- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

企業の採用活動が多様化し、就活はこれまで以上に複雑化してきました。このような状況の中で、注目を集めるようになったのが就活塾です。
しかし、就活塾について情報を集めると、「意味ない」「詐欺だ」「怪しい」など、否定的な意見も多くあります。なぜ、このような意見が出てくるのでしょうか。
この記事では、就活塾は意味がないと言われる理由や、実態について解説していきます。
・悪い評判が立つのは、一部の悪徳業者や授業料に対する偏見が理由
・評判に流されず、自分にとって就活塾が必要かどうか見極めよう
就活塾は意味がないのか
そもそも、就活塾は意味がないのでしょうか。
就活塾がどのような指導をしているのかを整理しつつ、就活塾に行く意味について考えてみましょう。
ほとんどの人にとって、就活塾は意味がある
SNSでは「意味がない」と言われる就活塾。しかし実際は、ほとんどの人にとって行く価値のある存在です。なぜなら、就活塾で教わる内容が、就活生にとってかなり役立つものだからです。
一般的に、就活塾はエントリーシート、SPI、面接といった就活で必要なテクニックについて教わるだけの場所というイメージが持たれています。
しかし、実態はそうではありません。
就活塾では、以下のようなことが学べます。
- 就活についての基礎知識
- エントリーシートや面接などの技術
- キャリア形成についてのサポート
- 就職後にも活きる経験やスキルの獲得
就活塾で教わる内容は、就活だけで役立つのではなく、キャリア形成やビジネスパーソンとして働き始めた後にも役立つのです。
就活塾が、就活後を見据えた指導をするのには理由があります。
それは、就活を企業の採用担当者側から見ると、学生の内定を決める重要な要素は、「入社後に優秀なビジネスパーソンになりそうか」や「即戦力になりそうな経験やスキルがあるか」というものです。
そのため、就活後に役立つ経験やスキルは、そのまま就職活動にも役立てることができるわけです。
実際に学生の中で、社会人になっても生かせる経験やスキルを身につけられている人は限られています。
このような経験やスキルが身についていない人にとっては、就活塾は「意味がある」と言えるのです。
ずば抜けて優秀な人物なら、就活塾は意味がない
一方で、就活塾に行く意味がない人もいます。
それは、企業にとって即戦力で働けるような経験や実績、スキルがある人です。
このような人は、就活塾で学べることを、すでに自分の過去の経験から学び取っています。
また、仮にビジネスの実績がないにしても、特定の分野で突出した活躍をしていたり、誰しもが認めざるをえないほど勉強ができたりするなら、そのような人にとっても就活塾は意味がないかもしれません。
自分にとって就活塾は意味があるのか、ないのか。
考えるためのポイントは、自分に就職後のキャリアを積み上げられるような経験やスキルがあるかどうかです。
自分はどうなのか、一度立ち止まって考えてみましょう。
png.png)
「就活塾は意味ない」と言われる3つの理由
多くの人にとって就活塾は意味のある存在ですが、SNS上では「意味ない」「怪しい」といった声も目立ちます。
ビジネスニュースサイト「東洋経済オンライン」にも、「近づくな、入るな!”就活塾”の危なすぎる実態」といった記事が掲載されるなど、一部メディアにも否定的な意見があります。
なぜ、このような声が上がるのでしょうか。
それは、以下3つの理由があるからです。
- 実態の不透明さ
- 高額な授業料
- 強引な勧誘による不評
それぞれについて、詳しく解説していきます。
1.実態の不透明さ
就活塾には法律にもとづく設置基準がないため、誰にでも設立できる状態になっています。
このため、詐欺まがいの就活塾が多数存在していることも事実です。
悪質な就活塾でどのような指導が行われていて、何を学ぶことができるのか、外部からまったく見ることができません。
就活塾としてどのような活動をしているのか、その実態が不透明な就活塾があることは、就活塾全般のイメージを悪くしてしまっています。
反対に、しっかりとした経営体制をとっている就活塾では、公式サイトでどのような指導をしているのか、どんな実績があるのかを明示しています。
そのため、就活塾全体に偏見を持たず、一つひとつの就活塾を見極めることが重要です。
2.高額な授業料
学生にとっては決して安くない授業料も、就活塾のイメージを悪くしがちです。就活塾でかかる費用が、一般的な大学生から見て高く見えてしまうことが原因です。
SNS上の口コミでは、この授業料を「高すぎる」として批判する声も目立ちます。
たしかに、アルバイトを収入源にしているような学生にとっては、安くない料金です。
ただ、この授業料は浪費ではありません。むしろ、社会人になれば容易に回収ができる自己投資です。例えば、就活塾に入って外資コンサルなどの高給取り企業に入ることができれば、数千万単位で回収できます。
将来、より多くのお金を稼ぐために必要な経験をお金で買うと考えると、「高い」と思っていた授業料も、ムダ遣いではないことに気づくはずです。
3.強引な勧誘による不評
一部の悪質な就活塾は、大学や就職説明会の会場の周辺で学生に声をかけ、強引に一対一のような断りにくい状況で入塾の勧誘をしています。
