- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

自己分析に業界研究、企業分析にESの用意。
就活の対策を進めていると、やることの多さに心が折れそうになる瞬間があるでしょう。
「私、就活向いていないかも…」
そのように感じてしまう瞬間もあるかもしれません。
この記事では、自分が就活に向いていないと感じてしまった人がとるべき対策を紹介していきます。
トップ企業からの内定をもらうオススメの対策も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
・就活対策を重ね、自信を身につけて不安を払拭しよう
・「向いていない」と感じるのは危険信号 !周りより努力しよう!
【朗報】就活に向いていないと感じる人はあなただけではありません
「私、就活に向いていない」と感じているあなたに朗報です。
そのような悩みを抱えているのは、あなただけではありません。
Twitterを見てみましょう。
もう、就活向いてないねん
— だいすけ (@Xx91V) October 28, 2022
インターン飛ぶとすごい申し訳ない気持ちになる…。
就活向いてないかも😩— 出遅れ@24卒 (@penpengusa1607) October 19, 2022
【自己紹介】
・24卒
・旧帝理系院
・バイト 飲食4年程
・就活軸 結構遊べてモテる会社
・TOEIC 8000↑ TOEFL 9000↑
・好きなコナンのキャラ 元太くん
・志望業界 デベロッパー就活向いてないので早く辞めたいです
第二志望業界 探し中
#24卒と繋がりたい— 消しゴム 24卒 (@kesigom6s) August 29, 2022
このように、多くの就活生があなたと同じく「自分は就活に向いていない」との不安を感じているのです。
就活は、社会人生活のスタートを決める重要なライフイベントの一つ。
多くのプレッシャーややるべきことがあるなかで、ネガティブな感情をもってしまうことは当たり前です。
重要なのは、内定に近づくためにはネガティブな気持ちと向き合い、乗り越えていくことです。
まずは、なぜ就活に向いていないと感じるのかの理由を理解したうえで、とるべき対策を確認していきましょう。
png.png)
就活に向いていないと感じる5つの理由
就活に向いていないと感じてしまう理由は、主に5つあります。
- 学生時代に熱中したことがないから
- 緊張しいで面接が苦手だから
- 自分が働いているイメージがもてないから
- 絶対的な正解を求めてしまうから
- 他の人より個性が強いと感じるから
自分に当てはまる理由がないか、一つずつ見ていきましょう。
学生時代に熱中したことがないから
学生時代に熱中したことがないと、就活に向いていないと感じやすくなります。
就活の中でよく聞かれる質問のなかに、「学生時代に力を入れたことは?」という質問があるからです。
いわゆる、「ガクチカ」です。
自分の人間性やスキル、PRポイントなどをまとめて伝えられる非常に重要な質問項目の一つです。
学生時代に熱中したことがないと、ガクチカの回答を作成するのに苦しむことになります。
部活動やサークル活動、学外活動に力を入れてきた同級生の話を聞くと、自分のガクチカの内容の薄さに自信を無くしてしまう人もいるでしょう。
結果として、「自分は就活に向いていないのではないか」と感じるようになってしまうのです。
緊張しいで面接が苦手だから
緊張しやすく、面接のような場が苦手な人も就活に向いていないと感じやすい傾向があります。
面接は、ほとんどの企業の選考でもっとも重要視されているからです。
どれほど実績やスキルがあっても、面接で上手に伝えられなければ、内定をもらうのは難しくなるでしょう。
それだけに、面接に苦手意識をもっていると、自分の就活の行く末に自信を持てなくなってしまいます。
「自分は本当に内定をもらえるのか…」
このような不安を抱えながら就活をするなら、「向いていない」と感じてしまうのも無理はありません。
自分が働いているイメージがもてないから
自分が社会人として働いているイメージをもてないことも、就活に向いていないと感じる理由になります。
就活は、自分が将来どのような仕事について、どのような業務をしていきたいのかというキャリア観をもっていなければ、漠然と手探りで進めることになるからです。
なんとなく、知っている企業だから。
なんとなく、大手がよさそうだから。
自分のやりたいことやキャリアについての考えをもたないまま就活を続けても、社会人になったあとの自分の姿を描けず、本気で取り組む気になれないものです。
自分が社会人としてどのようなキャリアを歩んでいるのかを明確にして、就活に対する不安をぬぐいましょう。
絶対的な正解を求めてしまうから
絶対的な正解を求める「完璧主義者」のような考え方を就活でしてしまうと、就活に向いていないと感じやすいといえます。
完璧を求めすぎると、自分に必要以上に厳しくなり、ネガティブな気持ちをもちやすくなるからです。
ほとんどの学生にとって、就活以前の大きなライフイベントは受験です。
