- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

「ネットでやめとけって言われているけれど本当なの?」
「頼るのがちょっと不安」
このように、就活エージェントに不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 就活エージェントがやめとけと言われる原因
- 就活エージェントのサポートが向いていない人
- 就活エージェントのサポートが向いている人
について解説します。
なぜこれだけ「やめとけ」と言われているのかが明確になるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
・就活エージェントにとっての顧客は、就活生ではなく求人する企業
・就活エージェントでは効率的に就活を進められない可能性がある
なぜ「就活エージェントはやめとけ」と言われるのか
就活エージェントがやめとけと言われるのには理由があります。
就活エージェントはどこかにお客さんがいて、サービスを提供することで料金をもらっています。
顧客が誰なのかがわかれば、実態をより理解できるでしょう。
はじめに、「就活エージェントはやめとけ」といわれる実態について見たあとに、なぜそうなるのか原因をみていきましょう。
png.png)
「就活エージェントはやめとけ」と言われる5つの実態
「就活エージェントはやめとけ」と言われるのには、就活生からするとうれしくない実態があるからです。
おもに、次の5つです。
- トップ企業・有名企業は紹介されない
- 担当者が就活のプロじゃない
- オワハラされる可能性がある
- 連絡が多すぎる
- 志望に合わない業界も紹介される
一つずつ、解説していきます。
トップ企業・有名企業は紹介されない
トップ企業や有名企業の求人は紹介されない可能性が高いでしょう。
トップ企業や有名企業は、就活生のあっせんを依頼しなくても、多くの学生が選考に参加するためです。
あっせんを依頼する企業の多くは、学生間での知名度が低いBtoB企業や中小企業など、自社だけでは充分に志望者を集められない企業です。
就活エージェントを利用するときには、多くの人はトップ企業や有名企業の求人紹介やサポートを期待しているでしょう。
しかし、実際に紹介される求人の多くは就活生から見るとピンと来ない企業が多く、期待外れかもしれません。
担当者が就活のプロじゃない
担当者が就活のプロではないことも、見えにくい実態の一つといえます。
エージェントとして働いている社員の多くも、新卒で入社してきた人たちであるためです。
就活の経験はあるものの、他の業界で働いたり、キャリアを積んだりしているエージェントは少ないでしょう。
就活のプロを名乗るなら、就活自体への知識はもちろんのこと、他業界での経験やキャリア、高いスキルをもっていることが必要です。
しかし、新卒で入った新人エージェントが就活生のサポートにあたる可能性もあります。
就活生自身と年齢や経験にほぼ差がない人のサポートを受けても、就活を上手に進めていくことは難しいでしょう。
オワハラされる可能性がある
就活エージェントが紹介した求人から内定を得た場合、「オワハラ」を受ける可能性があります。
オワハラとは、「就活終われハラスメント」のことで、一般的には内定を出した企業が、就活生に対して他社の選考を辞退するように促すことを指します。
ただ、オワハラをするのは選考を行っている企業だけではありません。
自身の紹介を通じた内定の実績がほしいため、就活生にオワハラをする可能性があるのです。
企業からのオワハラにも注意しなければならないのに、就活エージェントからも注意が必要となれば、「やめとけ」と言われても仕方ありません。
連絡が多すぎる
担当のエージェントによっては、連絡が多すぎるのもエージェントが避けられる理由の一つです。
就活エージェントからすると、就活生には自社を通じて選考に参加してほしいため、求人案内や状況確認の連絡を頻繁にとろうとします。
毎日のようにメールや電話が来ることや、ひどい場合は求人情報が出るたびにメールで送ってくるケースもあるようです。
就活の時期は、ただでさえ企業や就活情報サイトからのメールも大量に送られてくるため、余計な情報が増えるのは避けたいところでしょう。
志望に合わない業界も紹介される
志望に合わない業界を紹介されるリスクもあります。
就活エージェントは紹介を通じて就活生に選考を受けてもらう実績を重要視するため、一人により多くの企業を受けさせようとするためです。
「商社」「金融」など、ある程度志望業界や志望職種が見えてきた場合、通常の就活ならばそこを目標に自己分析を深めたり、ESを用意したりするのが正攻法です。
しかし、就活エージェントでは志望とは関係ない業界を紹介されることもあります。
本来の志望業界以外にも業界研究の必要性が生じたり、ESを用意したりする手間が増えてしまう可能性もあるでしょう。
「就活エージェントはやめとけ」と言われるのは、ビジネスモデルが原因
