- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

1社で小さな国ほどのお金を動かす大企業GAFA。
就活生のみなさんも、「今までに一度もGAFAのサービスを使ったことがない」という人はなかなかいないのではないでしょうか。
そんなGAFAが、新卒を対象にした採用をしているのはご存知でしょうか。
この記事では、新卒でGAFAに就職する難易度や各社の対策について解説していきます。
GAFAのような大企業を目指している人は、ぜひ最後までお読みください。
・GAFAの新卒採用は非常に難易度が高く、他の就活生と差別化できる対策が必要
・差別化できる対策がとれれば、十分に内定は狙える!
GAFAから内定をもらうために必ず押さえておくべき2つのこと
GAFAから内定をもらうためには、必ず押さえておきたいポイントが2つあります。
- 求める人材像
- それぞれの企業に内定するための対策
この2つです。
それぞれなぜ押さえておかなければいけないのかを説明していきます。
求める人材像
GAFAの新卒採用では、それぞれの企業や職種で求める人物像と就活生がマッチしているかどうかが重要視されます。
GAFAはいずれも業界の最先端・最大手企業で、新卒の将来性や伸びしろを一般企業以上にシビアに見るためです。
業界の最先端・最大手であるGAFAは、世界的に見ても優秀な人材が集まってきます。
スキルも経験も豊富な中途入社のビジネスパーソンも多いなか、新卒の就活生に求められるのはそれぞれの企業が求める人物像に合致し、将来的な伸びしろをもっていることです。
今は経験もスキルもなくとも、将来企業に貢献できることをアピールすることが、GAFAから内定を勝ち取るために重要になるのです。
それぞれの企業に内定するための対策
GAFAの内定のためには、それぞれの企業に適した対策を積み重ねることも重要です。
自己分析や企業分析などの基本的な対策はもちろん、過去の選考の情報を集め、各社の特徴や傾向をつかんだうえでの対策も万全にしていかなければいけません。
GAFAの新卒選考の情報はなかなか外部に出回っていないため、企業説明会やインターン、OB・OG訪問などの機会をフル活用するようにしましょう。
png.png)
はじめに、Googleの新卒採用について見ていきましょう。
Googleの日本法人の新卒採用については、以下の日経新聞の記事に詳しいインタビューが掲載されています。
この情報をもとに、求める人物像や対策を考えていきます。

求める人材像
Googleが求める人物像は、職種によって大きく異なります。
年によって新卒採用をする職種も異なるため、その年の公式サイトの情報をしっかりと見ることが重要でしょう。
ただ、どの職種でも重要視される価値観があります。
それは、Googlenessとも言われる「Googleらしさ」です。
Googleらしさは、以下の要素から構成されます。
- 素直に楽しめる
- 謙虚でいられる
- 非常に誠実である
- あいまいさを許容できる
なかでも特徴的なのは、「あいまいさの許容」です。
Googleが手掛けるネットビジネスは、1年先がどのような姿になっているかわからない進化の早い分野です。
その速度についていくために、固定観念や法則、規則に縛られた考え方ではなく、型にはまらないことを許容できる人材を求めているのです。
Googleに内定するための対策
Google内定の鍵は、夏に行われるインターンです。
Googleでは、最低8週間の長期インターンを実施しています。
正社員と同じく週5勤務で給料も出るという、非常に内容の濃いインターンです。
採用担当者が「実際に採用につながることもある」と名言しているため、Googleの内定を本気で目指すなら、インターンに参加し、スキルや意欲を見せることが重要でしょう。
夏のインターンの選考を考えると、大学3年の春頃にはある程度自己分析やES作成などの対策を進めておくことが重要です。
効率的に対策を進めるため。各職種で求められているスキルや人物像を、以下の公式サイトから確認しておきましょう。

Apple
続いて、Appleの新卒採用について見ていきましょう。
求める人材像
就活情報サイトの外資就活で、Apple本社に現役で務める従業員へのインタビューが公開されています。

このインタビューによると、Appleでは仕事の裁量が明確に定められていないため、「自分の守備範囲を1歩越えて仕事ができる人」とされています。
それぞれの職種の専門性を高めるのはもちろん、自分の専門外のことにもチャレンジ精神をもって踏み込んでいくことが求められそうです。
Appleに内定するための対策
Appleの公式サイトで採用情報を見ると、多くは社会人経験者を対象とした中途採用です。
新卒採用は非常に狭き門になるため、重点的な対策が必要でしょう。
Appleの新卒選考でもっとも力を入れたいのが、インターンへの参加です。
Appleの公式サイトでは、部門や職種別に学生向けのインターンが実施されています。
採用が少数で、かつ実力を重視する選考が行われるAppleでは、インターンで実力や魅力を見せている就活生を中心に選考が進められると考えられるでしょう。
インターンの実施時期はさまざまですが、多くは夏に行われるようです。
大学3年の夏までにはインターン参加のための選考があるため、遅くとも大学3年の春には一通りの対策を済ませておくようにしましょう。
Appleの採用情報は、以下公式サイトから詳しく見られます。

