- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

現在MARCHに通う就活生の方の中には、大手企業への就職を望んでいる人も多いことでしょう。
しかし、世間的には高学歴なMARCHでも、大手企業からの内定は難易度が高いという実情があります。
そこで本記事では
- MARCHはなぜ大手企業への就職が難しいのか?
- MARCHから大手企業へ就職する具体的な方法
をご紹介します。
MARCHから大手企業の内定を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
・就活の世界で低学歴のMARCHが内定を勝ち取るためには主体性を持とう
・正しい対策ができれば、大手企業への内定も夢じゃない
MARCHから大手企業への就職が無理と言われる3つの理由
MARCHから大手企業への就職が難しいと言われる理由は3つあります。
- 大手企業の中で比べると低学歴だから
- 大手病によって全落ちする学生が多いから
- 理想の社会人像が明確になっていないから
それぞれ解説します。
大手企業の中で比べると低学歴だから
MARCHは、一般的には優秀なイメージを持たれがちですが、大企業の中で比べると意外に低学歴です。
参考記事:就活市場【MARCHは就職強者ではない】MARCHの就職ってどこに行けるの?
上記のピラミッドを見てみると、MARCHの立ち位置は4番目と決して上位とは言えません。
超難関企業と呼ばれる、外資系戦略コンサルティング会社、外資系金融、五大商社、大手マスコミ、財閥系デベロッパーなどは、東京一工早慶が採用枠を巡って激戦を繰り広げます。
しかも、超難関企業では採用大学枠が決まっていることがほとんどで、残された枠をその他の大学が一気にエントリーするため、とんでもない倍率の中を戦っていく必要があるのです。
そのため、MARCHは超難関と言われている企業では、学歴フィルターによって落とされてしまう可能性が高くなります。
大手病によって全落ちする学生が多いから
「MARCHのような有名大学に入学したのだから就職先は大手じゃないとダメ」とある種の劣等感にかられ、大手病によって企業を全落ちする学生が多くいます。
大手病にかかりやすい主な原因は2つあります。
- 有名な企業しか見ていない
- 就活に対する理想が高く現実的でない
大学3年生までなんの心構えもしていなかったために、就活の始め方や相場の分からない学生が数多くいます。
そんな学生たちは「とりあえず有名な企業を受けてみよう」という安直な考えにたどり着きます。
こういった心理から、大手企業にしかエントリーシートを提出せずに、最終的に内定がどこからも、もらえないという事態を招いてしまうのです。
大手企業に向けて就活してはいけないわけではありませんが、採用倍率や学歴フィルターによって難易度が高いのも事実といえます。
しっかり企業研究をして、企業理念や特徴を調べ理解した上で就活しましょう。
理想の社会人像が明確になっていないから
自分の理想とする社会人像が明確になっていないことも、就活の難しさにつながっています。
あなたのビジョンが明確でないと、企業の目指す方向性や、学生に求めることにギャップが生じ、必然的に内定をもらうことが難しくなります。
就活で見られているところは、あなたが将来どんなキャリアを積みたいのか、どんな働き方をしたいのかです。
しかし「大手企業で働きたい」だけの理由でエントリーしてしまうと、志望動機などに説得力がなくなってしまいます。
理想の社会人像を明確にするために、合同企業説明会などに参加して、たくさんの企業を知り興味や関心を持てる企業を見つけましょう。
png.png)
MARCHから大手企業への就職には正しい対策が必要!
MARCHから大手企業に就職するためには正しい対策が必要です。
MARCH層が東京一工早慶と戦うためには、彼らを超える何かを身につけなければ、大手企業に就職することは難しいからです。
とりあえず「下手な鉄砲も数撃てば当たる」精神で、やみくもにエントリーシートを送りまくる人がいますが、そのやり方はオススメできません。
大手企業に就職するためには、要領よく戦略的に就活を進めていく必要があります。
本記事を参考に戦略を考えてみてください。
MARCH生が大手企業に内定をもらう方法
MARCH生が大手企業に内定をもらう主な方法は以下の3つです。
- 自己分析を深める
- 企業研究に時間をかける
- インターンに参加する
それぞれ解説します。
自己分析を深める
自己分析を深めれば、自分はなにが得意で、なにが不得意なのか、将来どうなりたいのかを明確にできます。
したがって、大手企業に内定をもらいたいなら自己分析を深めましょう。
自己分析がしっかりしていると、例えば面接の場で
- 自分の価値観と企業の理念が一致していること
- 強みを活かして活躍できる人材になれる
などをアピールできます。
反対に、自己分析がしっかりできていないと、内定して入社してから「思っていた会社と違う」と後悔することになりかねません。
そのため、友人に自分の長所・短所を聞いてみたり、就活のプロを活用したりして自己分析を深めてください。
企業研究に時間をかける
企業研究に時間をかければ、自分に合った業界や企業を見つけることができます。
そのため、大手企業に内定をもらいたいなら企業研究に時間をかけてください。
