- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

ほとんどの企業は就活生に対し、面接の前にエントリーシート(ES)の提出を求めます。
すべての希望者の面接を行うのは企業にとって大変な手間になるため、ある程度ESで学生をふるい落とすことになります。
ESすら通らず面接に進めない就活生もいるのが実態です。
いったい、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
内定を得るためのES対策を紹介します。
・ESが通らないなら、5つのポイントをチェックしよう
・ESは一度書いて終わりではない
【注意】ESすら通らないのはかなり危険です
まず、ESすら通らないのは就活でかなり危険な状態であると認識しましょう。
ESは、選考の中でも合格しやすいものだからです。
ESは、Webテストなどと同じく最低限の足切りに使われるものです。
もちろん、その後の面接の資料にもなるため、重要な選考です。
しかし、よほど内容がひどくなければ「ESがまったく通らない」ことはほぼありません。
ESすら通らないという状況にある人は、ESやそれ以前の就活準備で重大な見落としや、ミスをしている可能性があります。
以上のことからESすら通らないのは、かなり危険であるといえるでしょう。
png.png)
ESすら通らない際の5つのチェックポイント
ESすら通らない際、自分のESが次の5つのチェックポイントに引っかからないか、確認してみましょう。
- 設問に正しく答えているか
- 誤字脱字がないか
- 変な自分ルールはないか
- 就活本の例のような記述になっていないか
- ESを複数社で使いまわしていないか
どのポイントも、一人で書き上げたESで失敗しやすいポイントです。
一つずつ、確認していきましょう。
設問に正しく答えているか
設問に対して、正しく答えられているかどうかを確認してみましょう。
設問に対する答えのつもりで書いていても、他人が読むとまったく的外れな回答になっていることは多々あるからです。
例えば、
- 志望動機を聞かれているのに、企業の良いところを挙げるだけで「なぜ志望しているのか」が書かれていない
- 自己PRの欄に、延々過去の実績を書いているだけ
- 学生時代に力を入れたことなのに、ネガティブな体験談を書いている
このような回答をしていては、ES時点で言語能力やコミュニケーション能力が疑われていても仕方ありません。
設問の直後にしっかりと回答の結論を書くという基本を徹底すれば、ある程度このミスを減らせます。
誤字脱字がないか
誤字脱字に注意しましょう。
誤字脱字をなくすのは、ESの最低条件と言えるからです。
日常書くような文章の中では、誤字脱字が問題視されることはそこまで多くないでしょう。
しかし、ESのような重要な局面における文章での誤字脱字はレベルが違います。
自分の人生を左右する可能性があるにもかかわらず、誤字脱字のあるESを提出する就活生を企業側はどう見るでしょうか。
- 注意力がない
- 仕事でも失敗するかもしれない
- 自社の志望度が高くないのかもしれない
このように思われてしまうかもしれません。
ES選考を確実に突破したいなら、誤字脱字はゼロにすべきです。
繰り返し見直して、間違いのないESを書き上げましょう。
変な自分ルールはないか
文章に、変な自分ルールを使っていないかも注意しましょう。
誰が読んでも伝わる文章にすることが重要だからです。
自分ルールとは、通常の文法では用いない特殊な言葉・記号の使い方です。
たとえば、次のような例が考えられます。
- 「、」(読点)の代わりに「 」(スペース)を用いる
- 「。」(句点)を使わない
- 文頭を1字空きにせず、「★」などの記号を使う
ESを、自分を表現する手段と捉え、独創的な書き方をすることも決して否定はしません。
しかし、就活のようなオフィシャルの場で求められるのは、独創性だけではありません。
基礎学力はもちろん、一般常識や社会人としてのマナーなどが見られています。
ESのような公的な文章で独自のルールを使うのは、就活ではマイナスに見られかねません。
一般的な文法や文章の書き方に則った文章を書くようにしましょう。
就活本の例のような記述になっていないか
就活本の例のような記述になっている場合も、ESすら通せなくなる可能性があります。
就活本のように幅広い属性の読者がいる著作物は、誰にでもわかりやすく書くことが求められていることが多く、個性がないからです。
このため、就活本の例文は、大学生なら共感しやすいテーマや内容が書かれていることが多いでしょう。
しかし、誰しもが共感できるということは、個性がないことの裏返しでもあります。
- 私の長所は、コミュニケーション能力です
- 学生時代は、アルバイトに全力で取り組んできました
- 私は、潤滑油のような役割で貴社に貢献できます
このように、誰でも書けるような文章ばかりが並んだESは魅力が感じられません。
書き出しを工夫したり、自分の経験に基づいた記述をしたりして、読む人に興味をもたせられるようにしましょう。
ESを複数社で使いまわしていないか
ESを複数社で使い回すのも危険なサインといえます。
