分析とは、自分の考え方や志望について、それらが過去のどのような経験から成り立って いるのかを突き詰めて考える作業のことです。
たとえば、「自分はなぜA社を受けたいのか」を考えてみましょう。
もしかしたら、過去にA社の商品によって、人生が変わるような経験をしたのかもしれません。
もしくは、自分の家族や親戚がA社の商品の開発に携わっているのかもしれません。
志望動機ひとつをとっても、人によってその理由はさまざまです。
このように自己分析を積み重ねていくことによって、他の就活生とは違う自分らしさを言語化できるのです。
自己分析をどれだけ繰り返したのかが、その後の就活の質を大きく左右すると言っても過言ではありません。
早い段階から就活の準備に取り組むのならば、まずは自己分析から始めてみるようにしましょう
業界研究・企業分析
業界研究・企業分析も、就活の準備で重要なもののひとつです。
業界研究とは、特定の業界についてどのような企業があるのか 、市場規模はどれくらいなのかなどについて調べることです。
一方、企業分析とは、一つの企業に注目し、その企業がどのような商品やサービスを提供しているのかや、他社と比べてどのような強み・弱みがあるのかなどを調べることを指します。
業界研究と企業分析は、ES や面接で問われる志望動機を考えるとき、非常に重要になってきます。
「 なぜその企業で働きたいのか」という質問に対して的確に答えるためには、その企業が他の企業とどう違うのかを理解しておく必要があるでしょう。
そのためには、十分な業界研究と企業分析を行っておかなければなりません。
自己分析と並行して、業界研究・企業分析を行うようにしましょう。
ESの作成
ある程度自己分析や企業分析が進んできたら、実際にESを書いてみましょう。
企業によっては、過去に学生に提出を求めた ESをネット上で公開していることがあります。
また、就職情報サイトで企業ごとの過去のエントリーシートを公開している場合もあります。
一度、自分が受ける企業のESがネットで出回っていないかをリサーチしておくようにしましょう。
実際にESを書いてみると、うまく言葉にできていなかったり、他人に伝わりにくい表現を使っていたりする部分があることがわかるでしょう。
自分で自分のESを添削し、よりレベルの高い ES を書けるようにしましょう。
オススメは、第三者に自分のESを見てもらうことです。
第三者にESを見てもらうことで、自分では気づけなかった間違いやわかりにくい部分を指摘してもらえる可能性があります。
友人や知人、大学の担当課の職員などにESの添削を依頼してみましょう。
GD・面接練習
GDや面接練習も、就活で遅れないために重要な準備の一つです。
「GD」とは、「グループディスカッション」の略で、あるテーマについて複数人のグループで議論したり、結論を出したりする活動です。
近年では、学生のコミュニケーション能力や組織の中での役割を見極めるために、選考で実施する企業が増えてきました。
似たような言葉に、「グループワーク」もあります。
こちらもGDとほぼ同じですが、最終的にはプレゼンや成果物の作成が目標とされます。
面接は言わずもがな、今も昔も選考でもっとも重要視されている要素です。
GDも面接も、大事なのは事前の準備と、「場馴れ」です。
よくある質問や設定されやすい課題について、想定問答や情報をインプットしたうえで、緊張感ただよう本番にリラックスして臨めるようにしなければなりません。
緊張する本番で実力を発揮するには、本番を想定した練習を繰り返すのがもっとも近道です。
大学の友人同士で模擬面接・GDをしたり、就活情報サイトが主催する面接セミナーに参加したりして、本番に向けて経験を積みましょう。
内定が近づく就活準備3選
他の就活生に差をつけ、より内定に近づくためにはどのような準備が必要なのでしょうか。
どうしても志望企業に入社したい人は、ぜひ次の3つの対策をしてみましょう。
- インターンへの参加
- OB・OG訪問
- 就活塾の利用
それぞれ、詳しくご紹介します。
インターンへの参加
インターンへの参加は、誰でも取り組みやすい対策の一つです。
インターンとは企業が主催する1日から数週間の就業体験のことで、実際に従業員と一緒に働いたり、学生同士で課題解決にあたったりと、主催する企業によって内容はさまざまです。
元々インターンは、就活生に企業のことをより深く知ってもらおうと始まりました。
近年では就活ルールの緩和に伴い、事実上の選考として活用している企業も増えてきました。
多くの企業がインターンを実施するのは、就活生が長期休みに入る夏と冬です。
企業によっては、インターンに参加するための選考がある場合もあります。
インターンに参加すると、通常よりも優遇された選考フローに参加できたり、早期の内定につながったりします。
早めに就活の準備を始められている人は、ぜひ夏のインターンへの参加を狙ってみましょう。
OB・OG訪問
企業に務めている従業員にOB・OG訪問を積極的に行ってみましょう。
通常、就活生が企業について知るためには、企業説明会やセミナーに参加したり、インターンに参加したりする必要があるでしょう。
企業としてはより多くの就活生に選考へ参加してほしいと考えているため、基本的には良い情報ばかりが発表されることになります。
OB・OG訪問では、就活生と従業員の個人のつながりであるため、企業が公にしにくい情報を聞けるメリットがあります。
若い従業員の場合は、当時の選考についての話を聞くのも勉強になるかもしれません。
OB・OG訪問を繰り返すことで、よりその企業について詳しい情報を得られます。
また、OB・OG訪問を繰り返していること自体、ESや面接で「この企業に絶対入りたい」という熱意を示すエピソードにすることができるでしょう。
OB・OG訪問を繰り返すことに、大きなデメリットはありません。
ぜひ、説明会やセミナーで積極的に社員とつながろうとしたり、ゼミや研究室のOB・OG名簿を活用したりしてみましょう。
就活塾の利用
自己投資に抵抗がない人は、就活塾の利用を検討してみましょう。
就活塾とは、就活に関する知識やノウハウを学べる学習塾や予備校のようなサービスです。
運営している企業によってサービス内容はさまざまで、学校のような集団授業をしている就活塾もあれば、就活生一人にプロの講師がつくマンツーマン型の指導をしている就活塾もあります。
数多くの就活塾がある中で、当サイトのイチオシが「Abuild就活」です。
Abuild就活は完全マンツーマン制の就活塾で、内定の難易度が高いとされる外資系コンサル、外資系投資銀行、日系の大手メーカーなどに多数の内定実績をもっています。
一人ひとり、別のカリキュラムを用意するため、人によって利用料金は異なります。
現状の相談や今後の方向性について相談できるカウンセリングは無料で受けられるため、今就活で悩みを抱えている人はぜひ一度利用を検討してみましょう。
【まとめ】出遅れを防ぐため、早めに就活準備を始めよう
就活で出遅れかどうかを決めるボーダーは、大学3年9月です。
ここまでに就活の準備を始めているかどうかで、就活の成功が大きく左右されます。
就活で出遅れないためには、可能な限り早い時点で準備を始めるべきです。
可能なら、大学3年の夏休みに行われる企業インターンに参加できるように意識して準備をしてみましょう。
もし、どうしても内定のほしい企業があるなら、就活塾の利用がオススメです。
利用料はかかるものの、今後の社会人生活のスタートを左右する就活にお金をかけることは、立派な自己投資の一つです。
就活で少しでも悩みを感じている人は、思い切って決断してみましょう。
一歩踏み出してみれば、意外と大したことはないかもしれませんよ。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!