企業研究に時間をかけた分だけ、面接でも有利になります。
- なぜうちの企業を選んだのか
- うちの企業に入ったらどのようなことがしたいか
などの質問に的確に答えられるため、採用担当の心に響く回答ができます。
志望する企業の、理念や事業内容、強みなどをしっかり把握することが内定への近道です。
インターンに参加する
周りと差をつける方法として、インターンに参加することもおすすめです。
インターンに参加するメリットは2つあります。
- 実務経験を積むことができる
- 主体性をアピールできる
それぞれ、メリットを詳しく解説します。
実務経験を積むことができる
インターンでは学生の立場でありながら、実際の社員と同じ実務をすることで、社会人経験を積むことができます。
例えば「アルバイトしかしたことのない学生」と「インターンを通じて社会人経験を積んだ学生」だったら、どちらの人材を確保したいと思うかは明確です。
企業は、自社に貢献してくれて、即戦力となる人材を常に探しています。
インターンで得たビジネススキルや社会人経験は、就活において自分をアピールする大きな武器となるでしょう。
主体性をアピールできる
企業によっては、ビジネススキルよりも就活生の熱意や意欲の高さを重視するところがあります。
そういう企業を志望している場合も、インターンは大きなアピール材料になります。
なぜなら、学生のうちから社会人に混じって実務経験を積もうという主体性が評価されるからです。
インターンに参加する学生は意外にも少数です。
だからこそ、インターンに参加することで周りの就活生よりもワンランク上の就活生であるアピールをすることができます。
社会人になると、自ら考え行動することを求められることが増えます。
その土台づくりとしてもインターンに参加することはとても有意義だと言えるでしょう。
したがって、大手企業に就職したい人は、インターンへの参加がオススメです。
MARCH生で大手に入社したい人へオススメの対策
MARCH生が大手企業への内定を勝ち取りたいときは、就活塾の利用がオススメです。
就活塾を利用すれば、あなたの魅力がさらに輝き実力を発揮できるようになるでしょう。
結果的に周りの就活生と圧倒的な差がつき、大手企業への内定率も飛躍的にアップします。
本項では、
- 就活塾とは
- 就活塾選びのポイント
- オススメの就活塾
上記をそれぞれ解説します。
就活塾とは
就活塾とは、就活中の学生に対して就職までの過程をサポートする有料サービスです。
理想とする企業の内定を勝ち取るために、ESや面接対策、内定後に活躍できる人材になるための基礎能力を磨くことなどができます。
就活塾は、内定の効率化が目的の就活エージェントとは違い、就活生に寄り添って望む未来を実現するサポートをしてくれるのです。
以下のような学生には特に就活塾をおすすめします。
- 自己PRに自信がない
- ガクチカがない
- 1人で就活するのが辛い
- やりたいことが見つからない
そんな良いことづくしの就活塾ですが、就活塾の選び方を間違えると、納得のいかないファーストキャリアになってしまうだけでなく、就活塾の費用までも無駄になってしまうのです。
そこで、以下で就活塾選びのポイントを解説します。
就活塾選びのポイント
就活塾を選ぶ際は、以下のポイントを意識してみてください。
- 自分に合ったカリキュラムになっているか
- サービスの価格は適正か
- 内定保証は付いているか
そもそもあなたに合わないカリキュラムだと効果は全く得られません。
就活塾に通う時間も労力もお金も全て無駄になってしまうのです。
クラス単位の授業を提供する就活塾は、みんな一律の同じカリキュラムを受けることになりますが、個別指導タイプの就活塾ならあなたに合うカリキュラムを提供してくれます。
たとえばAbuild就活は、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムになっています。
また、サービスの価格が低すぎるものは、企業に就活生を斡旋して報酬を受け取る「就活エージェント」である可能性が高いです。
そのため、価格の安さで就活塾を決めるのではなく、サービスの内容と価格が釣り合っているかを見るようにすると良いでしょう。
オススメの就活塾
本記事でオススメしたい就活塾は、Abuild就活です。
Abuild就活の一番の魅力は、なんと言っても生徒一人ひとりに寄り添ったオーダーメイドカリキュラムであるため、成果を実感しやすいところです。
成果に自信があるので、内定保証もついています。
また、難しいカリキュラムでもコーチが効率的にサポートしてくれるため、どんな生徒でも成長できる環境です。
ぜひ一度、Abuild就活の無料カウンセリングにお越しください。
【まとめ】大手企業の内定を勝ち取りたいMARCH生は、就活準備を徹底しよう!
正しい就活準備を徹底すればMARCH生でも必ず大手企業の内定を勝ち取れます。
MARCH生は就活の世界では決して有利ではありません。
就活上位層と戦うためにも、徹底した就活準備が必要なのです。
就活準備を徹底するために、Abuild就活を活用してください。
Abuild就活の優秀な専属コーチが、あなたを理想の大手企業に導いてくれることでしょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!