- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

どれほど優秀な学生でも、就活は極力短く済ませたいと感じるものです。
そんな就活生の悩みを解決できる答えの一つが、「早期選考」です。
早期選考への参加は、多くの就活生にとって大きなメリットがある一方、見過ごせないデメリットもあります。
この記事では、早期選考のメリット・デメリットを紹介しつつ、早期選考への参加方法や対策、早期選考を行っている業界などを紹介していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
・就活生にとっては、早い段階で内定を得られるなどのメリットあり
・逆求人型就活サービスや就活塾を利用して早期選考を勝ち抜こう
早期選考とは?
「早期選考」とは、言葉通り「早期に行われる選考」のことです。
具体的に、「早期」とはどれくらいの時期のことを指すのでしょうか。
答えは、「大学4年の6月以前」です。
現在の就活ルールでは、企業の正式な選考開始は大学4年の6月だと定められています。
ルールを守らなくても罰則などはありませんが、大手を中心とした多くの日系企業はこのルールにしたがって選考活動を行っています。
つまり、大学4年6月より前に選考活動をしている企業がある場合、その企業は早期選考を実施していると言えるのです。
また、大学4年6月以降に本選考を行いつつも、それ以前から事実上の選考活動をしている企業もあります。
この場合の選考も、「早期選考」と言えるでしょう。
当然ながら、早期選考を行っている企業からは通常よりも早く内定をもらえます。
一般的な企業の選考が始まる前に内定を得られるため、精神的に安定した状態で本選考を迎えられるようになるのです。
png.png)
早期選考に参加するメリット
では、早期選考に参加するメリットはどのような点があるのでしょうか。
早期選考は、多くの就活生にとって大きなメリットがあります。
具体的には、次の3点です。
- 早い時点で内定を得られる
- 本選考への対策につながる
- 本選考よりも優遇される
一つずつ、見ていきましょう。
早い時点で内定を得られる
早期選考に参加すると、早い時点で内定を得られる可能性が出てきます。
早い時点で内定を得られると、大学4年6月以降に始まる一般企業の選考に、精神的な余裕をもって臨めるでしょう。
しかし、早期選考に参加していない場合は、内定をもっていない状態で選考に参加することになります。
この場合、一つでも内定を得るまでは「もしかしたら、自分は就職できないかもしれない…」という漠然とした不安を抱えたまま就活を続けることになるでしょう。
精神的に追い込まれた状態での就活は、想像以上に心身に負担がかかります。
一つでも内定を得られていれば、しんどい状態から抜け出すことが可能です。
安定したメンタルを維持するためにも、早期選考は有効な手段となるでしょう。
本選考への対策につながる
早期選考への対策は、本選考への対策につながります。
早期選考と本選考の違いは、あくまでも時期のみです。
ESの提出やWebテストの実施、面接やグループディスカッションなどの選考フローについては、一般的な企業の選考とほぼ変わりません。
このため、早期選考に向けて対策を進めることが、本選考に向けた対策につながります。
就活は、早め早めに準備を進めることが周りの就活生と差をつける重要なポイントになってきます。
早期選考に参加することで、本選考への準備を早い時期から取り組めるようにしてみましょう。
本選考よりも優遇される
早期選考と本選考の両方を実施している企業の場合は、早期選考に参加している就活生のほうが優遇されることがあります。
一般的な本選考では、以下のような手順で選考が進みます。
- ESの提出
- (企業によって)Webテスト
- 面接・GD(複数回)
- 内定
早期選考では、Webテストが免除されたり、面接が少なかったりするケースがあります。
また、早期選考で内定がもらえなくても、本選考でいくつかの過程が免除されることなどもあるようです。
本選考よりも早期選考のほうが参加者も少ない傾向にあるため、倍率の面でも早期選考のほうがより内定に近いと言えそうです。
早期選考に参加するデメリット
早期選考にはたくさんのメリットがある一方、デメリットも存在します。
主なデメリットは、次の3点です。
- 早めの準備が必要
- 他の企業を受けられない可能性がある
- 不採用だとメンタルが削られる
それぞれ、詳しく説明します。
早めの準備が必要
早期選考に参加するためには、早めの準備が必要です。
企業によっては、大学3年の夏前に選考活動が始まります。
夏前の選考に合わせようと思うと、大学3年生になった直後から就活に向けた準備を始める必要があります。
アルバイトや大学の講義の関係で、この時期から就活の準備を始めるのが難しい人もいるでしょう。
早期選考に参加する場合は、通常の就活スケジュールよりもかなり前倒しで準備を進める必要があることを意識することが重要です。
他の企業を受けられない可能性がある
