- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

就活を始めようとさまざまな業界や企業について調べると、ふとこのように感じたことはありませんか。
「私が働きたい企業ってなんだろう」
「俺、どんな業種で働きたいんだろう」
就活を始めるまで、将来について深く考えたことのない人ほど、就活でどこに行きたいのかわかりにくくなりがちです。
この記事では、就活でどこに行きたいかわからなくなる原因を理解したうえで、その対策について紹介していきます。
今、志望先について悩みを抱える人に役立つ内容となっています。
ぜひ最後までお読みください。
・自己分析や業界研究をやり直してみよう
・どこに行きたいかわからないまま就活を続けるのはNG!
就活でどこに行きたいかわからなくなる3つの原因
就活でどこに行きたいかわからなくなる原因は、主に次の3つです。
- 自己分析ができていないから
- キャリアについてイメージが湧いていないから
- 複数の業界の情報に触れていないから
一つずつ、ご紹介します。
自己分析ができていないから
自己分析がしっかりできていなければ、就活でどこに行きたいかわからなくなるリスクが高まります。
自己分析は、すべての就活対策の基本となる重要な対策です。
自分の過去の経験や行動について考え、自分の志向や考え方を言葉にしていきます。
一般的には自己PRを考える際に重視されていますが、志望業界を考えるうえでも重要な作業です。
- 自分は、働くということにどのような考えをもっているのか
- その考えを実現するためには、どのような働き方をすればいいのか
- どのような業界なら、長く働き続けられそうなのか
このように、志望業界を考える際にも、自己分析を深めて自分について深く理解をしておくことは重要です。
就活でどこに行きたいのかわからない場合はまず、自己分析をやり直してみましょう。
キャリアについてイメージが湧いていないから
キャリアについてのイメージが湧いていない場合も、就活でどこに行きたいのかわからなくなってしまうでしょう。
自分が社会人として働いているイメージをもてていなければ、どのような業界や企業で働くべきかもわからないためです。
あなたは、5年、10年後に自分が何をしているのか考えたことはありますか。
- 30歳のときにどのようなことをしているのか
- 40歳までになにを実現しておきたいのか
自分の社会人としての将来のイメージが「キャリア」です。
キャリアを思い描けていなければ、どのような業界で働くべきなのか、どのような職種に就くべきなのかを考えるのは難しいでしょう。
就活は、長い社会人生活のゴールではなく、スタートです。
上手に就活に取り組むためには、その先の社会人生活についてしっかりと考えを深める必要があります。
どこに行きたいのかわからない人は、自分が社会人になって何をやりたいのかを考えてみましょう。
複数の業界の情報に触れていないから
複数の業界の情報に触れていないことも、就活でどこに行きたいかわからなくなる原因の一つです。
知らないだけで、知っていれば「行きたい!」と感じる業界がある可能性もあるためです。
就活対策として、業界分析に取り組んでいる人は多いでしょう。
しかし、その大半は自分の興味がある業界について調べているだけです。
自分が知らないだけで、世の中には非常に多くの業界があります。
あなたが知っている業界や企業に魅力を感じていなくても、もしかしたら他の業界や企業なら興味をひかれるかもしれません。
知らないだけなのに「どこに行きたいかわからない」と悩んでしまうのは、非常にもったいないです。
自分の視野を広げるためにも、就活四季報や業界地図などを使って、自分の知らない業界について調べてみましょう。
png.png)
就活でどこに行きたいかわからないときの4つの対策
就活でどこに行きたいかわらかないときには、次の4つの対策を試してみましょう。
- 自己分析をする
- やりたくないことを明確にする
- OB訪問をする
- 複数の業界について調べてみる
一つずつ、見ていきましょう。
自己分析をする
すべての基本ともなる、自己分析をやり直したり、深めたりしてみましょう。
自己分析をすれば、自分のキャリア観や、働くうえで大切にしたい価値観などを掘り下げられるためです。
今はどこに行きたいかわからないとしても、キャリア観や価値観を見つめ直すことが、志望業界を見つけるきっかけになるかもしれません。
ESや面接で問われる志望動機にも深く関わるため、まずは自己分析をするのをオススメします。
やりたくないことを明確にする
やりたくないことを明確にすることで、やりたいことを探すのも効果的です。
- 年収○○万円以下は嫌だ
- 営業職は向いていなさそう
- 地元から離れたくない
このように、やりたくないことを明確にし、列挙していけば、自分の働くことに対する価値観が見えてきます。
さまざまな条件を並べてみると、自分が業界・企業選びで、どのようなことを意識しているのか傾向が見えてくるはずです。
いきなりやりたいことを探して見つからなかった人は、一度やりたくないことについての考えを深めてみましょう。
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問をすることで、自分の志望が固まることもあるでしょう。
実際に働いている社会人の姿を見たり、話を聞いたりすることで、自分が社会人として働いたときのイメージをもてるようになるためです。
自分が社会人になったとき、なにを目的に、どのような職種で働いていくかイメージをもてない就活生は数多くいます。
しかし、社会人になった後のキャリアや自分の目標を具体化できていないと、志望先を絞り込む際の軸がなくなってしまいます。
実際に社会人として働くOB・OGの話を聞くことで、「自分もそのような生活を送るのか」と具体的なイメージをもてるようになるでしょう。
友人やゼミの人脈を使ったり、大学の就職担当課を利用したりして、話を聞けるOB・OGを探してみましょう。
複数の業界について調べてみる
就活四季報や業界地図を利用して、複数の業界について調べてみましょう。
ポイントは、これまで自分の知らなかった業界を中心に調べることです。
視野が狭ければ、「行きたい企業がない」と感じ、どこに行きたいかわからなくなるのも当然です。
世の中には、これまで人生で一切意識したこともないような業界や企業も存在しています。
知らなかっただけで、あなたが興味をもったり、魅力を感じたりする業界があるかもしれません。
視野を広げないまま就活を続けても、どこに行きたいかわからないという悩みは解消できないです。
一度視野を広げるために、自分の知らない業界についてじっくり調べてみましょう。
「どこに行きたいかわからない」ままで就活はできる?
どこに行きたいかわからない原因や対策について解説してきました。
このような対策をとっても、どうしても志望先が見つからない人もいるかもしれません。
いっそのこと、「どこに行きたいかわからない」ままで就活を進めることはできるのでしょうか。
答えは、Noです。
就活自体を進めるのは問題なくできるでしょう。
しかし、目標がなければモチベーションを維持したり、努力をしたりするのが非常につらくなります。
努力量が足りなくなり、結果も出ず。さらに就活へのモチベーションがダウン…と負のスパイラルに陥るリスクがあります。
マラソンを想像してみましょう。
ゴールがあるから、長い道を一生懸命走れるのです。
ゴールがどこにあるのか、そもそもあるのかもわからないまま走り続けられる人は、いったいどれほどいるでしょうか。
目的や目標をもたずに努力を積み重ねるのは、非常にしんどいことなのです。
後悔しないためにも、自分の志望を明確にしたうえで就活を進めるようにしましょう。
どうしてもどこに行きたいかわからない人がとるべき対策
原因を理解したうえで対策をしても、どうしてもどこに行きたいかわからない人はどうすべきなのでしょうか。
ダントツでオススメできるのが、就活塾の利用です。
ここからは、どうしても就活でどこに行きたいかわからない人に向けて、就活塾の基礎知識をお伝えします。
就活塾とは
就活塾とは、就活のノウハウ指導やES添削・面接練習などを通して就活生をサポートするサービスです。
大学受験の予備校と同じく、集団講義型やオンライン、マンツーマンなど事業者によってさまざまな形式があります。
料金のおおよその相場は20万〜100万円とされています。
ただ、指導の形式やサポートの手厚さによってかなり料金に幅があるため、入塾を決める前にしっかりと金額を確認しておくことが重要です。
就活塾で学べる内容や料金について、より詳しく紹介した記事もあります。
ぜひ、合わせてお読みください。

