- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

よく挙げられる早期選考のメリットとして、倍率の低さがあります。
倍率が低いと、それだけ選考に受かりやすいように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、早期選考の実態を整理したうえで、早期選考は受かりやすいのかどうか、受けるメリットやデメリットはなにかなどを解説していきます。
これから就活を控えている人には役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
・早期選考のメリットを見れば、受かりやすいと言われる理由がわかる
・デメリットもあるが、基本的に早期選考への参加はオススメ!
【結論】早期選考は対策をすれば受かりやすい!
細かい解説をする前に、この記事でもっともお伝えしたいことを紹介します。
早期選考は、対策さえしっかりと行っていれば、本選考よりも受かりやすいといえます。
本選考が受かりやすいのには、さまざまな理由があります。
理由をしっかりと理解し、早期選考のメリット・デメリットを把握したうえで対策していけば、必ず早期選考で結果を残していくことができるでしょう。
それでは、さっそく早期選考について学んでいきましょう。
png.png)
早期選考はなぜ受かりやすいのか?3つの理由
早期選考はなぜ受かりやすいとされているのでしょうか。
主な理由は、次の3つです。
- 周りの就活生のレベルがまだ低い
- 企業側が早い段階で学生を確保したがっている
- 早期選考を受ける学生が少ない
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
周りの就活生のレベルがまだ低い
早期選考開始時点では、周りの就活生のレベルがまだ低いのが現状です。
内定を競い合うライバルのレベルが低いため、内定獲得へのハードルは本選考に比べて低いといえるでしょう。
早期選考の時期は、業界や企業によってさまざまです。
とはいえ、一般的には大学3年夏から冬にかけて早期選考を行っている企業が多い状況です。
この時期に、内定レベルまで就活の準備を進められているのは、ほんの一握りの学生しかいません。
良いように捉えれば、時期を明確に意識し、計画的に準備を進められれば、他の就活生と決定的な差をつけることができるのです。
ライバルたちが準備を進め、実力を身につけてくる前に内定を獲得してしまいましょう。
企業側が早い段階で学生を確保したがっている
企業側としては、早くに新入社員となる学生を確保したいという思惑があります。
このため、選考に参加する就活生が多い本選考と比較すると、企業側が求める就活生のレベルが低い可能性があるでしょう。
ただし、外資やベンチャーなど、人気があったり、即戦力となる学生を求めていたりする企業については、必ずしもこの理由は当てはまりません。
とくに、早期選考の時点で多くの学生が集まる企業は、どうしても基準も高くなりがちです。
気を緩めることなく、対策に取り組みましょう。
早期選考を受ける学生が少ない
早期選考が受かりやすいとされるもっともわかりやすい理由は、そもそも早期選考を受ける学生が少ないことです。
「倍率が低い」と言い換えることができます。
一般的に、一定の採用数に対して多くの就活生が選考に参加すればするほど、内定のハードルは上がっていきます。
豊富な実践経験があったり、優れたスキルをもっていたりする学生も集まりやすく、競争が激化しやすいためです。
一方、選考に参加する人数が少ないほど競争は激しくなりにくく、内定のイス取りゲームの難易度は下がります。
選考に参加する学生が少なくなりがちな早期選考のほうが、本選考よりも内定を得やすいといえるでしょう。
早期選考に参加する3つのデメリット
早期選考への参加は、良いことばかりではありません。
当然のことながら、デメリットもあります。
とくに、次の3つのデメリットは意識しておく必要があるでしょう。
- オワハラを受ける可能性がある
- 失敗した場合メンタルが削られる
- 就活が長期化する可能性がある
一つずつ見ていきましょう。
オワハラを受ける可能性がある
早期選考への参加は、オワハラを受ける可能性があります。
オワハラとは、「就活終われハラスメント」のことです。
企業が内定を出した就活生に対し、自社以外の選考への参加を禁止する行為のことです。
内定を出す条件として、「他社の選考を受けないこと」を課すパターンもあります。
早期選考に参加した企業が第一志望の場合、オワハラがあっても問題はないでしょう。
しかし、第二志望以下の企業からオワハラを受けた場合、どうするのか事前に対応を考えておく必要があります。
失敗した場合メンタルが削られる
早期選考に失敗した場合、メンタルが削られることは意識しておきましょう。
選考の時期が早いだけで、早期選考の内容は本選考となにも変わりません。