当たり障りのない文章になってしまう可能性が高いからです。
近年の就活では、「OpenES」など共通フォーマットのESでエントリーできる企業も徐々に出てきました。
しかし、いまだに圧倒的多数なのは自社ESを用意する企業です。
自社のオリジナルESでも、当然志望動機や自己PRなど、他社と共通する質問項目はいくつかあります。
共通する項目について、考えなしに回答を使いまわしてしまうと、ESすら通らない危険性が高まるでしょう。
企業によって、求める人材像は異なります。
企業がどのような人材を求めているのかを考えもせず、定型の回答ばかりを書いても、企業からは魅力的な人材と見てもらえません。
企業の特性や立場を理解したうえで、どのような人材を求めているのかを考え、そこに合うような自分の見せ方を考えていくようにしましょう。
ES通過率を上げる3つの対策
ESがなかなか通らない人も、しっかりと対策をすれば通過率を上げられます。
ESに悩んでいる人は、次の3つの対策に取り組んでみましょう。
- 自己分析を深める
- 日をおいてダブルチェックをする
- 第3者に添削をお願いする
一つずつ、詳しくご紹介します。
自己分析を深める
就活対策の基本、自己分析をさらに深めてみましょう。
ESの内容が薄っぺらく、具体的なエピソードや個性が書けていない場合、自己分析でさらに自分のことを深掘りをするのが効果的だからです。
実際に1社分のESを書き、内容が煮詰まっていない項目について、重点的に絞って自己分析を深めてみましょう。
手当たり次第に自己分析を行うよりも効率よく対策を進められます。
日をおいてダブルチェックをする
日をおいてESをチェックするのも良い対策です。
ESを書き上げた直後は、どうしても自分の文章に感情移入してしまいがちだからです。
満足感もあるため、誤字脱字や表現の不備に気づきにくくなってしまいます。
客観的に自分の文章を見直すには、日をおいてダブルチェックするのが効果的です。
自分の中で文章に対する愛着や先入観がなくなっており、誤字脱字や変な言い回し、内容の薄さに気づきやすくなります。
何度もこの作業を繰り返し、ESの内容を洗練させていきましょう。
第3者に添削をお願いする
もっともオススメなのが、第3者に添削をお願いすることです。
ESの内容を良くしていくには、文章を客観的・批判的に読み、改善点を探していくことが求められるからです。
日をおいてダブルチェックするなど、自分でもある程度内容を改善させていくことは可能です。
しかし、第3者にESを読んでもらうことは、何よりも客観的で、内容について批判的なコメントをもらえるチャンスになります。
ゼミや研究室のOB・OGを頼ったり、matcherなどのOB訪問サービスを使ったりして第3者にESの添削をお願いしてみましょう。
【注意】就活準備は1人でやらない方がいい
一人での就活準備はオススメできません。
間違った就活準備をしてしまう可能性があるからです。
就活を効率的に進めるには、自分の経歴や状況、準備の進捗を客観的に見つめる必要があります。
しかし、ESの添削と同様に、自分のことを客観視するのは意外と難しいものです。
就活を上手に進めていくには、準備を1人で行うのではなく、誰かの協力を得ることが不可欠です。
頼れる友人やOB・OGがいる人は、積極的に協力してもらいましょう。
どうしても、トップ企業から内定をもらいたい人へ
本気でトップ企業や有名企業から内定をもらいたい。
でも、周りに協力してくれる友人やOB・OGがいない…。
そんな人にオススメなのが、就活塾です。
就活に関する知識やノウハウを学べる就活塾を、正しい基準で選べれば、一気に就活準備を進められるでしょう。
就活塾を選ぶポイントは、ずばり「個別指導かどうか」です。
個別指導の就活塾では、就活生一人ひとりの個性や状況に応じて、適切なカリキュラムを作成してくれます。
周りに頼る人がいなくても、就活塾を利用すればそれ以上の効果が出せるようになるでしょう。
個別指導の就活塾のなかでも、Abuild就活はとくにオススメの就活塾です。
トップ企業や人気企業の内定実績はもちろん、OB・OGの声や講師陣の経歴も公式サイト上で公開しており、信頼性は抜群です。
自分の就活をサポートしてくれる人がいないなら、ぜひAbuild就活の利用を検討してみましょう。
【まとめ】ESすら通らないなら、急いで準備を見直そう!
ESすら通らない人のチェックポイントや対策について解説しました。
選考でESすら通らないのは準備不足を表すサインです。
可能な限り自分の問題点を洗い出し、対策をうっていく必要があります。
しかし、効率よく対策を進めるには、周りや第3者の協力が必要不可欠です。
周りに頼れる人がいるなら、その人を頼って就活の準備を進めましょう。
もし頼れる人がいないなら、就活塾の利用を検討しましょう。
オススメは、Abuild就活のような個別指導の就活塾です。
就活は、社会人生活のスタートを左右する重要なライフイベントの一つ。
もてる力をフルに発揮できるよう、全力で対策していきましょう!
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!