- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

大学3年生の夏休みを終えて大学へ行くと、ポツリポツリと「就活」という言葉を聞くようになってきます。
すでに企業のインターンへ行った友人もいるかもしれません。
「もしかして、大学3年の9月に就活していないのってやばい…?」
この時期になると、多くの学生がこのような不安を感じるようになりはじめます。
この記事では、不安を感じるようになった就活生に向けて、大学3年の9月から始める就活について解説していきます。
就活対策に役立つ他の記事も合わせて紹介していきますので、ぜひ最後までお読みください。
・自己分析、業界研究など計画的に準備を進めよう
・他の就活生と差をつけるために、就活塾の利用もおすすめ
大学3年の9月に就活を何もしていないのはやばいのか
まずはじめに、多くの学生が抱く「大学3年の9月で就活をしていないのはやばいのか」という不安について考えていきましょう。
【結論】大学3年の9月に就活を何もしていないのは、まったくやばくない
結論から言えば、大学3年の9月に就活を何もしていないのは、まったくやばくありません。きわめて標準です。
別の言い方をすれば、大学3年の9月から就活の準備を始めても、十分に志望企業・業界の内定を目指せます。
この記事では、大学3年の9月以降に効率良く就活を進めていくためのポイントを解説していきます。

大学3年の9月までに準備をしているのは全体の約4割強
大学3年の9月まで就活をしていなくても「まったくやばくない」のは、むしろ就活の準備を進めている学生の方が少数派だからです。
内閣府が公表している「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、大学3年の9月までに企業分析や業界研究を始めた人は全体の45.7%。
あくまでも「企業分析・業界研究」に限った話であるため、自己分析やESの作成、面接練習という踏み込んだ就活対策を始めている学生はさらに少数だと予想できます。
大学3年の9月までに、本格的に就活の準備を進めているのはほんの一握りの学生です。
この記事を読んでいるあなたは、今から準備を始めれば十分に就活へ間に合います。頑張りましょう。

png.png)
大学3年9月までに何もしていない人がやるべきこと3つ
大学3年の9月までに何も就活の準備をしてこなかった人がやるべきことはなんでしょうか。
まず、次の3つの準備は忘れないようにしましょう。
- 自己分析を深める
- 志望業界や企業をざっくり決め、研究する
- 冬インターンに参加する
それぞれ、詳しくご紹介します。
1.自己分析を深める
就活準備の大前提となる、自己分析は早めに着手しましょう。
自己分析とは、今の自分の考え方や就活における志望、強みや弱みなどを考えることです。
就活では、自分の考えや強み・弱みを言葉にして表現することが求められます。
もっともわかりやすいのが、ESです。
ESでは、「志望動機は?」「自己PRしてください」といった、自分に関する事柄について、他人に伝わるような言葉や表現で表さなければいけません。
このため、早い時点で自己分析を深めておけば、ESを書く時や面接の練習をする際に、うまく言葉にできなくて悩む可能性を減らすことができるのです。
他にも、自己分析は志望業界や選考に参加する企業をしぼる際にも効果的です。
できるだけ早いうちから自己分析を深めるようにしましょう。

2.志望業界や企業をざっくり決め、研究する
自分が入社したい、働きたいと感じる業界や企業をざっくりと決め、研究を進めましょう。
考え始めるきっかけは、「なんとなく」で構いません。
自分が気に入っている商品やサービス、思い入れのあるブランドなど、身近なものから考えてもいいですし、年収や福利厚生といった勤務条件から企業を選ぶのもアリです。
ある程度業界や企業の方向性が定まったら、その業界の勢力図や、企業の同業他社について調べましょう。
製品やサービスの強み、他社との違いなどを事前に把握しておけば、今後の就活対策に活用できます。
3.冬インターンに参加する
近年は、学生の長期休暇に合わせてインターンを実施する企業が増えてきました。
大学3年の9月以降でもっとも活発にインターンが行われるのが、冬休みです。
早い企業では、9〜10月頃に冬インターンに向けた選考が始まります。
もし、漠然とでも志望する業界や企業があるならば、早い段階で冬インターンの開催がないか情報を集めましょう。
企業によっては、インターンが実質選考活動の一部になっています。
志望度が高い企業なら、インターンにはマストで出ておきたいところです。
サマーインターンの振り返りがまだできていない人はこちらをご覧ください。