当然、選考に落ちた場合の気の落ち込み方も本選考と同じです。
本選考よりも早い時期にメンタルがやられる分、よりタチが悪いともいえるでしょう。
早期選考に参加する場合、落ちた際のメンタルケアをどうするかも考えておくことは重要です。
就活が長期化する可能性がある
早期選考に取り組んだ場合、就活が長期化する可能性があることにも注意が必要です。
早期選考は、早い企業だと大学3年の夏休み前に始まります。
一方、就活全体のルールとしては、本選考が始まるのは大学4年6月以降とされています。
早期選考で内定先が決まらなかった場合、1年以上就活が続くことになります。
準備期間も含めれば、さらに就活期間が長くなる可能性もあるでしょう。
早期選考に参加する場合、決して楽ではない期間が長く続く覚悟をもっておくことが必要です。
早期選考に参加する3つのメリット
早期選考にはデメリットもある一方、それを上回るメリットもあります。
主なメリットは、次の3つです。
- 本選考の練習になる
- 安心して本選考に参加できる
- 早めに就活を終わらせられる
それぞれ見ていきましょう。
本選考の練習になる
早期選考への参加は、本選考の練習になります。
早期選考は行われる時期が大学3年というだけで、選考の内容は本選考とほぼ同じです。
早期選考への準備や対策は、そのまま本選考への準備・対策になります。
仮に早期選考で内定が得られなくても、ESや面接の経験を本選考に活かすことができるでしょう。
第一志望の選考が大学4年6月以降にある人は、練習の場として早期選考に参加することも考えてみましょう。
安心して本選考に参加できる
早期選考で内定を得られた場合、就職先がないという不安がない状態で本選考に参加できるようになります。
就職は、自分の社会人生活のスタートが左右される重要なイベントです。
それだけに、就活の最中は非常に強いストレスやプレッシャーにさらされることになります。
志望度の高低に関わらず、一つでも内定をもっていればそれだけでかなり精神的に楽な状態で就活を続けられるようになります。
志望している企業が早期選考をしていない場合でも、精神の安定のために早期選考に参加しておくのも選択肢の一つになるでしょう。
早めに就活を終わらせられる
早期選考に参加する最大のメリットは、早めに就活を終わらせられることです。
就活というイベントは、想像している以上に心身に負担がかかります。
選考に落ちれば落ちるほど、自分が否定された気分になり、実際に精神を病んでしまう就活生もいます。
早期選考に参加した場合、早ければ大学3年の夏から秋ごろに内定を得られます。
準備期間を含めても、本選考よりも短期間で就活を終わらせられるでしょう。
早期選考に参加するためには?方法3選
早期選考に参加するためにはどのような方法があるのでしょうか。
主な方法は、次の3つです。
- 内定が早い企業の選考に参加する
- インターンや企業セミナーに参加する
- 逆求人型サイトに登録する
それぞれ、詳しくご紹介します。
内定が早い企業の選考に参加する
内定が早いとされる企業の選考に直接参加しましょう。
選考のタイミングは企業によって異なりますが、ある程度業界ごとに傾向もあります。
当サイトでは、早期選考を行っている業界・企業をまとめた記事もあります。
ぜひ、ご活用ください。

インターンや企業セミナーに参加する
インターンや企業セミナーへの参加も、早期選考への参加切符になります。
インターンの場合、大学3年の夏休み・冬休みに行われる長期インターンをチェックしましょう。
企業によっては、インターン参加者へ選考の案内があったり、インターン自体が実質選考を兼ねていたりします。
企業セミナーは、合同説明会などではなく、企業が独自に開催しているものを選びましょう。
とくに、少人数向けのものは狙い目です。
セミナーに参加した後、選考への案内がもらえる場合があるため、志望度の高い企業のセミナーはチェックしておきましょう。
逆求人型サイトに登録する
近年人気が出てきている、逆求人型サイトへの登録でも早期選考へ参加できる可能性があります。
逆求人型サイトとは、企業側から求職者(就活生)に選考のオファーが来るタイプのサービスのことです。
そもそも企業が求める人物像に近い就活生に声をかけるため、優遇された選考ルートに乗りやすいという特徴があります。
とくに有名な逆求人型のサイトは、次の3つです。
無料で利用できるため、ぜひ登録しておきましょう。
【まとめ】しっかり対策をして、早期選考で内定を勝ち取ろう!
早期選考の現状やメリット・デメリットについて解説してきました。
早期選考への参加はデメリットもある一方で、それを上回るほどのメリットがあります。
仮に志望度の高い企業が早期選考を行っていない場合でも、他社の早期選考に参加しておくこと自体意味があります。
計画的に準備を進め、早期選考で内定を獲得し、有利に就活を進めましょう!
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!