Facebook(現・Meta)
次は、Facebook(現・Meta)の選考について見ていきましょう。
以前は、Facebookという社名でしたが、Instagramの買収やメタバース事業への進出などを機に、Meta(メタ)という社名に変更しました。
この記事では、より多くの人に浸透しているFacebookという呼び名を使用します。
ただ、Facebookは2023年現在、ほとんどの採用を中途採用で行っているようです。
日本法人では新卒採用の募集がかかっていないため、以下の情報は参考程度にとどめておきましょう。
求める人材像
創立者であるマーク・ザッカーバーグが大学生のときに創業したFacebookは、創設からわずか20年足らずで世界的に利用されている「Facebook」を運営しています。
2012年には、同じく世界的なSNS「Instagram」を買収、近年はメタバース事業を新たな事業の柱にするなど、次々と新しい施策を打ち出し続ける企業としても注目されています。
そんなFacebookは、設立当初から変わらないベンチャー的な気風が強く残っているとされています。
社風も自由で、業務にも大きなプレッシャーがない分、自分を厳しく律して、常に向上心をもって仕事に取り組めるかが問われていると言えるでしょう。
自分でやるべきことを考えたり、受け身でいたりすることが多い人はFacebookが求める人物像に合わない可能性があります。
Facebookに内定するための対策
2023年現在、Facebookの日本法人での新卒採用の情報はありません。
国外の法人ではさまざまな職種での募集がありますが、現実問題としては日本の大学に通いながらFacebookの選考に参加するのは難しいでしょう。
新卒での内定にこだわらず、他のITやSNS運営の企業に入社して実力をつけた後、転職でFacebookに入社するのも良い選択肢です。
長い目で自分のキャリアプランを考えてみましょう。
Meta(Facebook)の採用情報は、以下公式サイトから詳しく確認できます。
Amazon
続いて、Amazonの新卒採用について見ていきましょう。
Amazonの日本法人「アマゾン・ジャパン」については、以下の日経新聞の記事に詳しいインタビューが掲載されています。
この情報をもとに、求める人物像や対策を考えていきます。