大学3年9月以降の就活スケジュール
大学3年9月から就活を始めるにあたって、その後の就活スケジュールを確認しておきましょう。
大きな節目となるのは、次の2つのタイミングです。
- 大学3年の3月
- 大学4年の6月
大学3年の3月には、企業による「広報活動」が解禁されます。
広報活動とは、採用情報の公開や企業説明会の実施のことで、この時期に就活情報サイトも一斉に登録ができるようになります。
このタイミングでは、ほとんどの学生が就活対策に取り組んでいます。第一の目安として、この「大学3年3月」を念頭に置きましょう。
大学4年の6月は、企業の選考活動のスタートです。
これ以降、周りには企業からの内定を得た学生が増えていくことになります。
これ以降は面接やグループディスカッションが主な選考過程になります。しっかりと対策をしておきましょう。
9月からでも間に合う!万全の対策のために就活塾を利用しよう
大学3年の9月から就活の準備を効率良く進めるために、就活塾の利用も検討しましょう。
とくに、9月は就活塾を利用し始めるのに良いタイミングです。
9〜10月頃にかけて冬インターンに向けた選考を始める企業があるため、この時期に選考を突破できるレベルの実力を身につけておく必要があるからです。
有名企業を志望している場合、冬インターンはもちろん、本選考にも数多くの学生が集まります。
数が多いほど優秀な学生が集まるため、ESや面接で完成度の高い回答ができるようにならなければいけません。
ハイレベルな選考を勝ち残るためには、プロからのフィードバックが必要不可欠です。
いわば「就活のプロ」が講師としてそろっている就活塾を利用し、効率よく就活を進めましょう。
ただ、少なくないお金を払って就活塾へ通うことを疑問視する声があるのも事実です。
「就活塾は意味がない」とする意見もネット上には散見されます。
しかし、断言します。
就活塾は決して怪しい組織ではありません。
以下の記事で、就活塾の実態について解説しています。
少しでも就活塾の利用に不安を抱えている人は、ぜひ一度お読みください。

おすすめな就活塾の活用方法
せっかく就活塾を利用するなら、その効果を最大化したいものです。
そこで、就活塾を利用する際には次の3点を意識してみましょう。
- 3年の9月から就活する上で、就活塾で磨くべきことを洗い出しておく
- 就活塾の無料カウンセリングに行ってどこがいいか比較する
- 実際に行く就活塾を決めて、課題をきちんとやりきる
それぞれ、詳しく解説していきます。

3年の9月から就活する上で、就活塾で磨くべきことを洗い出しておく
就活塾で、自分が磨かなければならないことを事前に洗い出しておくようにしましょう。
就活における主な対策は、次の通りです。
- 業界研究・企業分析
- 自己分析
- ES添削
- 面接練習
これらの対策の中で、自分がもっとも指導を受けたいものはどれなのか、事前に明確にしておきましょう。
事前に課題をはっきりとさせておけば、より効率的な指導を受けられるようになります。
就活塾の無料カウンセリングに行ってどこがいいか比較する
就活塾を選ぶ際には、無料のカウンセリングに行ってどこが良いか比較しておきましょう。
就活塾にかかる費用は、就活塾によって大きく異なります。中には、数十万単位と決して学生にとっては安くない料金がかかる就活塾もあります。
だからこそ、事前にどのような指導が受けられそうなのかをカウンセリングを通じて知っておくことは、非常に重要なのです。
就活塾の中には、無料カウンセリングのない就活塾もあります
カウンセリングのない就活塾が決して良くないというわけではありませんが、事前に指導の内容を実感できないという点で、料金に見合った結果が得られない可能性があることを理解しておきましょう。
実際に行く就活塾を決めて、課題をきちんとやりきる
無料カウンセリングを通じて行く就活塾を決めたら、就活塾から課される課題をきちんとやりきりましょう。
当然ながら、就活塾に通うだけではなにも力を身につけることはできません。
就活塾から出された課題をきちんとこなし、実際の就活に生かしていかなければ、せっかく就活塾に通った時間と費用が無駄になってしまいます。
就活塾を利用する人の中には、就活塾に行っていることで満足し、自分を磨くことを怠ってしまう人もいます。
しかし、そうなっては希望通りの内定を獲得することは夢のまた夢です。
就活塾の利用を始めただけで満足せず、その後も自分の実力を伸ばす努力をするようにしましょう。
【まとめ】大学3年9月まで何もしていなくても、就活はなんとかなる!
大学3年の9月までに就活をしていない人は、半数以上います。
周りには、すでに就活の準備を進めている友人もいて、不安になるかもしれません。
しかし、決して今から準備を始めるのが遅いというわけではありません。
むしろ、今から始めてもなんとかなるのが就活です。
業界研究や自己分析、ES添削や面接練習といった就活対策を、時には就活塾など外部のサービスを利用しつつ、計画的に進めていきましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!