早期選考で内定を得た場合、他の企業が受けられなくなる可能性があります。
早期選考をしている企業の本音は、「早い段階で優秀な学生を確保したい」というものです。
このため、内定を出す代わりに入社の約束を求める「オワハラ」が発生する可能性があります。
オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が内定を与えた学生に対して、他社の選考を受けないことや他社への入社を断らせることなどを要求する行為です。
早期選考の場合、明らかに他の企業よりも内定の出るタイミングが早いため、企業がオワハラをしてくる可能性が高いと言えます。
もちろん、受けている企業が志望度の高い企業ならまったく問題はありません。
内定を受け入れて、入社に向けた準備を進めていきましょう。
逆に、志望度が高くない企業の場合、本当に自分はその企業に入社したいのかどうかを立ち止まって考える必要があります。
とはいえ、この悩みは内定が出た後でも十分に対処できるでしょう。
まずは気にせずに早期選考に参加することをオススメします。
不採用だとメンタルが削られる
早期選考で内定がもらえなかった場合、メンタルが削られる点にも注意が必要です。
就職活動では、ほとんどの学生が「企業から内定をもらえない」という現実に直面します。
いわゆる、「お祈りメール」です。
企業から繰り返し不採用を突きつけられると、まるで自分が社会から必要とされていないように感じて、精神的にきつくなっていきます。
早期選考に参加し、不採用だった場合、この精神的なつらさを引きずってしまう危険性があります。
本選考なら他の企業の選考が進んだり、内定をもらったりすることでメンタルを回復できるでしょう。
しかし、早期選考の場合は同時期に受けられる企業の数が少ないため、精神面のリカバリーが難しい側面があります。
早期選考にチャレンジする際は、内定がもらえなかった場合のメンタルケアについても考えた上で参加するようにしましょう。
早期選考に参加するための方法
通常の選考は、就活情報サイトや企業の公式サイトからエントリーすることで参加できます。
早期選考の場合は、どのようにすれば参加できるのでしょうか。
企業によって方法はさまざまですが、主に次の4つの方法があります。
- インターンシップへの参加
- 会社説明会への参加
- OB・OGからの紹介
- 逆求人型就活サービスの利用
一つずつ、詳しく解説していきます。
インターンシップへの参加
早期選考につながりやすい手段の一つが、インターンシップへの参加です。
近年、学生が長期休みに入る大学3年の夏・冬に、1日から数週間程度のインターンシップを実施する企業が増えてきました。
インターンシップの本来の目的は、企業の業務について、学生に体験を通じてより深く理解してもらうことです。
しかし、一部の企業ではインターンシップが事実上の選考として機能している場合があります。
つまり、「早期選考=インターンシップ」である可能性があるのです。
インターンシップの参加者に、内定を約束する「内々定」を出す企業もあれば、本選考の際に特別な選考フローを用意する企業もあります。
いずれにしても、志望度の高い企業がインターンシップを行っている場合、よほどのことがなければ参加を目指すべきでしょう。
会社説明会への参加
企業が主催している説明会やセミナーにも積極的に足を運ぶようにしましょう。
とくに、企業が単独で行っている少人数向けの説明会やセミナーはオススメです。
不特定多数の就活生が参加する合同説明会と比べると、少人数向けのイベントでは企業側が就活生を見定める時間が多くあります。
このため、少人数向けのイベントに参加した就活生に逆スカウトのような形で担当者をつけたり、早期選考への案内を出したりするケースがあるようです。
人気企業が単独で行う説明会は、参加が抽選になるほど高倍率のものもあります。
数少ないチャンスを見逃さないよう、常にアンテナを張るようにしましょう。
OB・OGからの紹介
選考に参加したい企業に大学や部活動のOB・OGがいる場合、採用担当者への紹介をお願いしましょう。
いわゆる、「コネ入社」に近い形です。
一般的にコネは悪い印象をもたれがちですが、立派な就活の一つといえます。
ベンチャー企業など、社員同士の距離が近い企業では、採用に関係のない社員が自分の後輩を採用担当者に紹介できるケースがあるようです。
反対に、大企業と呼ばれるような企業の場合、OB・OGを頼っての早期選考への参加は難しいかもしれません。
自分が受ける企業の規模や雰囲気に合わせて判断するようにしましょう。
逆求人型就活サービスの利用
逆求人型就活サービスの利用も一つの手です。
逆求人型就活サービスとは、就活生側が受けたい企業を選ぶ従来のサービスではなく、企業側が就活生に「うちの選考に参加しませんか」と声をかけるタイプの新しいサービスです。
学生側からすれば、自分を少しでも採用したいと考えた企業が接触してくれるサービスであるため、内定につながりやすいメリットがあります。
企業側からしても、自分たちが求める人物像の就活生にアプローチできるため、効率的に採用活動を進められます。