「やめとけ」と言われてしまう実態の原因となっているのは、そのビジネスモデルです。
顧客は誰で、誰からお金をもらっているのかを考えると、就活エージェントがオススメできない理由が見えてきます。
詳しく、見ていきましょう。
就活エージェントのビジネスモデルとは
就活エージェントは仕事を求める人を企業とつなぐことで収益を得ています。
紹介を通じて就活生が企業に入社した場合、企業から報酬を受け取ります。
このようなビジネスモデルのため、就活生は無料で活用できるのです。
就活エージェントは紹介した求人から入社してもらうことが目的であるため、志望していない企業を勧めたり、オワハラをしてきたりするのです。
就活エージェントの顧客は就活生ではない
就活エージェントにとっての顧客は就活生ではなく、求人を出している企業のほうです。
企業から受け取る報酬が就活エージェントの利益になるため、企業にとってより良い人材を選考に参加させたり、入社させたりするのが第一の目標となります。
企業から報酬を受け取るため、就活生の意向や志望は後回しにされる可能性もあるでしょう。
就活エージェントにとって就活生は「商品」
むしろ、就活エージェントにとって就活生は、顧客である企業に対して送り出す「商品」のような位置づけです。
面接対策をしたり、ESの添削をしたりするのは、より多くの志望者を集め、企業に送り出すための準備に過ぎません。
このようなビジネスモデルのもとで、本当の意味で就活生に寄り添ってくれるのでしょうか。
答えは、Noです。
トップ企業や有名企業の内定を目指す人は、就活エージェントに頼らず就活準備を勧めていく必要があるでしょう。
【補足】就活エージェントが向いている人もいる
「就活エージェントはやめとけ」と言われる実態や背景を説明しましたが、向いている人もいるでしょう。
就活の軸や志望先によっては、就活エージェントが向いている就活生もいます。
就活エージェントが向いている就活生の3つの特徴
就活エージェントの利用に向いている就活生の主な特徴は、次の3つです。
- 志望業界や職種がない人
- 労働条件は気にしない人
- 内定がもらえるならどこでも良いと考えている人
一つずつ、見ていきましょう。
志望業界や職種がない人
志望業界や職種がない人は、利用しても問題ないでしょう。
元々興味のある業界や職種がなければ、就活エージェントがオススメしてくる企業の選考に参加するだけで就活を進められるためです。
「就活エージェントはやめとけ」と言われる実態の一つに、就活エージェントが志望していない業界や職種を勧めてくることがあります。
志望業界・職種のある就活生からすればデメリットとなるこの実態も、志望先がなければデメリットにはなりません。
むしろ、自己分析や業界研究で志望先を絞り込んでいく手間がかからない分、就活を気楽に進められるようになるでしょう。
労働条件は気にしない人
労働条件を気にしていない人も、向いています。
希望する労働条件がなければ、就活エージェントが勧めてくる中小企業などの労働にも耐えられる可能性があるためです。
ただし、労働条件については注意が必要です。
若いうちは厳しい労働条件に耐えられても、年齢を重ねたり、家族が増えたりすると肉体的にも精神的にもキツくなってくる可能性があります。
労働条件についてはある程度将来設計も見すえて、考えておくようにしましょう。
内定がもらえるならどこでも良いと考えている人
内定がもらえるならどこでも良いと考えている人も、就活エージェントの利用がオススメでしょう。
就職先にこだわりがないなら、就活エージェントに勧められた企業の選考に参加すると、効率よく就職活動をすることができます。
就活エージェントにとっての顧客は、求人を出している企業です。
そのため、就活エージェントは企業に少しでも多くの就活生を送りこみます。
内定がもらえるならどこでも良いと考えている人は、就活エージェントの紹介にしたがって選考に参加していけば、いつかは内定をくれる企業に出会えるでしょう。
ただし、就活エージェントが紹介してくる企業はBtoBで知名度が低かったり、中小零細規模の企業だったりする可能性があることは事前に理解しておきましょう。
就活エージェントに向いていない就活生の3つの特徴
特徴は、主に次の3つです。
- トップ企業・有名企業を志望している人
- より良い企業で働きたいという向上心のある人
- 自分の能力を考えると難しい企業を目指したい人
一つずつ、見ていきましょう。
トップ企業・有名企業を志望している人
トップ企業や有名企業を志望している人は、就活エージェントを利用すべきではありません。
就活エージェントでは、黙っていても多くの就活生が選考に参加するトップ企業や有名企業の求人の取り扱いが少ないためです。
自社では就活生を集められないため、就活エージェントに頼ります。
トップ企業や有名企業の場合、自社のサイトや大手就活情報サイトに求人を出すだけで優秀な就活生に選考に参加してもらえるため、就活エージェントに頼る必要はありません。