就活塾は危ない?
SNS上では、「就活塾はやばい」「危ない」という意見も見られます。
多くの就活塾は、事業者が就活生のことを第一に考え、健全に運営されていますので、安心してください。
しかし、一部の悪質な業者が、就活イベントの会場周辺で強引に勧誘したり、半強制的に契約させたりしたケースがあるのも事実です。
悪質な勧誘を受けた場合は、勇気を出して断るようにしましょう。
また、就活塾を選ぶ際にも悪質な業者を避けなければいけません。
以下の記事では、やばい就活塾を見抜くためのポイントを解説しています。
ぜひ、お読みください。

就活塾を選ぶポイント
就活塾を選ぶ最大のポイントは、個別指導かどうかです。
元々、就活の対策は人によって大きく異なるものです。
志望業界、企業、個人の長所や短所、経歴など、人によって異なる要素が多く、目標もバラバラです。
そのため、誰しもが絶対に成功できるような必勝方法が存在しません。
就活で重要なのは、自分にとってもっとも効果的な方法を探し、自分の実力を磨いていくことです。
就活塾選びでも、そのポイントは同じです。
集団を相手にすることを想定している講義よりも、マンツーマンで個人に特化させたサポートのほうが効果的に就活を進められます。
どのような就活塾に行くべきか悩んだら、個別指導の就活塾を選ぶようにしましょう。
中でもAbuild就活は、おすすめです。
Abuild就活は、生徒一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムを提供しており、内定保証もあります。
また、難しいカリキュラムでもコーチが効率的にサポートしてくれるため、どんな生徒でも成長できる環境です。
ぜひ一度、Abuild就活の無料カウンセリングにお越しください。
【まとめ】就活で「どこに行きたいかわからない」なら危機感をもとう!
就活で「どこに行きたいかわからない」と感じる原因や対策について紹介してきました。
このような不安を抱えながら就活を進めるのは、やろうと思えば可能です。
しかし、目標を具体的にもっていないまま就活を進めようとしても、努力をするモチベーションが湧いてこないでしょう。
しっかりと努力を積み重ね、結果を出していくためには、明確なゴールを設定することが何よりも重要です。
どうしてもどこへ行きたいかわからない人は、Abuild就活の無料相談を試してみてください。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!