- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

「友達がいないと就活は詰む」
「ぼっちの就活キツすぎ」
SNSを見ると、悲痛な声があふれています。
就活は、「情報戦」とも言われます。
その中で、情報源となる友達が少ないことは、確かにデメリットになりそうです。
では、友達がいなければ就活は「詰み」なのでしょうか。
この記事では、友達がいない「ぼっち」の就活について解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
・情報交換や悩みの解消などが難しいことは理解しておこう
・説明会やセミナー、インターンをフル活用して内定を勝ち取ろう
友達がいないと就活はダメ?ぼっちでも大丈夫?
「友達がいないと就活は詰む」
「ぼっちでは内定をもらえない」
ネットでは、友達がいない状態での就活について、ネガティブなことばかり書かれています。
はたして、ぼっちが就活を成功させるのは難しいのでしょうか。
断言します。
友達がいなくても、就活はうまく進められます。
もちろん、ぼっちでも何も問題ありません。
ただ、友達がいない状態で志望通りの内定を得るには、押さえなければいけないポイントがあります。
この記事では、友達がいない状態での就活について解説した上で、押さえるべきポイントを紹介していきます。
png.png)
友達がいなくても就活できる3つの理由
友達がいなくても就活は進められます。
それには、主に3つの理由があります。
- 最終的には個人戦
- リアル以外での情報収集も可能
- 不要なストレスがなくなる
一つずつ、解説していきます。
最終的には個人戦
就活は、最終的に個人戦です。
確かに、就活で友達や頼れる人が多いことは有利に働くことも多々あります。
とくに、ES添削や面接練習など準備や対策の段階では多くの人の手を借りることになるでしょう。
しかし、実際に選考が始まれば、周りに頼るべき人はほとんどいません。
自分の力で企業の選考に参加し、内定を勝ち取る必要があるのです。
友達の数が多ければ多いほど、内定がとりやすくなるわけではありません。
最終的に頼れるのは、自分の力だけなのです。
リアル以外での情報収集も可能
ネットやSNSの普及で、友達などのリアルな関係に頼らなくても情報収集がしやすくなりました。
就活における友人関係の大きなメリットの一つが、情報収集です。
「A社の選考はインターンが重要らしい」
「B社は、OB・OG訪問した学生のリストがある」
友達と積極的に交流をすると、就活に関する多くの情報が入ってくるようになります。
ただ、現在はSNS上の交流だけでもリアルな人間関係に匹敵する情報量を手に入れられるようになりました。
就活向けの口コミサイトなどには、毎年内定者のリアルな話が書かれています。
SNSやネットメディアでの情報だけでも、就活対策に十分な情報を得られるのです。
このような状況では、リアルで友人がいるかどうかの重要性は年々薄まっているといえるでしょう。
不要なストレスがなくなる
友達がいる状態での就活はメリットも多い一方、デメリットもあります。
デメリットの中でもとくに大きいのが、ストレスを感じやすいことです。
友達と就活の情報を交換する中で、自然と友達の就活の進捗状況を耳にすることになります。
自分がまだ1社もESが通過していないときに、友達がすでに内定をもらっていたら、あなたはどのような感情を抱くでしょうか。
人によって進捗状況が大きく異なる就活では、このような状況が生まれがちで、本来なら感じる必要のないストレスを抱える原因にもなってしまいます。
しかし、そもそも友達がいなければ、友達と自分を比べることで生じるストレスを感じる必要はなくなります。
これは、友達がいない就活の大きなメリットといえるでしょう。
友達のいない就活の3つの注意点
友達がいなくても、就活を上手に進めることは可能です。
しかし、志望先の内定を得るためには、注意すべきポイントが3つあります。
- モチベーションの維持が難しい
- 積極的に情報収集する必要がある
- 自己分析やES添削を進めづらい
ポイントを事前に押さえておけば、どれも十分に対処できます。
一つずつ、みていきましょう。
モチベーションの維持が難しい
友達のいない就活は、モチベーションを維持するのが難しくなりがちです。
友達がいる就活では、悩みや疑問が生じたとき、友達に頼ることができます。
同じ業界を受ける友達がいるなら、切磋琢磨するライバルとして「自分も頑張るぞ!」という気持ちにさせられることもあるでしょう。
友達がいない状態での就活は、友達と比較する場面がほぼありません。
友達より劣っていると感じることも少ない一方、「友達より勝っている」というモチベーションにつながる気持ちも感じにくいのです。
