- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

大学3年の3月になると、就活情報サイトが解禁となったり、大規模な企業説明会が開催されたりと、一気に就活ムードが強まります。
「さて。じゃあ、そろそろ就活準備を始めるか」と動き出したあなた。
大学3年3月の就活事情を知っていますか?
この記事では、統計から見る大学3年3月の就活事情と、今から就活準備を始める人に向けた対策のポイントを紹介していきます。
・遅れを取り戻すためには、急ピッチで準備を進める必要がある
・確実に周りとの差を埋めるなら、就活塾の利用も検討しよう
大学3年3月で就活準備を何もしていないのは普通?
大学3年3月という時期は、就活情報サイトが解禁され、企業へのエントリーが始まる時期です。
はたして、この時期まで就活準備を何もしていないのは普通なのでしょうか。
【結論】大学3年3月で準備をしていないのは少数派
残念ながら、大学3年3月時点で就活準備をしていないのは、少数派です。
このことは、統計にも表れています。
内閣府が公表している「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、大学3年3月までに企業分析や業界研究を始めた人は、96.0%です。
ほぼ全員が、何かしらの準備を始めている状況です。
企業説明会への参加も同様で、大学3年3月までに96.5%の人が説明会への参加経験があります。
大学3年3月で就活準備をしていないのは全体のわずか5%しかおらず、危機感をもたなければならないでしょう。
遅れを取り戻すため、急ピッチの準備が必要
大学3年3月までなにもしていない人は、周りの就活生から出遅れていることを自覚する必要があります。
その上で、実際の選考に向けて急ピッチで準備を進めましょう。
この記事では、準備を進めるための必要最低限の情報をまとめています。
参考にしながら、急いで就活に向けた活動を始めましょう。
png.png)
大学3年3月でなにもしていない人がすぐに始めるべき就活準備4選
大学3年3月までになにもしていない人がすぐに始めるべき準備は4つあります。
- 企業説明会やセミナーへの参加
- 自己分析をする
- ESを書く
- 面接練習をする
それぞれの内容やポイントを、詳しく見ていきましょう。
1.企業説明会やセミナーへの参加
大学3年3月になると、企業の広報活動が解禁されます。
このため、企業説明会や企業主催のセミナーが一気に増加します。
まずは周りとの意識の違いや就活の雰囲気を感じるためにも、企業説明会やセミナーに参加するようにしましょう。
すでに興味のある企業や業界があるなら、その説明会に参加すれば良いでしょう。
一方、まだまったく方向性が定まっていないのなら、多くの企業が集まる合同説明会に参加するのも手です。
自分の状況に応じて、参加する説明会やセミナーの中身を吟味しましょう。
2.自己分析をする
大至急、自己分析を進めましょう。
自己分析は、今後の対策することになるESや面接練習の前提となる重要な下準備です。
自分の過去の経験や体験を深堀りし、今の自分が持っている価値観や思考を言語化していく作業です。
自己分析が深まっていないと、ESや面接で問われる志望動機、自己PRに個性が出ず、就活マニュアル本のような薄い内容になってしまいます。
「なんのために働くのか」という労働への価値観を突き詰めていけば、志望業界・企業を絞り込むことにもつながるため、入社後のミスマッチを防ぐことも可能です。
なにをすれば良いのかわからないなら、まずは自己分析から始めてみましょう。
3.ESを書く
ある程度自己分析を深められたと思ったら、次はESを書いてみましょう。
自分が志望している企業の過去のESが手に入ったらベターです。
実際にESを書いてみると、自分の考えがうまく言葉にできなかったり、誰でも言えるような薄い内容になったりしていることがひと目でわかります。
反省点を踏まえ、改めて自己分析をする、そしてまたESを…と繰り返していけば、だんだんと中身が洗練されていきます。
可能なら、他人に添削してもらいましょう。
自分では、自分の書いた文章の客観的な評価は難しいものです。人からフィードバックをもらうことは、自分では気づけない部分に気づくことにつながります。
4.面接練習をする
ESと並行して進めたいのが、面接練習です。
多くの企業では、大学4年の6月から面接が始まります。
大学3年3月から就活を始めた人にとっては、急ピッチで練習をしなければ本番に耐えうる受け答えができるようになりません。
最近では、就活情報サイトや大学が主催した面接対策のセミナーが開かれることもあります。
積極的に参加するようにしましょう。
【諦める前に】自信のない人は就活塾を利用しよう
今すぐ始めなければいけない準備の多さに、自信をなくした人もいるかもしれません。
もし、一人で就活準備を進めるのに気持ちが折れそうになっている人は、就活塾の利用を検討してみましょう。
費用はかかるものの、就活塾を利用することでこれまでに他の就活生から遅れを取っていた分を一気に取り戻せる可能性があります。
就活塾を利用するメリットは、主に次の3つです。
- プロの講師がサポートしてくれる
- 最新の就活情報をフォローできる
- ESや面接対策を効率よく行える
一つずつ、詳しく紹介していきます。
プロの講師がサポートしてくれる
就活塾では、就活の指導のプロとも言える講師陣のサポートを受けられます。
良い就活塾では、社会人経験のある講師陣をそろえています。
マンツーマンの就活塾を選べば、自分が志望している業界での勤務経験のある講師からの指導を受けることも可能です。
業界研究や企業分析が進んでいない人にとっては、非常にうれしいサポートと言えるでしょう。
最新の就活情報をフォローできる
就活塾は、常に最新の就活情報を集めています。
基本的なスケジュールや対策のノウハウはもちろんのこと、選考内容に関する情報ももっています。
企業の中には毎年のように選考の内容を変更する企業もあり、一人で最新情報を収集することは意外と骨が折れます。
就活塾の利用で効率良く情報収集し、就活を有利に進めましょう。
ESや面接対策を効率良く行える
ESや面接対策を効率良く行えるのも、就活塾の大きなメリットの一つです。
運営の長くなってきた就活塾には、数多くの企業への内定者を出してきた実績があります。
有名企業から内定を得るためのノウハウや、実際のESなどがどんどんと蓄積され、それがさらに次世代の就活生への指導に生かされています。
気をつけるべきポイントや力を入れたほうが良いポイントについても指導を受けられるため、一人で進めるよりも効率よく対策を進められるでしょう。
大学3年3月までなにもしていない人は、ただでさえ周りから差をつけられています。
就活塾を上手に利用して、一気に周りを追い越せるようにしましょう。
【まとめ】大学3年3月まで何も就活をしていない人は、今すぐ準備を始めよう!
大学3年3月までに、ほとんどの学生はなにかしらの準備を始めています。
この時期まで何も準備を進めていない人は、周りから差をつけられている危機感を感じなければなりません。
ただ、今から就活準備を始めても手遅れかというと、決してそんなことはありません。
就活対策のポイントを押さえ、急ピッチで準備を進めれば、志望度の高い企業の内定も夢ではないでしょう。
ただ、一人で効率良く対策を進めるのが難しいのも事実です。
そんなときは、就活塾の利用を検討しましょう。
就活塾を利用すれば、就活のプロである講師の指導を受けながら、短期間で就活の準備を進められます。
一生に一度しかない「新卒」という肩書を使っての就活で後悔しないため、全力を尽くしましょう!
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!