受験では、問いに対して、絶対的に正しい回答があります。
しかし、就活では問いに対して正しい回答はありません。
自分がどのような人間なのか。
企業はどのような人材を求めているのか。
さまざまな要素を勘案して、その場面でもっとも適切な回答を考えていくしかありません。
受験のように、どのような場面でも正解となる絶対的な答えを探そうとしても、就活では見つからないでしょう。
そのことにストレスを感じる人は、「就活に向いていない」と感じてしまうかもしれません。
他の人より個性が強いと感じるから
自分のことを、他の人よりも個性が強いと感じている人も就活に向いていないと感じやすくなります。
組織のなかで働くのは、個性を活かせないと考えられがちだからです。
会社員やビジネスパーソンになると、組織の一員として働くことになります。
組織人として働く際には、どうしても自分の意思や好みに反した仕事をしなければいけない場面があるでしょう。
このとき、強い個性があると仕事の邪魔になってしまうかもしれません。
そのため、自分に強い個性があると感じている人は、社会人生活を楽しめるイメージがもちづらいでしょう。
就活ではなく、起業やフリーランスなどの働き方のほうが自分に向いているのではないか。
そのように感じてしまうと、会社員になるための就活に熱意をもてないのも当然かもしれません。
「就活に向いていない」と感じる人がするべき5つの対策
「就活に向いていない」と感じていても、その気持ちを乗り越えなければ就活で満足のいくパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
そのような悩みや不安を抱えている人は、次の5つの対策に取り組んでみましょう。
- 自己分析を深める
- 業界研究・企業分析をする
- 繰り返し面接練習をする
- 企業説明会やインターンに参加する
- 友人と積極的に情報交換する
一つずつ、詳しく説明します。
自己分析を深める
就活準備の基本である自己分析を深めてみましょう。
自己分析は、就活対策の土台になるからです。
とくに、ガクチカに自信がなかったり、キャリアについて具体的なイメージができていなかったりする人には効果的です。
自己分析をしっかり深められれば、今まで自分が気づいていなかった自身の長所や、それを証明する体験を見つけられるかもしれません。
「学生時代に熱中したことがない」と思っていても、自己分析を深めるなかで他の人にはない取り組みをしていたことに気づける可能性もあります。
就活で行き詰まりを感じたときは、まず自己分析を深めてみましょう。
現状を突破できる手がかりが見つかるかもしれません。
業界研究・企業分析をする
改めて業界研究や企業分析に取り組むのも良いでしょう。
業界研究や企業分析にしっかり取り組めば、企業の強みや弱み、業界での位置づけを把握でき、志望動機を考える際の有力な材料になるからです。
また、業界や業務内容について詳しく知ることで、実際に自分がその業界で働くことになった場合のイメージを具体的にもつことができます。
志望先や就職後のイメージを明確にもてていない人は、一度業界研究や企業分析に本腰を入れて取り組んでみましょう。
繰り返し面接練習をする
緊張しがちで、面接に苦手意識をもっている人は繰り返し面接練習をしましょう。
面接は、就活対策の中で最も重要な対策だからです。
一人では取り組めない対策ですが、就活生同士で面接練習会を開いたり、面接練習ができるセミナーに参加したりすれば繰り返し対策できます。
面接で上手に受け答えするには、とにかく場数を踏むことが重要です。
面接という独特な雰囲気の場に慣れ、他人に自分のことを語る経験を積み重ねることでしか、面接の技術は磨けません。
練習を重ねるごとに、徐々に自信もあふれてきます。
面接が不安な人は、とにかく面接練習の回数をこなして、技術や自信を身につけていきましょう。
企業説明会やインターンに参加する
自分が社会人として働くイメージをもてない人は、積極的に企業説明会やインターンに参加するようにしましょう。
とくに、大学3年の長期休みに行われる中長期のインターンは、実際の業務内容を体験させてもらえることもあるためオススメです。
実際の業務に近い内容を体験したり教えてもらったりすることで、自分が社会人になったあと、どのように働いていくことになるのかのイメージを作れます。
企業が発信している業務内容や働き方についての情報を積極的に受け取り、就活後の自分の姿をイメージしていくようにしましょう。
友人と積極的に情報交換する
友人と積極的に情報交換するのも、効果的な手段です。
就活の対策は、多くの時間を自分一人で過ごすことになるからです。
自己分析や業界研究など、自分一人でやらなければならないことも多いでしょう。
一人で対策ができるのは気楽に進められるというメリットがある反面、他人の進捗がわからないというデメリットもあります。
自分では一所懸命に対策をしていたつもりなのに、他の人はもっと先に進んでいた…。
ある程度、就活準備が進んだあと、自分が周りよりも遅れていることに気づいてしまったら、就活に対するモチベーションはダダ下がりです。
