- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

「自分だけは大丈夫」
高学歴の人の中には、このようなマインドをもって就活に臨む人がいます。
たしかに、高学歴のほうが有名企業や人気企業の内定をもらっているイメージがあります。
しかし、就活では学歴がすべてではありません。
残念ながら、高学歴でも就活に失敗する人もいます。
この記事では、就活に失敗しやすい高学歴就活生の特徴や、失敗しないために心がけることなどを紹介していきます。
高学歴の就活生にはもちろん、就活生なら誰にでも活用できる話を紹介していくので、ぜひ最後までお読みください。
・説明会やセミナーを軽視するなど、高学歴の陥りやすい傾向がある
・失敗しないための5カ条を意識して、就活を成功させよう
高学歴でも就活に失敗する
一般的に高学歴のほうが有利とされる就活でも、就活に失敗する高学歴就活生は山程います。
就活において、高学歴であることが有利に働きやすいことは否定しません。
しかし、高学歴は100%内定がもらえる魔法の鍵ではないのです。
学歴は、あくまでも就活生の能力やスキルを証明する一つの要素。
その他の部分が欠けていたり、足りなかったりすれば、高学歴でも就活に失敗する可能性があるのです。
もしあなたが高学歴と言われるような大学に通っているなら、この記事で紹介する就活の落とし穴や対策をしっかり読み込んで、高学歴という武器を活かした就活ができるようにしていきましょう。
png.png)
就活に失敗する高学歴の特徴5つ
就活に失敗しやすい高学歴の学生には、共通する特徴があります。
もし、次の5つの中の一つでも当てはまっている場合、就活で失敗する可能性があるかもしれません。
- セミナーや説明会に参加しない
- 自己分析や業界研究を軽視している
- 学歴以外に誇れることがない
- 横文字を多用する
- 就活のスタートが遅い
一つずつ、詳しく解説していきます。
セミナーや説明会に参加しない
高学歴だからといって油断して、セミナーや説明会に参加しない高学歴の就活生は、きわめて危ういといえるでしょう。
従来は大学3年の終わりごろから本格化していた就活が、近年では大学3年の前半から始まるようになっています。
大学3年の夏や冬に行われるインターンはもちろんのこと、企業が主催しているセミナーや説明会も、現在では選考や内定につながる可能性が出てきています。
「セミナーは意味がない」「説明会は出ても無駄」と思い込んで、参加を避けていたらどうなるでしょうか。
周りが内定をもらっているのに、自分だけは内定がないまま本選考の時期を迎えることになるかもしれません。
自己分析や業界研究を軽視している
「自己分析とか業界研究なんてしなくても、どうにかなるでしょ」
こんな甘いことを言っている高学歴就活生は、間違いなく失敗します。
自己分析も業界研究も、自己PRや志望動機を考えるうえで重要なプロセスの一つです。
自己分析をしなければ、他人にはない自分の良さや経験を考えるのは難しいですし、業界研究をしなければ業界内における企業のパワーバランスや存在感がわかりません。
いくら高学歴といっても、自己分析や業界研究は怠らないようにしましょう。
学歴以外に誇れることがない
学歴以外に誇れるスキルや実績がない就活生も、危ないパターンの一つです。
何千、何万人といる同級生や浪人生を相手に、難関・有名大の狭き門を突破したことは一つの実績であり、能力値の高さの証明にもなります。
ただ、学歴は上には上がいます。
日本でもっとも高学歴とされる大学は、東京大学です。
しかし、世界に視野を広げてみましょう。
世界の大学ランキングでは、東大すら30位前後です。
自分よりも「高学歴」とみなされる学生がいる可能性がこれほどあるならば、学歴を武器に就活を戦うのは難しいと言わざるをえません。
また、とくに私立大学のように、同級生が多い大学は注意が必要です。
日本の私大の中でトップクラスと言われる早稲田大の学生数は、約5万。
単純計算で、同学年だけでも1万人以上の学生がいることになります。
同じ学歴をもつ就活生がそれだけいる中で、なぜ学歴が武器になるのでしょうか。
冷静に考えると、やはり学歴だけを頼りに就活を乗り切るのは無謀だとわかるでしょう。
横文字を多用する
自分を頭良く見せようとするあまり、ビジネス用語を多用しがちな高学歴の就活生にも注意が必要です。
高学歴の学生は、勉強や学習については優秀な能力をもっています。
就活に向けて、ビジネス本や自己啓発本を読んで、カッコよく聞こえる横文字のビジネス用語を身につけた人もいるでしょう。
ビジネスにおける専門用語は、普段遣いの言葉では表現できない微妙なニュアンスを出したり、言い回しを短縮したりするために使われています。
変な使い方をしていたり、誤った意味で使っていたりしたら、面接官は違和感を感じるでしょう。
就活では背伸びをせず、等身大の自分の言葉を使うようにしましょう。
就活のスタートが遅い
高学歴であることにあぐらをかいて、就活をいつまで経っても始めないのも危ない就活生の傾向です。
近年の就活のルールでは、大学3年3月に説明会などの解禁、大学4年6月に面接など選考の解禁とされています。
しかし、このルールには昔ほどの拘束力がありません。
現実には、大学3年の夏に行われるインターンやセミナー、説明会などが事実上の選考になっているケースもあります。
年々就活は早期化しているため、早め早めに対策をしなければ、思うように内定を獲得できなくなっているのが現状なのです。
もし、あなたが高学歴だとしても、事実上就活が始まっている時期に準備が整っていなければ、他の就活生と戦っていくことはできません。
高学歴であることに油断せず、早めの準備を心がけましょう。
就活に失敗しないために心がけるべき5ケ条
就活に失敗しないためには、どのようなことを心がければ良いのでしょうか。
心がけるべきことを、5つにまとめてみました。
- 学歴に頼らない自己PRを考える
- 人と話す機会を重視する
