- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

25卒の就活について調べると、「25卒の就活はやばい」という予測をよく見ます。
徐々に新型コロナの影響も収まりつつある中で、25卒の就活はどのような状況になっていくのでしょうか。
公開されているデータをもとに25卒の就活の状況を整理したうえで、就活を上手に乗り切るための対策を確認していきましょう。
・就活がやばい状況になる就活生には3つの特徴がある
・やばい状況になりたくない人は、計画的に準備を進めよう
人によっては、25卒の就活はやばくなる
はたして、25卒の就活はやばいのでしょうか。
結論を言えば、「人によってはやばい」でしょう。
入念に就活に向けた準備を進めた人にとっては問題なく、準備を怠った人はやばい状況に陥る可能性が高いということです。
大げさに言いましたが、裏を返せば「通常の就活と同じ」状況ということです。
しっかりと就活に向けて基礎知識を身につけ、着実に準備を重ねていくようにしましょう。
ただ、注意点もあります。
新型コロナの動向に注意
新型コロナの動向には、常に注意が必要です。
一度はコロナの流行で大打撃を受けた日本経済も、ワクチン摂取や感染予防策の広まりで徐々に回復しつつあります。
その傾向は、有効求人倍率にも表れています。
2022年6月の有効求人倍率は1.27倍でした。
これは、求職者1人に対して求人が1.27件あるという状況です。
経済は新型コロナのせいでかなりダメージを受けていますが、仕事を選ばなければ「仕事がない」という状況ではないのです。
一方、観光業や宿泊業、交通インフラ系の企業は依然として新型コロナの影響を受けています。
日本全体を見ればコロナから立ち直りつつある一方で、業界によっては今後も新卒採用にコロナが影響し続ける可能性もあります。
自分の就活が本格化する時期に、コロナをめぐる社会情勢がどうなっているかは可能な限りチェックするようにしましょう。
対策をしなければ誰にでもやばくなる可能性あり
就活に向けた対策を怠れば、どのような優秀な学生でもやばい状況になる可能性があります。
就活で最終的に見られるのは就活生の能力やスキル、経験ですが、大前提として自己分析やES、面接といった就活の対策をこなしておく必要があります。
どれだけ優秀でもESの用意や面接練習をしていなければ、その優秀さを企業に十分に伝えることはできません。
反対に、多少能力値が劣っていても、ESや面接の下準備をしっかりしていれば、自分よりもランクの高い学生に勝てる可能性もあるのです。
この記事では、「やばい状況にはなりたくない」と考えている25卒に向けた就活対策も紹介しています。
ぜひ、最後までお読みください。
png.png)
就活に失敗するやばい25卒の3つの特徴
就活の対策を始める前に、就活に失敗しやすい「やばい就活生」の特徴を学んでおきましょう。
事前にやばい就活生の特徴を押さえておけば、自分がそうならないように立ち居振る舞いを改善できます。
人の振り見て我が振り直せ。
あなたが就活に臨む際は、次の3つの特徴が当てはまらないように行動しましょう。
- 就活のスケジュールを把握していない
- インターンに参加しない
- 大学で何にも熱中していない
一つずつ、詳しく解説していきます。
就活のスケジュールを把握していない
就活のスケジュールを把握していない就活生は、かなりやばいといえるでしょう。
全体のスケジュールを把握していなければ、計画的な準備ができません。
就活に向けた対策を始める前に、まずは就活全体のスケジュールを押さえましょう。
25卒の就活では、次の2つのタイミングを押さえておきましょう。
- 大学3年6月
- 大学3年3月
大学3年6月は、サマーインターンを多くの企業が募集の開始を始めるタイミングです。
とくに選考ありのサマーインターンは、この時期に選考を開始する企業が多いでしょう。
企業によっては、5月から選考を開始する企業もあります。
そのため、6月までにサマーインターンでどこの企業を受けるのか、ES対策、面接対策などを進める必要があるというスケジュール感で動いていきましょう。
大学3年3月は、企業による広報活動が解禁されるタイミングです。
就活情報サイトが一斉にオープンし、企業説明会やセミナーが大々的に開かれるようになります。
インターンに参加しない
インターンシップに参加しないのも、やばい就活生の特徴の一つです。
インターンとは企業による「就業体験」のことで、一定期間企業の業務を体験できるイベントです。
内容は企業によってさまざまで、実際の業務に参加させてもらえる企業もあれば、業務に似せたグループワークを実施する企業もあります。
意識しておいてほしいのは、近年インターンが事実上の選考となっている現状です。
多くのインターンは大学3年の夏・冬休みの期間に行われます。
通常の選考よりも早いタイミングで学生と接することができるため、インターンを通じて有望な学生に声を掛ける企業があるのです。
インターンに参加するかしないかは、内定をもらえるチャンスの数に直結します。
もしあなたがやばい就活生になりたくないのならば、可能な限りインターンへ参加するようにしましょう。
大学で何にも熱中していない
大学時代、熱中しているといえるような趣味や活動がない学生もやばい就活生活を送る可能性が高いでしょう。
就活では、どのような業界、企業でも必ずといって良いほど聞かれる質問があります。
そう。「ガクチカ」です。
ガクチカとは、「学生時代に力を入れていたこと」の略。
企業はガクチカを聞くことを通じて、就活生の性格や資質、経験値などを読み取ろうとしています。
大学時代に熱中していることがない人は、このガクチカに悩む傾向にあります。
就活で頻出の質問に対し、説得力のある回答を用意できなければ状況がやばくなるのは当然のこと。
今ならまだ間に合います。
「大学時代は、これに全力を注ぎました」と胸を張って言えるような行動を起こしておきましょう。
やばい状況になりたくない25卒がすべき対策3選
25卒の就活は氷河期ほどのきつさではないとはいえ、人によってはやばい状況になる可能性があります。
やばい状況になりたくない就活生は、いったいどのような対策をすればよいのでしょうか。
不安な人は、次の3つの対策から取り組んでみましょう。
就活塾を利用する
もっとも確実にやばい状況を回避する方法は、就活塾を利用することです。
就活塾とは、就活に関する知識やノウハウを学べる予備校のようなサービスで、集団授業・個別指導など実態は塾によってさまざまです。
誰にでもオススメできるのは、Abuild就活のようなマンツーマン型の就活塾でしょう。
就活の準備の進度やスピードは、人によってさまざまです。
効率的に就活の準備を進めるには、一人ひとりにあった指導が欠かせません。
もし、就活塾選びに悩むようなら、まずはマンツーマン型の就活塾の中から候補を探すようにしましょう。
当サイトには、就活塾について一から解説している記事もあります。
就活塾に興味が出てきた方は、ぜひご一読ください。