そうならないためにも、友人と積極的に情報交換をしておくことが重要でしょう。
【警告】就活に向いていないと感じるのであれば人の2倍努力しよう
就活に向いていないと感じる就活生は多くいます。
しかし、だからといって就活の準備に取り組まないのは言語道断です。
そもそも、就活に向いていないと感じているということは、準備不足だったり、メンタルがまだ就活に向けられていなかったりしていることが根本にあります。
その状況から第一志望の内定をとりたいなら、人の2倍以上の努力が必要になるでしょう。
トップ企業といわれるような人気企業や、高難易度の企業を受けようとしているなら、なおさらです。
もし、あなたが「就活に向いていない」と感じつつもトップ企業をめざすなら、今すぐ本気で就活準備に取り組まなければいけません。
ただ、たった一人で努力を積み重ねるのが、キツいのも事実です。
就活に向いていない人が本気でトップ企業から内定をもらうためにオススメな行動
就活に向いていない人が本気でトップ企業から内定をもらうためにオススメなのは、就活塾の利用です。
近年、競争が激しくなりつつある就活市場のなかで存在感を増してきており、トップ企業や人気企業の内定者を数多く輩出する就活塾も出てきています。
「就活に向いていない」と感じている位置から周りのライバルに追いつき、追い越すためには、就活塾のサポートが必須でしょう。
そこで、就活塾の利用を検討するために必要な基本情報をご紹介します。
就活塾とは
就活塾とは、就活のノウハウや対策指導を行うことで就活生のサポートをしていく予備校のようなサービスです。
一人の講師が複数人の就活生に講義を行う集団講義型を採る就活塾から、一人の就活生に、一人の講師がつく個別指導型の就活塾まで内容はさまざまです。
受験の予備校と同じく授業料や利用料がかかり、相場は15〜20万円とされています。
この料金を「高い」と批判する声もありますが、就活という一大イベントに関するサポートを受けられることや、そもそも受験向けの予備校とかかる総額はそこまで変わらないことなどを考えれば、自己投資として十分コスパは良いといえるでしょう。
就活塾については、以下の記事でも詳しく解説しています。
利用を検討したい方は、ぜひ合わせてお読みください。

就活塾選びのポイント
就活塾選びで大事にしたいポイントは、ずばり個別指導かどうかです。
とくに、「就活に向いていないかも」と悩みを抱えている就活生なら、手厚いサポートを受けやすい個別指導がオススメです。
就活は受験のように絶対的な答えがなく、個人の経験や現在の状況に合わせて最適な回答が変わってきます。
ある程度全員に共通する法則やノウハウが合っても、最終的に求められるのはそれらをどこまで自分に落とし込めるかです。
集団授業の場合、ノウハウや指導の内容を落とし込むまでのサポートはどうしても薄くなってしまいます。
一方、個別指導ならば、そもそも初めから個人に合わせたカリキュラムが組まれるため、ノウハウや指導内容が自然と身についていきます。
「向いていない」と感じる人ほど、個別指導型の就活塾を選ぶべきでしょう。
悪質業者に注意
就活塾を選ぶ際には、悪質業者を選ばないよう注意が必要です。
残念ながら、就活塾の中には強引な営業活動を行ったり、法外な利用料を請求したりする業者がまぎれこんでいます。
実際、過去には自治体から行政処分を受けた業者もいます。
事前に公式サイトの中身を確認したり、口コミを確認したりして就活塾に関する情報を集めておくようにしましょう。
さらに詳しい悪質業者を避けるポイントは、以下の記事で紹介しています。
ぜひ、合わせてお読みください。

オススメの就活塾
数ある就活塾の中でも、とくにオススメしたいのがAbuild就活です。
Abuild就活では、各業界で活躍する講師陣が就活生のコーチとなり、マンツーマンで指導を行っていきます。
第一線級の講師からの教えは、就活にとどまらず、入社後のキャリアや社会人としての生活にも活きるマインドを学べるため、自分の地力を磨いていきたい人にはもってこいでしょう。
当然、トップ企業への内定実績も豊富にあります。
「就活に向いていない」と感じつつもトップ企業を目指す人は、ぜひAbuild就活を利用してみましょう。
【まとめ】「就活に向いていない」と感じるのは普通!向き合って対策しよう
「就活に向いていない」と感じる理由や対策について解説してきました。
就活に対して不安や疑問を感じているときは、就活準備や理解の不足が大きな原因となっている可能性があります。
その場合、就活準備を徹底的に行うことで自信が身につき、不安をぬぐえるようになるでしょう。
ただ、「向いていない」と感じてしまっている時点で、他の就活生に差をつけられているかもしれません。
差を埋め、内定に向けて一気に追い越すためには、今以上に本気で就活に取り組んでいく必要があります。
就活塾は、その大きな力になります。
就活で悩んでいる人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!