ただ、逆求人型就活サービスはまだ一般的ではありません。
また、必ずしも自分が受けたいと思う企業から声がかかるわけでもありません。
リクナビやマイナビといった従来の就活サービスを利用しつつ、補助的な役割として登録する程度にしておきましょう。
早期選考に参加するためにしておきたい就活対策
早期選考といえども、内容は一般的な選考と大差ありません。
早期選考への準備は本選考への備えにもなるため、積極的に取り組みましょう。
重点的に取り組んでおきたいのは、次の4点です。
- 自己分析
- 業界研究・企業分析
- ES添削
- 面接練習
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
自己分析
自己分析は、就活準備の基礎となります。
自己分析とは、自分の考え方や好き嫌い、志望について、「なぜそのように感じるのか」と理由を突き詰めて考える作業です。
自己分析を繰り返すことで、自分の考え方のもとになった原体験がわかるようになります。
まったく同じ原体験をもつ学生なんて、ほとんどいません。
つまり、ESや面接で志望動機や自己PRを尋ねられたときに原体験を語れれば、他の就活生との違いを出せるようになるのです。
自己分析は、就活という競争の中で埋もれないためにもっとも重要な準備の一つです。
しっかりと取り組んでいくようにしましょう。
業界研究・企業分析
業界研究と企業分析も忘れてはいけません。
業界研究とは、ある業界についてどのような企業があるのか、業界としてどのような製品・サービスを生み出し、人々のニーズに応えているのかなどを調べることです。
企業分析はさらに細かい調査で、一つの企業に関する製品・サービス、競合他社との違いや強みについて調べます。
業界研究と企業分析が重要な理由は、ESや面接で聞かれる志望動機と密接に関係するためです。
「なぜA社という企業を受けるのか」「なぜB社ではなくA社なのか」という質問に答えるためには、業界全体の状況や他社との違いを把握しておかなければ不可能です。
また、業界や企業に関する情報をしっかりと理解しておくことは、入社後のミスマッチを防ぐのにも有効です。
いくら就活を頑張って志望通りの企業に入社できたとしても、入社後に「思っていたのと違う」と感じ、退社したり転職したりすることになっては元も子もありません。
事前に企業について深く知ることは、本当に自分に向いている仕事なのかどうかを考えることにもつながります。
自分の身を守るためにも、業界研究と企業分析には真剣に取り組むようにしましょう。
ES添削
ある程度自己分析や企業研究が進んできたら、実際にESを書いてみましょう。
企業によっては、過去の選考で用いたESを学生に向けて公開しています。
また、就活のマニュアル本にも、ESでよくある質問事項がまとめられているでしょう。
実際にESを書いてみると、自分の思いをうまく言葉にできていないことや、そもそもうまく答えられない部分があることに気づけます。
反省点や課題を洗い出し、あらためて自己分析をすることで、より深みのあるESが書けるようになるでしょう。
可能ならば、他人に添削してもらうほうがベターです。
他人の目で見てもらうと、自分で読み返すよりも厳しい目でESを点検することができます。
自分では気づかない問題点を指摘してもらえる可能性もあるため、積極的に友人や知人とESを添削し合ってみましょう。
面接練習
自己分析や企業分析が進んできたら、ES添削と同時に面接練習も始めてみましょう。
面接は、選考活動でもっとも企業が重視する要素です。
どれほど輝かしい実績をもっていたり、他の追随を許さないスキルをもっていたりする就活生でも、面接でうまく採用担当者に話を伝えられなければ、内定を勝ち取ることはできません。
面接で上手に話すためのポイントは、練習あるのみです。
面接のような特殊な場で話すことは、どのような人でも多少なりとも緊張したりプレッシャーがかかったりするものです。
そのような状況でいつもどおり話すには、「慣れ」が何よりも重要になってきます。
面接練習をするには、採用担当者役になってくれる人の協力が必要です。
大学の就職支援関係の部署が面接練習会を開いていたり、就活関係のサービスを提供している企業がセミナーを開いていたりします。
他にも、面接練習を実施している就活塾の利用も一つの手です。
他人の協力が必要になる分、自己分析や企業分析と比べると取り組める機会は少ないでしょう。
限られた機会を十分に活用できるように、課題を整理したり改善点を意識したりして、効率的に練習に取り組んでいきましょう。
就活塾の利用もオススメ
早期選考への参加、内定を目指すなら、就活塾の利用もオススメです。
お金はかかるものの、他の就活生と差をつけるためには、もっとも効果的な方法といえるでしょう。
就活塾の基本知識や、メリット・デメリットについて整理します。
就活塾とは
就活塾とは、就活に関する知識やノウハウを講義・面談形式で就活生に伝える予備校のようなサービスです。
これまでは対面がメインでしたが、新型コロナの影響でオンラインに対応した就活塾も増えてきました。