インターンに参加する
やばい状況にならないためには、中長期のインターン、とくに夏休みに行われるサマーインターンへの参加がマストです。
一般的に就活が本格化し始めるのは、大学3年3月とされています。
しかし、近年は就活の早期化が進んでおり、従来は就活のスケジュールを守っていた企業も早い段階から事実上の選考を行うようになってきました。
サマーインターンも「インターン」とは名付けられているものの、企業によっては事実上の選考だったり、内定につながったりするイベントになりつつあります。
志望度の高い企業がインターンを実施している場合は、インターンに参加しないだけで内定が遠ざかってしまう可能性もあるのです。
やばい状況にならないためにも、インターンには参加するようにしましょう。
もし、この記事を読んでいる人の中で「サマーインターンに挑戦しているのに、全然受からない…」という人がいれば、ぜひ次の記事を読んでみてください。

早い段階から就活準備を始める
なるべく早い段階から就活に向けた準備を始めることも、やばい状況にならないためには重要です。
近年は就活の早期化が進み、サマーインターンの参加が内定のために必須レベルになっている企業も出てきています。
このような企業の選考に参加する場合は、遅くとも3年の夏までに一通りの準備を済ませておく必要があります。
自分が就活準備に割ける時間から逆算して、いつごろから就活準備を始めるのかを考えておきましょう。
【まとめ】計画的に準備をすれば、25卒の就活はやばくない
25卒の就活の概要について紹介してきました。
新型コロナの影響もあり、25卒の就活は決して楽観視できる状況ではありません。
しかし、90年代以降にあった就職氷河期ほどひどい状況というわけでもありません。
しっかりと計画的に準備を進めれば、やばい状況にならないのが25卒の就活です。
納得のいく就活にするためには、何よりも事前準備が重要です。
この記事で紹介した対策を意識し、良い社会人生活のスタートを切りましょう!
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!