このような勧誘活動は、「特定商取引に関する法律」で厳格に条件が定められています。
勧誘の目的を明らかにしなかったり、密室に連れ込んで勧誘したりすることは、法律によって禁じられています。
中には、この法律に違反したとして、「業務をしてはいけない」という処分を受けた就活塾があるのも事実です。
法律に違反するような活動をしている就活塾は、そもそも企業として完全にアウトです。
もし、少しでも怪しいと思う勧誘を受けたら、その就活塾は信用しないようにしましょう。
ただ、ほとんどの就活塾は法律にもとづいて正しく運営されています。
すべての就活塾が怪しいのではなく、一部の悪質な就活塾が目立ってしまっていることに注意しましょう。
就活塾に行く意味がない人の特徴4つ
就活塾が「意味ない」と言われるのは、一部の悪徳業者や授業料が背景にありました。
しかし、人によっては、本当に就活塾に行く意味のない人がいるのも事実です。
そこで、次は、就活塾に行く意味がない人の特徴について次の4つをご紹介します。
- 起業などの圧倒的な実績がある
- 超高学歴
- 就活の軸を作れている
- 面接やインターンシップの経験がとにかく豊富
それぞれ、詳しく解説していきます。
※逆にこれらの特徴に当てはまらないのであれば、就活塾の利用を検討するべきです。
1.起業などの圧倒的な実績がある
在学中の起業経験があるなど、すでに並の社会人以上のビジネス経験があるような人は、就活塾に行く意味はないでしょう。
就活塾では、就活後のキャリアも見据えた指導を受けられるのが魅力の一つです。
しかし、このような圧倒的な実績を持っている人は、すでに自分の経験を通して、キャリアを積み上げていく考え方やスキルを身につけています。
わざわざ就活塾に行かなくても、すでに社会で通用する力があるわけですから、就活塾に行く意味は薄いと言わざるを得ません。
2.超高学歴
「超」がつく高学歴の人も、就活塾へ行く必要はないでしょう。
ここでいう超高学歴は、早慶や東大や京大などの旧帝大といった、国内大学の話ではありません。
オックスフォード大学、カリフォルニア工科大学、ハーバード大学といった、世界レベルの学歴がある人のことを指しています。
大手企業や人気企業の就活では、早慶や旧帝大の学生がざらにいます。
このような環境の中では、いくら偏差値やブランド力のある大学でも、他の学生との差別化は難しいでしょう。
しかし、世界レベルの有名な大学で学んだ経験となると、話は別です。
語学力があるのはもちろんのこと、一般的な学生とは異なる環境の中で生活し、学んできており、さまざまな価値観や経験を身につけてきています。
このような人も、わざわざ就活塾で学ばなくとも、将来のキャリア形成に必要な力を身につけられていると考えられます。
3.就活の軸を作れている
自分がどのような業界を志望し、就職後にどのようなキャリアを歩むのか。
すでに就活についてしっかりとした軸を作れている学生も、就活塾へ通う意味はないかもしれません。
就活塾の大きな役割として、学生自身が自分のことを見つめ直し、その人が自分にあった就活やキャリアを実践していくことができるようにサポートしていくことがあります。
すでに自分で就活の軸やキャリア観が確立できている人は、就活塾のこのようなサポートに頼る必要がないでしょう。
4.面接やインターンシップの経験がとにかく豊富
面接やインターンシップの経験がとにかく豊富な人も、就活塾に行く意味はないでしょう。
「行ったことがある」というレベルではなく、「とにかく豊富」です。
とくにインターンシップは、数日間企業に行くようなものではなく、数週間から数カ月間、実際に企業の中で働く就業型が好ましいです。
就業型のインターンシップでは、業界の第一線で働いているビジネスパーソンと机を並べ、ともに働く経験ができます。
期限付きとはいえ、実際に社会人として働いているのと変わらないわけですから、仕事をする心構えやマナー、スキルを自然と身につけられるでしょう。
このようなスキルは、就活塾が指導する内容の一つでもあります。
というのも、就活では、学生が「企業に入ってから活躍できそうか」、「即戦力となるような実績やスキルがあるか」を見られるからです。
面接やインターンシップの経験が豊富な人は、すでに就活塾で学ぶ内容の一部を、自分で身につけられている可能性が高いです。
この場合、就活塾に行く意味は薄いと言えます。
「就活塾は意味がない?意味がないと言われる理由と実態を解説」まとめ
「意味がない」と批判されがちな就活塾ですが、多くの人にとっては通う価値のある学びの場です。
一部の悪質な業者や授業料に対する表面的な捉え方もあり、どうしても悪い評判が目立ちます。
ですが、就活塾では、就活のテクニックにとどまらず、社会人になった後も役立つような知識やスキルを学べます。
このような知識やスキルは、学生が身につけようと思ってもなかなか身につけられるものではありません。
もしあなたが、就活で他の学生と違う強みを身につけたいのなら、就活塾はそのサポートができます。
悪い口コミに流されることなく、就活塾が自分にとって必要かどうかを考えてみましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!