- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

大学3年生の12月にもなると、徐々に友人間の会話で「就活」という言葉が出てくるようになります。
「夏にインターンへ行った」というような友人がいて、不安を感じている人もいるかもしれません。
果たして、大学3年の12月まで就活準備をしていなくても、問題はないのでしょうか。
この記事では、大学3年12月における就活の現状や、ここから始める就活準備のポイントについて解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
・今準備を始めれば、まだ間に合う
・一人で準備を進める自信のない人には、就活塾の利用がオススメ
大学3年12月まで就活を何もしていないのは大丈夫か?
周りに就活準備を進める学生が増える中、大学3年生の12月まで準備をなにもしていないのは大丈夫なのでしょうか。
まずは統計データから、就活の現状を把握しましょう。
【結論】大学3年12月からでもきちんと準備をすればまだ間に合う
結論から先に言います。
大学3年12月からでも、きちんと就活準備を進めれば間に合います。
ただ、これよりも準備を先送りにしてしまうと、徐々に周りとの差が開いていくことになってしまいます。
もし、あなたがまだ何も就活準備をしていないなら、この記事を参考にしつつ就活準備を始めましょう。
大学3年12月までに就活の準備を始めているのは全体の7割程度
就活の準備状況に関する統計データがあります。
内閣府が公表している「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、大学3年12月までに企業分析や業界研究を始めた人は、69.2%です。
およそ、全体の7割が何かしらの準備を始めていることになります。
残念ながら、この時点で何も準備を始めていない人は少数派です。
しかし、この時期からの準備が手遅れというわけでは決してありません。
ポイントを押さえ、効率的に就活準備を進めていきましょう。
png.png)
大学3年12月からすべき就活対策
大学3年12月からするべき就活対策をまとめます。
すぐにでも取り組める対策は、次の5つです。
- 自己分析をする
- 志望業界を決める
- 業界研究や企業分析を進める
- 冬インターンに参加する
- エントリーシート(ES)を書いてみる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
1.自己分析をする
自己分析は、就活準備の大前提になります。早めに着手しましょう。
自己分析とは、今の自分の考え方や就活における志望、強みや弱みなどを考えることです。
就活では、さまざまな場面で自分の考えや強み・弱みを表現する必要があります。
たとえばESでは、「志望動機は?」「自己PRしてください」など、自分の考え性格、強みなどについて文章にすることが求められます。
他にも、志望業界を考える際に「なぜ自分はこの業界で働きたいのか」と突き詰めて考えることで、志望度が高い業界と、「なんとなく受けたい」程度の業界を振り分けることができ、志望先を絞り込んでいくこともできます。
何も準備をしていない人は、まず自己分析から始めてみましょう。
2.志望業界を決める
自己分析と並行して、志望業界を決めましょう。
考え始めるきっかけは、どんなものでも構いません。
自分が興味を持っている商品やサービスから考えたり、年収や福利厚生といった条件面から考えてみましょう。
3.業界研究や企業分析を進める
いくつかの志望業界をピックアップしたら、その業界の勢力図や、企業の同業他社について調べ、情報を集めましょう。
業界の動向や競合他社との違いは、ESや面接対策を進める上で把握しておく必要がある情報です。
業界研究や企業分析と同時並行で自己分析も行い、「なぜ自分はこの業界で働きたいのか」という志望動機についても考えておくようにしましょう。
4.冬インターンに参加する
志望している業界が冬インターンを実施する場合、冬インターンの参加を目指しましょう。
早い企業では、9〜10月頃に冬インターンに向けた選考が始まっています。
しかし、12月は一部の企業でまだ冬インターンの参加者を募集している時期です。
インターンが実質選考活動と結びついている企業もあるため、志望度が高い企業が冬インターンを実施している場合、積極的に参加しましょう。
もし、志望度の高い企業の冬インターンの募集が終わっている場合は、気持ちを切り替えて本選考を見据えた準備を加速させましょう。
5.エントリーシート(ES)を書いてみる
実際に、エントリーシート(ES)を書いてみるのも良いでしょう。
過去に学生に提出させたESを公開している企業もあるため、志望している企業の情報を一通り調べておきましょう。
その後、一度ESを書くことをオススメします。
実際にESを書く中で、まだ言葉にできていない自分の思いや経験に気づくことができるでしょう。
可能なら、他人にESを見せ、意見をもらうようにしてください。
自分では気づけていない論理の飛躍や、わかりにくい表現・文章を修正しやすくなります。
就活について何もわからないなら、就活塾がオススメ
「自己分析ってなに?」
「業界研究ってなにからすればいいの?」
実際に就活の準備を始めようと思っても、何もわからない人もいるでしょう。
もし、就活準備について何もわからないなら、就活塾の利用がオススメです。
知識ゼロからでも、志望企業・業界の内定に向けた準備を効率よく進めることができます。
この項では、就活塾とはなにか、就活塾で学べること、オススメの就活塾について解説していきます。
就活塾とは
就活塾とは、就職活動で内定を得るために必要な知識や技術を学べる塾です。
「就活塾」のほかにも、就活予備校・就活スクールなどと呼ばれることもあります。
就活塾ごとに得意としている業界や職種があるなど特徴もあり、料金体系も就活塾によってさまざまです。
就活塾でできること
就活塾で主に学べるのは、次の4点です。
- エントリーシートの書き方
- グループディスカッションや面接の練習
- ビジネスマナー
- 進路相談
就活塾によってサービス提供内容が異なるため、事前に情報を集めておきましょう。
できるなら、事前の無料カウンセリングを受けたほうがベターです。
就活塾の雰囲気や、学べることを直接職員から聞くことができるため、悪質なサービスに騙される危険性を減らすことができるでしょう。
就活塾で学べる内容についてより詳しく知りたい人は、ぜひ以下の記事も合わせてお読みください。

オススメの就活塾は「Abuild就活」
多くの就活塾がある中で、オススメの就活塾は「Abuild就活」です。
Abuild就活の一番の特徴は、一人の就活生に専任のコーチがつき、マンツーマンで指導を受けられることです。
就活指導の経験豊富なプロが、一人ひとりの個性や進度に合わせ、独自メソッドに基づいた指導をしてくれるため、効率的に就活準備を進められるでしょう。
無料カウンセリングでどのような指導を受けられるのか、今の自分が志望先の内定を得られる実力があるのかどうかなどについて話を聞くことも可能です。
就活塾選びに悩んでいる人は、ぜひ「Abuild就活」について調べてみてください。
【まとめ】大学3年12月でも就活は間に合う!急ピッチで準備をしよう
周りが徐々に就活準備を進めている大学3年の12月。
もしあなたがまだ就活準備をしていなくても、ぎりぎり間に合うタイミングです。
自己分析や業界研究、ES・面接対策などを同時並行で進め、内定獲得を目指しましょう。
もし、一人で就活準備を進める自信のない人は、就活塾の利用がオススメです。
一度しかない新卒の就活。後悔を残さないよう、できることに全力で取り組んでいきましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!