- 企業の求める人材を考える
- 自分の経験を話すようにする
- 就活を早めにスタートする
それぞれ、詳しくご紹介します。
学歴に頼らない自己PRを考える
高学歴だとしても、学歴に頼らない自己PRを考えてみましょう。
たとえば、「勉強が得意」「受験勉強を頑張った」などは高学歴であることに関連した自己PRです。
バイトであったり、ボランティア活動であったり、学外での活動などを自己PRを考える際の柱にしてみましょう。
「今の大学に通っていなくても、このPRはPRとして成り立つか」と考えるようにすれば、今の自己PRが学歴に頼っているかどうかわかるはずです。
ぜひ、試してみましょう。
人と話す機会を重視する
友人と情報交換したり、社会人と話したりする機会を重視しましょう。
自分の学歴に自信がある人だと、他人と話すよりもネットで情報を集めたり、本を読んだりしたほうが効率的に就活を進められると考えているかもしれません。
しかし、その方法で成功できる人はきわめて少数でしょう。
就活の基本は、人と人とのコミュニケーションです。
ESも、就活生の考えや価値観、スキルを採用担当者に文章で伝えるものです。
面接も、それが文章ではなく話す言葉に変わっただけと言えます。
そう考えると、就活の基本が「コミュニケーション能力」にあることは理解できるでしょう。
コミュニケーション能力を身につけるには、人と話すのが一番です。
本やネットの世界に閉じこもらず、リアルな人のつながりを大事にしてみましょう。
企業の求める人材を考える
企業の求める人材がどのようなものかを考えてみましょう。
企業が採用したい学生は、「高学歴の学生」でしょうか。
少なくとも、ただ学歴のあるだけの人材ではなく、「企業価値を高めるスキルをもっている」ことや「一緒に働きたいと思える」ことでしょう。
多くの企業にとって、「高学歴であること」は求める人物像ではありません。
きちんと企業がどのような人材を求めているかを考えたうえで、自分のなかのPRできる部分を探すようにしましょう。
自分の経験を話すようにする
ESや面接では、自分の経験を話すようにしましょう。
高学歴であることに自信をもっている人は、本で知った知識や理論を好む傾向にあります。
その知識量が圧倒的なものであれば問題はありませんが、ほとんどの場合は「意識高い系」の範囲に収まるものです。
就活で見られているのは頭の良さではなく、就活生がどのような人物であるかです。
自分がどのような人物であるかを伝えるには、本で知った話ではなく、自分が実際に経験したことを話すようにしましょう。
本やネットの情報に触れすぎて、頭でっかちにならないよう気をつけることが重要です。
就活を早めにスタートする
もっとも効果的な対策は、就活を早めにスタートすることです。
近年、就活のルールは形骸化が進んでおり、就活の早期化が進んでいます。
従来は一部の企業しか行っていなかった早期選考を、多くの企業が行うようになりました。
よくあるケースは、大学3年の夏休みや冬休みに行われるインターンが事実上の選考となっているケースです。
インターン自体に選考がある場合もあるため、その時期に間に合わせるなら大学3年の春にはある程度就活の準備を進めている必要があります。
なるべく早めに就活の準備をすることで、選考の波に乗り遅れないよう心がけましょう。
就活での高学歴のメリット
ここまで、就活における高学歴のマイナス面ばかりを紹介してきました。
しかし、当然高学歴であることは就活にメリットももたらします。
主なメリットは、次の3点です。
- アピールポイントが増える
- 人脈を活かしやすい
- 学歴が求められる業界もある
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
アピールポイントが増える
高学歴はメインのアピールポイントにはならないものの、補足的なアピールポイントとして扱えます。
仮に同じような経験、スキルをもっている就活生が選考に参加していた場合、「地頭の良さ」として学歴の高低が結果を左右する可能性があります。
高学歴自体をアピールするのは危険ですが、他のアピールポイントを補強するには高学歴はもってこいの素材です。
上手に活用しましょう。
人脈を活かしやすい
高学歴といわれる大学は、OB・OG会が機能しており、人脈を広げやすいというメリットがあります。
有名大学では、慶應義塾大学の「三田会」などが有名です。
OB・OGのつながりが強い大学では、大学やゼミ、研究室がOB・OG訪問の窓口になってくれることもあります。
同じ大学に通ったという経験を共有しているだけでも、連帯感やサービス精神が芽生えるものです。
せっかく苦労して高学歴というステータスを手に入れたのですから、最大限利用しましょう。
学歴が求められる業界もある
そもそも、学歴がないと採用自体が難しい業界も存在します。
よく例に挙がる業界の一つが、コンサルです。
コンサルのように、経営層や社会的な位が高い人を顧客にしている業界では、従業員の学歴が顧客からの信用につながる重要な要素です。
もっとも重視されるのは能力とはいえ、最低限の学歴がなければなかなか新卒で内定を得るのは難しいでしょう。
このように、そもそも高学歴が前提とされる業界もあります。
学歴がなければ内定を得るのが難しい業界を受けられるのは、高学歴の最大のメリットともいえるでしょう。
【まとめ】高学歴でも就活は失敗する!油断せずに対策しよう
就活における高学歴の失敗について解説してきました。
一般的に、就活市場で有利と言われる高学歴の学生でも、準備や対策を怠ったり間違えたりすれば、NNT(無い内定)に一直線です。
そうならないためにも、就活という場で企業がなにを求めているのか理解したうえで、それに応えられるようしっかりと準備を進めておかなければなりません。
もしあなたが高学歴の学生なら、油断せず、気を引き締めて就活の準備にあたるようにしましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!