友達がいない状態で就活を進めるなら、友人関係以外のところでモチベーションを維持できるようにしておきましょう。
積極的に情報収集する必要がある
友達がいない分、積極的に就活の情報を集める必要があります。
友達がいる就活では、自分から動かなくても一定程度の情報が自分のもとへ入ってきます。
しかし、友達がいない状態で就活を進めるならば、SNSやネットメディアなどで自分から情報を取りにいかなければなりません。
受け身のままではロクに情報が入って来ないため、注意が必要です。
自己分析やES添削を進めづらい
友達がいないと、自己分析やES添削を進めづらいのにも注意しましょう。
自己分析やES添削も、自分一人で進めることは可能です。
しかし、中身をより洗練させていくためには、他人に協力してもらい、自分がもっていない視点で批評してもらうことが重要です。
自己分析なら、友達に「俺(私)の良いところってなんだと思う」と聞けば、自分では気づけないアピールポイントに気づけるかもしれません。
ES添削では、他人に見てもらうことで読みづらい部分やわかりづらい部分を客観的に指摘してもらえます。
このように、他人の目を活用しにくい点で、友達がいない就活は不利であることを意識しておきましょう。
友達のいない就活でも失敗しない3つの方法
友達がいなくても、ポイントを押さえていれば失敗を避けられます。
次の3点を意識してみましょう。
- 説明会やセミナーに積極的に参加する
- 大学の就職担当課を利用する
- 長期インターンに参加する
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
説明会やセミナーに積極的に参加する
企業などが主催する説明会やセミナーには、積極的に参加するようにしましょう。
SNSやネットを活用すれば、友達がいなくても就活に役立つ情報は十分に入手できます。
しかし、友達がいない状態での就活は、友達が多い人と比べるとリアルな情報がどうしても少なくなりがちなのも事実です。
情報量をカバーするためには、実際に自分でセミナーや説明会に参加し、採用担当者や社員から話を聞くようにしましょう。
大学の就職担当課を利用する
大学の就職担当課を最大限利用しましょう。
近年は、学生の就活に力を入れている大学も増え、学生の就職支援を専門にした部署を設置している大学も多くなりました。
このような部署では、就活生の自己分析やES添削、面接指導をしてくれる場合があります。
一人ではカバーしにくい部分のサポートをしてくれるため、積極的に利用しましょう。
長期インターンに参加する
大学3年の夏・冬に行われる長期インターンに参加するようにしましょう。
近年、就活の早期化が進んでいます。
これまでも現在も、選考活動の開始は大学4年生以降とされていますが、夏や冬に行われる長期インターンで事実上の内定が出るケースが増えています。
とくに外資系やIT、ベンチャーなどの企業はこの傾向が強いようです。
企業によっては、インターンへの参加が内定の必要条件になっている可能性もあるため、志望度の高い企業についてはインターンへの参加を最優先にしましょう。
友達のいない就活を成功させるもっとも簡単は方法は●●
友達のいない就活で失敗しないための対策を紹介してきました。
実は、もっとも簡単は方法は別にあります。
それは、就活塾の利用です。
就活塾とは、就活のノウハウや進路指導を行う予備校的なサービスです。
事業者によってサービス内容はさまざまで、体制が手厚い就活塾では個別の相談・指導はもちろん、ESの添削や面接練習などを受けられます。
講師を務めるのは、各種業界のOB・OGなど、業界事情にも詳しいプロたち。
ぼっちの就活ではカバーしづらい最新の情報や業界動向などもフォローしてもらえるでしょう。
友達がいない場合にとくにオススメしたいのは、Abuild就活のような個別指導型の就活塾です。
大学で他の就活生との情報交換や協力ができない分、個別指導で手厚いサポートを受けるようにしましょう。
個別指導型の就活塾を上手に活用すれば、友達のいない就活のデメリットはすべてカバーできます。
【まとめ】友達がいなくても就活はうまくいく!
友達がいないぼっちの就活について紹介してきました。
ぼっちで就活を進めるのは、モチベーションの維持や情報収集が難しいといったデメリットがあります。
しかし、SNSやネットで得られる情報が増えてきているため、友達がいない状態でも十分就活に対応できるようになってきています。
ただ、ぼっちで上手に就活を進めるためには、セミナーや説明会、長期インターンへの参加などポイントを押さえておかなければなりません。
ぜひこの記事を繰り返し読んで、就活の備えに役立てて下さい。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!