- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

大学3年でインターンに行かないと就職はできないのでしょうか?
近年、大学3年でインターンの参加率はかなり増えており、就活の時期が早まってきています。
今大学3年生で、インターンに参加すべきか迷っている方も多いことでしょう。
そこで本記事では、インターンへの参加が就活にどの程度影響するのか解説します。
就活の参考にしてください。
・インターンの参加率は増加しており、参加すると就活が有利になる
・インターンに行かない人は時間が余るため、その時間を活用して就活準備をすると良い
【結論】大学3年でインターンに行かなくても就職はできます!
大学3年でインターンに行かなくても就職は可能です。
インターンに参加していないからといって、採用面接時にマイナスに作用することはありません。
採用担当者が見ているポイントは、入社後の伸び代や熱意、自社との適性などです。
そのため「インターンに参加していないから不採用」とはならないでしょう。
インターンに行かないよりは行った方が後悔は少ない
確かにインターンに行かずとも就職は可能です。
しかし、インターンに参加した学生の方が内定のチャンスが多いという実情もあります。
なぜなら、インターンに参加した企業の社員の人たちと直接関わりが生まれ、自分を知ってもらう機会になるからです。
採用担当者としても新しい学生よりも、自社のインターンに参加した学生の方が採用しやすいでしょう。
また、インターンに参加した企業以外の面接を受ける際も、インターンに参加した事はアピールポイントになります。
したがって、インターンに行かないよりは行ったほうが後悔が少ないでしょう。
png.png)
大学3年でインターンに行かないメリット
では、大学3年でインターンに行かないメリットはあるのでしょうか。
本項では、以下2つのメリットを解説します。
- 就活のための時間を確保できる
- 学生時代にしかできない経験に時間を使える
それぞれ見ていきましょう。
就活のための時間を確保できる
インターンに参加しない大きなメリットは「時間」が浮くことです。
時間があれば、就活のために多くの準備ができます。
たとえば、自己分析は企業研究、OB訪問など、充電の準備はいくらでも可能です。
インターンに参加しないなら、その分だけしっかりと準備に時間を使いましょう。
学生時代にしかできない経験に時間を使える
学生時代にしかできない経験に時間を使えることも、インターンに参加しないメリットです。
たとえば、日本一周旅行やサークル活動、ボランティアや情報発信など、時間がある学生だからこそできることがたくさんあります。
その経験が就活の強みになり、自分をアピールできるでしょう。
大学3年でインターンに行かないデメリット
一方、大学3年でインターンに行かないことのデメリットもあります。
- 自分の強みを理解できる機会を逃す
- 選考や内定の機会を逃す
- 社会人との交流の機会を逃す
本項では、上記3つのデメリットを解説します。
自分の強みを理解できる機会を逃す
大学3年でインターンに行かないと、自分の強みを理解できる機会を逃します。
自己分析をすれば、ある程度自分の強みを見つけられるかもしれません。
しかし、インターンに参加していれば、その強みを実際の仕事で試せます。
たとえば、社交性やコミュニケーション力が高いと自己理解していても、仕事におけるコミュニケーションはひと工夫必要だと気付くきっかけになるでしょう。
インターンに行かないと、強みを理解する貴重な機会を逃すことになってしまいます。
選考や内定の機会を逃す
インターンに参加しないと、選考や内定の機会も逃します。
インターンに参加していない人は、行きたい企業に自分から応募し、書類選考・面接を経て内定というステップです。
しかし、インターンに参加した人なら、直接企業の人から声が掛かり、そのまま選考や内定につながるケースも少なくありません。
こうした機会を逃してしまうのはデメリットと言えるでしょう。
社会人との交流の機会を逃す
インターンに参加しないと、社会人との交流の機会を逃してしまうデメリットもあります。
学生のうちに社会人と交流できる機会は貴重です。
OB訪問や企業説明会なので会話を交わす機会はあっても、一緒に仕事をしたりフィードバックをもらったりできる機会は中々ありません。
インターンはその貴重なチャンスです。
大学3年でインターンに行かずに内定を獲得する5つの方法
本項では、大学3年でインターンに行かずに内定を獲得する方法を5つ紹介します。
- 自己分析する
- 業界研究・企業研究を行う
- OB・OG訪問を行う
- ES対策を行う
- 面接対策を行う
それぞれ見ていきましょう。
自己分析する
就活において、自己分析は絶対に欠かせません。
自己分析を行えば、自分の強みや価値観が明確になり、それが企業へのアピールポイントになります。
たとえば、論理的思考力やコミュニケーション力などは強みになるでしょう。
また、スキルの証明になる資格などもわかりやすい強みです。
自己分析のやり方に不安があるなら、就活塾の利用を検討してみても良いでしょう。
業界研究・企業研究を行う
業界研究や企業研究も行うことをおすすめします。
業界研究や企業研究に時間をかければ、実際に働くイメージが明確になるでしょう。
自分の志望動機を強めるきっかけにもなります。
また、自己分析によって強みを明確にしておけば「自分の強みを活かしてこの企業で何ができるか」「どんな成果を上げられそうか」などがイメージできます。
これはそのままESや面接でのアピールポイントになるため、業界研究・企業研究は入念に行っておくと良いでしょう。
OB・OG訪問を行う
インターンに行かないのなら、OB・OG訪問を活用しましょう。
インターンに参加しないのなら、OBやOGの方と話しておくと社会人の方とコミュニケーションが取れる機会を作れます。
また、OB・OG訪問は、面接とは違ってこちらの能力や適正を判断される場ではないため、気軽にコミュニケーションを取ることができるでしょう。
今の自分について客観的に分析してもらえるため、強みや性格を理解する場としても活用できます。
また、実際に企業の魅力や課題について社員の方からの話を聞けば、より志望動機を強固なものにできるでしょう。
OB・OG訪問は活用するメリットが非常に大きいため、ぜひ行ってください。
ES対策を行う
大学3年でインターンに行かないのなら、ES(エントリーシート)対策も行っておきましょう。
採用担当者が見ているポイントは、熱意や人柄、今後の伸び代です。
これらを面接の前段階としてESで判断します。
ESでは自分の強み・性格などを棚卸しながら、企業への熱い思いを具体的に記述しましょう。
ESでは、志望動機や自己PRなど、自分自身について誰が読んでも伝わるような言葉で書かなければいけません。
そのため、自己分析が必須なのです。
まずはしっかりと自己分析をし、わかりやすい言葉で具体的にESを仕上げましょう。
面接対策を行う
インターンに行かないなら、面接対策も入念に行っておきましょう。
面接対策は、自分一人で原稿を読む練習だけでなく、第三者に協力してもらうべきです。
実際の質疑応答に慣れることで、本番での緊張が和らぎます。
また、受け答えや自己PRの内容などを客観的に判断してもらえば、新たな気付きになることでしょう。
面接の練習相手が見つけられない人は、大学のキャリアセンターや就活塾を利用してみてください。
【まとめ】インターンに行かないなら、徹底した就活対策が必要
本記事では、インターンに行かない人が内定を獲得する方法について解説しました。
近年はインターンの参加が当たり前になってきており、参加しない人の方がめずらしいです。
しかし、インターンに行かないことで得られる時間を有効活用し、徹底して就活対策をすれば問題ありません。
就活対策に不安がある人は、就活塾の利用も検討してみると良いでしょう。
本記事を参考にして、内定を勝ち取ってください。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!