求める人材像
Amazonの企業文化のなかでも、とくに選考時に意識しておきたいのは次の2つの価値観です。
- デイワン
- オーナーシップ
デイワンとは、毎日が始まりとする考え方のことです。
1日を新鮮な気持ちで迎え、なにか新しいことをできないか考えるチャレンジ精神を大事にする価値観です。
オーナーシップとは、従業員が企業や仕事の責任者であるという考え方を指します。
一人ひとりが企業活動や仕事にオーナーとしての責任をもつことで、より良いパフォーマンスや新たな発想を導こうとする考え方です。
Amazonの選考では、これらの価値観と就活生の価値観がどれだけマッチングしているかを重点的に見ています。
自己分析を深め、自分の価値観がAmazonの大事にしている価値観に合っていることを示せるようなエピソードや経験を探してみましょう。
Amazonに内定するための対策
アマゾン・ジャパンでは、例年数百人規模の新卒採用を行っています。
選考に向けた短期インターンも数百人規模で行っており、内定のためにはインターン参加が鍵になりそうです。
インターンは大学3年の夏頃にあるため、インターンの選考に備えて夏までには自己分析や業界研究、ES作成などの対策を進めておきましょう。
アマゾン・ジャパンでは物流のオペレーションを担う総合職やソフトウェアエンジニアなど7つの職種で採用を行っているため、各職種への理解や適正について考えを深めておくと良いでしょう。
アマゾン・ジャパンの選考情報は、公式サイトから確認できます。
GAFA選考の注意点
GAFA各社の情報を見たところで、次は各社共通の注意点を確認していきましょう。
各社の選考で共通する注意点は、次の2つです。
- 夏インターンは要チェック
- 「カルチャーフィット」を意識する
それぞれ、詳しく解説していきます。
夏インターンは要チェック
GAFAの内定を狙う場合、大学3年の夏インターンは要チェックです。
選考のハードルが高く、採用人数も限られている中では夏インターンがアピールに有効な場となるためです。
Appleは新卒採用はインターン参加者に限られているとの情報もあるため、内定を狙う場合はかかせません。
夏インターンに参加するためには、募集期間である大学3年の夏頃までに、自己分析やESなどの対策を一定レベルまで仕上げておく必要があります。
逆算すれば、大学2年の冬頃には就活対策に取り掛かりたいところです。
近年は就活全体が早期化の傾向にあるため、GAFA以外の対策も兼ねて早くから用意しておくのは非常に効果的です。
なるべく早くから準備を始めるようにしましょう。
「カルチャーフィット」を意識する
各社がもっている企業文化や価値観に自分がどれほど合っているのか、「カルチャーフィット」を常に意識するようにしましょう。
GoogleのGooglenessなど、GAFAの各企業には自社に根付いている文化や価値観があります。
GAFAの選考では、この企業ごとの「カルチャー」と就活生の特性や特徴がどれほど合っているかを非常にシビアにみています。
そのため、自己分析やES作成、面接練習をする際には、この「カルチャーフィット」を意識する必要があります。
自分がもっているスキルや経験などのなかから、GAFAのカルチャーに合う要素がないかを探すようにしましょう。
【注意】GAFAへの就職難易度は非常にかなり高い
ここまでGAFAの就職について解説してきました。
解説を見てきた人のなかには、「意外とGAFAの選考イケるかも」と思った人もいるかもしれません。
しかし、それは甘い考えです。
GAFAへの就職難易度は、一般企業とは比べ物にならないほど高いものです。
なにせ、GAFAは各分野において世界トップを走り続ける紛れもない世界トップ企業。
知名度も高く、世界最高クラスの人材が集まる企業です。
そのような企業に、スキルも経験もない学生を「社員として迎えたい」と感じさせるのは並大抵の努力では不可能です。
一般の対策だけではなく、さらに他の就活生と差をつけられるような対策を積み重ねることが重要でしょう。
本気でGAFAに就職したい学生にオススメの対策
本気でGAFAに就職したいと考えている学生に、オススメの対策があります。
それは、就活塾です。
就活塾を利用すれば、自己分析や業界研究などの一般的な対策を効率的に進められるのに加え、社会人として働くマインドセットやキャリア観などを作り上げていくことができます。
GAFAに目標を定めて対策を進めれば、カルチャーフィットを見すえたうえでの対策も容易に進められるでしょう。
ここからは、就活塾について基本的な知識から解説していきます。
就活塾とは
就活塾とは、各業界のOB・OGらが講師を務め、業界での経験や就活の知識をもとに就活生の就活をサポートしていくサービスです。
学校のような集団授業形式や、動画を視聴するだけの形式、マンツーマン指導など事業者によってサービスの形態はさまざまです。
料金の相場は20〜100万程度とされています。
一見高いように見えますが、サポート期間の間、何度でも就活の相談に乗ってもらったり、ES添削や面接練習をしてもらったりすることを考えれば、決して高いとは言えません。
むしろ、就活のなかでお金をかけるなら就活塾!と言えるくらい有効な自己投資です。
就活塾選びのポイント
就活塾を選ぶときに重視したいポイントは、マンツーマン指導と集団指導がバランス良く行えるかどうかです。
就活対策を効率的に進めるには、最終的に個人に合った方法を探さなければならないためマンツーマン指導が必須です。
しかし、就活には期限があるため、マンツーマン指導だけでは効率良く対策を進めることができません。集団指導であれば、カリキュラム通りに必ず進むので、スピード感を持って対策を行うことができます。
就活塾選びに迷った際は、マンツーマン指導と集団指導をバランス良く行うことのできる就活塾を最優先で候補に挙げるようにしましょう。
オススメの就活塾
多くの事業者がさまざまなサービスを提供するなか、ダントツでオススメできる就活塾はAbuild就活です。
他の就活塾と比べても手厚いマンツーマン指導と集団指導が特徴で、就活で最難関とされる外資系コンサル、外資系銀行などの内定実績も多数あります。
GAFAのなかではAmazonへの内定実績も。
公式サイトではAmazonの内定を獲得した卒業生の声も紹介されているため、ぜひ一度見てみてください。
【まとめ】GAFAの就職難易度は高いが、対策次第で内定を狙える!
GAFAの新卒採用について紹介してきました。
GAFAに新卒で就職する難易度は非常に高いですが、対策次第では内定を狙えません。
ポイントは、他の就活生と差をつける対策をすることです。
差別化のための対策の中でも、とくにオススメなのが就活塾の利用です。
就活塾を利用すれば、自己分析やES作成などの基本的な対策はもちろんのこと、社会人としての経験豊富な講師陣とマンツーマン指導と集団指導でGAFAに狙いを定めた対策もできます。
絶対にGAFAに新卒で入社したい人は、ぜひ就活塾の利用を真剣に考えてみましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!