料金や教える内容、指導手法は就活塾によってさまざまで、自分に合った就活塾を探さなければいけません。
当サイトでは、「就活塾とはなにか」という基礎知識をまとめた記事も用意しています。
就活塾について知りたい方は、ぜひ合わせてお読みください。

就活塾に行くメリット・デメリット
就活塾に行くべきかどうかは、その人が置かれた状況によって左右されます。
というのも、就活塾の利用にはメリットとデメリットが存在するためです。
就活塾に通うメリットは、なんと言っても、就活に関する知識を持ったプロの講師陣による指導を受けられることです。
一人で就活を進めた場合と比較すると、非常に効率良く、かつ自己分析や企業分析もいっそう深められるでしょう。
一方、デメリットは、利用料が発生することです。
就活塾も受験の予備校などと同じく、就活のノウハウを提供することで料金をもらうサービスです。
タダでプロの指導を受けられるような、ムシの良い話はありません。
このようなメリットやデメリットから、どのような人が就活塾に通うべきかをまとめた記事も用意しています。
今、就活について悩みを抱えている人は、自分が「通うべき人」に当てはまっていないかチェックしてみましょう。

オススメの就活塾
就活塾を選ぶなら、大手から選ぶのをオススメします。
大手の就活塾は就活に関するノウハウも蓄積されている上、長年の営業で培ってきた信頼感があります。
残念ながら、新興の小さな就活塾では、違法スレスレの営業をしていたり、高額な利用料をとっていたりするところもあるのが現状です。
悪質な就活塾に騙されないよう、公式サイトやSNSの口コミから情報を集めるようにしましょう。
当サイトでは、オススメの大手就活塾をまとめた記事も用意しています。
就活塾に少しでも興味がわいた方は、ぜひ一度お読みください。

早期選考を実施している業界
最後に、早期選考を実施している具体的な業界を見ていきましょう。
以下の4つの業界は要チェックです。
- 外資系コンサル
- 外資系メーカー
- ベンチャー企業
- 広告代理店
それぞれ、いつごろに選考を行っているのかも合わせて紹介していきます。
外資系コンサル
外資系コンサルは、日系の企業と比べて非常に早いタイミングで内定を出す業界です。
一般的に、大学3年の9〜10月頃までに内定が出るとされています。
外資系コンサルと言っても、手掛ける事業領域によって「総合コンサル」「戦略コンサル」など細かい分類があり、それぞれ微妙に内定の時期は異なります。
外資系コンサルの代表的な企業は、次の通りです。
外資系メーカー
外資系メーカーも早期選考を行っている業界として有名です。
時期は外資系コンサルとほぼ同時期で、9〜10月頃に内定が出始めます。
外資系メーカーでは、夏休みにインターンを実施している企業が多くあります。
インターンに参加したかどうかが、そのまま選考に影響する可能性もあるため、志望度が高い場合は必ずインターンには参加しておきたいところです。
外資系メーカーの代表的な企業は、次の通りです。
ベンチャー企業
「ベンチャー企業」は特定の業界を示す言葉ではありませんが、早期選考を行う企業が多いため合わせて紹介します。
ベンチャー企業とは創立から間もない若い企業のことです。
ベンチャー企業と言っても規模はさまざまであり、「楽天」「サイバーエージェント」など全国的に有名な企業もベンチャー企業としてカウントされることがほとんどです。
企業によっては通年で選考を行っていることもあるため、一概に内定が出るタイミングを示すのは難しいといえるでしょう。
ただ、いずれにしても、大学3年の冬ごろまでに内定を出す企業が多いようです。
国内で有名なベンチャー企業は、以下の通りです。
広告代理店
日系企業としては、広告代理店も比較的早い段階で選考が始まります。
遅くとも、大学4年5月までに「内々定」を出すようです。
内々定とは、「あなたに内定を出します」という約束のことです。
内々定をもらえると、就活ルールで認められた大学4年6月以降に半自動的に内定をもらえます。
大手の広告代理店は、大学4年6月以降にも本選考を行っています。
このため、早期選考に参加するためには、インターンや企業説明会に参加する必要があると考えられるでしょう。
就活生からの人気が高い業界でもあるため、早め早めの準備を心がけましょう。
広告代理店の有名な企業は、以下の通りです。
【まとめ】早期選考に参加して、上手に就活を進めよう!
早期選考への参加は、メリットもデメリットもあります。
しかし、「早めの準備がベター」という就活の基本を考えれば、よほどの事情がない限り早期選考を視野に入れて就活を進めても良いでしょう。
自分が受けたい業界がある程度決まっているならば、その業界の中で早期選考を行うようなベンチャー企業がないか探してみましょう。
早期選考でESや面接を体験しておけば、本選考になって慌てることもなくなります。
「本選考に向けた対策としての早期選考」という考え方も意識しつつ、就活の準備を進めてみましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!