つまり、就活エージェントからトップ企業や有名企業の紹介を受けられる可能性は非常に低いのです。
トップ企業や有名企業を志望しているなら、就活エージェントを通さずに就活を進めましょう。
より良い企業で働きたいという向上心のある人
より良い企業で働きたいという向上心のある人も、向いていないでしょう。
就活生が希望する条件を満たさない企業に入社してしまう可能性があるからです。
就活エージェントのビジネスは、求人を出してきた企業に就活生を紹介し、入社させることではじめて利益があがります。
より効率よく利益を上げていくためには、就活生に多くの企業を紹介し、その中から入社先を選んでもらう必要があるのです。
労働条件や働く環境にこだわりをもっていきたい人は、向いていないでしょう。
自分の能力を考えると難しい企業を目指したい人
自分の能力を考えると難しい企業を目指したい人も、やめておくべきでしょう。
就活エージェントでは、自分のスキルや経験に見合ったレベルの企業が紹介されます。
就活エージェントは、企業に就活生を紹介し、入社してもらうことで企業からお金をもらうものです。
努力を積み重ねなければ選考を突破できないような企業を紹介するのは、就活エージェントを介して入社してもらう可能性が低くなります。
就活エージェントは、今の就活生のレベルに合わせた企業を紹介するのがもっとも効率よく稼げるのです。
就活を通じて自分を成長させ、難関と呼ばれるトップ企業や有名企業に入社したい人は、就活エージェント以外の方法で就活対策を進めるようにしましょう。
本気で第一志望の内定をとりたい人にオススメのサービス
では、本気で第一志望の内定を取りに行きたい就活生が使うべきオススメのサービスはあるのでしょうか。
それはズバリ、就活塾です。
トップ企業や有名企業からの内定を目指している人は、就活エージェントではなく就活塾を選びましょう。
ここからは、就活塾に関する基本知識や、就活塾を選ぶポイントについて紹介していきます。
就活塾とは
就活塾とは、就活に関する知識やノウハウを就活生に教え、内定獲得のサポートをするサービスです。
受験時に通う予備校や学習塾のような講義形式のサービスもあれば、マンツーマンで内定までのサポートをする形式もあります。
料金の相場は15〜20万ほどですが、サービスの内容によってはさらにリーズナブルだったり、高かったりすることもザラです。
就活準備の進捗や目指すべき地点は人によってさまざま。
それぞれの就活塾のサービス内容や実績などをチェックしましょう。
就活塾と就活エージェントの違い
就活塾と就活エージェントの最大の違いは、就活生のサポートに対する本気度です。
就活塾にとってもっとも大切にすべき顧客は、就活生です。
就活塾は、就活をサポートをする対価を就活生からもらうため、就活生のスキルや魅力を引き出し、志望通りの企業から内定を獲得できるように全力で尽くします。
一方、就活エージェントにとって最大の顧客は企業です。
企業に少しでも多くの就活生を入社させるため、スキルを磨くのではなく、入社できる企業を紹介し、入社までサポートしてくれます。
就活のサポートは、あくまでも自分たちが紹介したい企業に入社させるためのものであるため、真の実力を身につけることは難しいでしょう。
ビジネスの仕方の違いから、就活塾は本当の意味で就活生に寄り添ってくれます。
トップ企業や有名企業の選考に参加するつもりなら、就活塾を選びましょう。
オススメの就活塾
就活塾のなかでもオススメできるのは、マンツーマンの個別指導を売りにしている就活塾です。
就活の準備や対策は、就活生の個性や目標によってやるべきことが大きく異なってきます。
集団で講義を受けるよりも、個々に合わせた対策が必要です。
とくにオススメなのがAbuild就活です。
Abuid就活は各業界での活躍経験があるビジネスパーソンを講師に招き、個々にサポートしてくれます。
公式サイトで講師の経歴やこれまでの指導実績、OB・OGの声なども公開されているため、事前に情報収集したうえで入塾を検討できます。
とくに、外資系や日系トップクラスの実績の量は業界のなかでもピカイチです。
トップ企業や有名企業の内定を本気で目指している人は、ぜひAbuild就活の利用を検討してみましょう。
【まとめ】本気で内定を取りに行くなら就活エージェントはやめとけ!
「就活エージェントはやめとけ」と言われる実態や背景について解説してきました。
就活エージェントに対して、就活生に寄り添ったサポートを受けることは難しいです。
本気で今の自分が目指せる最高峰の企業から内定がほしい人にオススメは就活塾です。
とくにオススメなのが、個別指導型の就活塾。なかでも、Abuild就活は実績や指導方法について高い評価を得ています。
どの就活塾を利用すべきかわからない人は、一度Abuild就活について調べてみましょう。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!