- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

良い社会人生活のスタートのため、取り組まなければいけないのが就活です。
しかし、自己分析や企業研究を進めていると、多かれ少なかれこう感じる瞬間があるでしょう。
「就活、だるい…」
「すぐにでもやめたい…」
就活に対するマイナスな感情は、就活生ならみんな感じているものです。
この記事では、「就活がだるい」という気持ちと向き合いながら、上手に就活を進める方法を紹介していきます。
ぜひ、最後までお読みください!
・就活を早く終わらせるため、早期選考への参加を目指そう
・就活がだるくても、守るべき3つのルールがある
みんな「就活はだるい」と感じている
「就活はだるい」という感情は、就活生なら誰しもが一度は抱くものです。
試しに、Twitterで「就活 だるい」と検索してみましょう。
雨の日の就活ほどだるいと感じるのはない。
— 猫宮 (@464646) March 17, 2022
日本の就活って茶番すぎてだるいって誰もが思ってるけど、乗り越えたらもう就活と無関係になるから誰も改革起こす気が起きなくて永遠にだるいもののままって考察してるリア友がいて非常に感銘を受けました
— ぽん23卒 (@sakusakupanda2w) April 2, 2022
早く就活終わらせたい‼︎
しんどい‼︎だるい‼︎— みかん (@kpop_1018) September 17, 2022
Twitterを見るとわかるように、多くの就活生が就活について「面倒」「だるい」と感じています。
人生のモラトリアムとも呼ばれる大学生活。
せっかくなら楽しいことをして過ごしたいのに、時間も手間もかかる就活をしなければいけないことをだるいと感じるのは理解できるでしょう。
ただ、だるいと感じつつも、就活を最後までやりきることだけは忘れてはいけません。
「だるい」「面倒」といった気持ちに負けて就活を諦めてしまったら、お先真っ暗です。
重要なのは、「だるい」という感情と向き合った上で、しっかりと就活の準備を進めていくことです。
この記事では、就活をだるいと感じる原因や、それを乗り越える対策を紹介します。
ぜひ最後まで読んで、あなたの就活にお役立てください!
png.png)
【あるある】就活がだるい5つの原因
就活生なら思わず「あるある」と共感してしまう、就活をだるく感じる原因を見ていきましょう。
主な原因は、次の5つです。
- 自己分析の意味がわからない
- 業界や企業に対して興味がわかない
- ESを書くのが面倒くさい
- スケジュール管理がキツい
- 内定が出ない
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
自己分析の意味がわからない
就活の基本と言われる「自己分析」の意味がわからないと悩む就活生は多いです。
自己分析とは、現在の自分の考え方や志向を分析して、言葉にしていく作業と言われます。
志望動機や自己PRを考えるために、必須の対策とも言われます。
この記事を読んでいるあなたも、一度は「マインドマップ」や「自分史」を使った自己分析をしたことがあるかもしれません。
そして、実際にやると感じるのです。
「自己分析って、全然なんだかわからない」
まじめに取り組めば取り組むほど、自分がうまくできているのか、何のために分析しているのかがわからなくなってしまうことが多いでしょう。
業界や企業に対して興味がわかない
自己分析がある程度進んだ後に取り組むのが、業界研究や企業分析です。
志望先を決めるため、興味のもてそうな業界や企業を選び、情報を収集する作業です。
このために、就活四季報や業界地図を買う人も少なくないでしょう。
そして、実際に取り組んだ後に感じるのです。
「そもそも、興味のある業界や企業がないんだけど…」
それもそのはず。
一般的な就活生が思いつく業界や企業は、それまでに使ったことのあるサービスや製品がとっかかりになりやすく、飲食やメーカーの大企業にかたよりがちです。
もしそのような業界に興味をもてないなら、業界研究をしようにも「どの業界を調べれば良いかわからない」という状況に陥ってしまいます。
どの業界から手をつければ良いのかもわからないのに、「就活だるい」と感じないでいるのは難しいでしょう。
ESを書くのが面倒くさい
ESを書くときも、就活をだるいと感じやすいタイミングです。
ESでは、志望動機や自己PRなど、大半の企業で共通している項目があります。
しかし、共通しているからといって同じ文章を使いまわして良いわけではありません。
企業が求める人物像を想像し、それに答えられるようなESを書くためには、1社ごとに異なる内容を書く必要があります。
しかも、受ける企業によってはESを手書きする必要があります。
何社分もESを書き続けるのは、想像以上に精神的にきつい作業です。
とくに、それほど志望度が高くない企業のESを書いているときは、いっそう「だるい」と感じてしまうでしょう。
スケジュール管理がキツい
説明会が解禁される大学3年3月以降は、立て続けに企業説明会やセミナー、ESの締切など就活関連の日程がスケジュールに入ってきます。
大学の講義やバイトと就活を両立しようとすると、スケジュール管理にも苦労することになります。
説明会がブッキングしないように ―。
セミナーが終わった後、バイトに間に合うか―。
調整しなければならないことは、いくらでも出てきます。
びっしりと埋まっていくスケジュールを見て、満足感を得られる人もいるかもしれません。
しかし、多くの就活生はこう感じます。
「就活、だるいなぁ」
内定が出ない
内定が出ないことも、就活をだるいと感じる大きな原因になります。
何十社もESを一生懸命書き、授業やバイトの合間をぬって自己分析を進め、面接で真剣に面接官と向き合う―。
にもかかわらず、お祈りメールが届いたときの無力感は、強く自分を否定された気持ちになるものです。
内定をとれていない状況でお祈りメールが続くと、就活を続けるのがしんどくなっていきます。
「就活だるい」と感じないためにも、なるべく就活は短期決戦で決着をつけたいものです。
就活がだるいときにとれる3つの対策
就活がだるいと感じるようになったときにとれる対策もあります。
次の3つの対策を試してみましょう。
- 思い切って休みをとる
- 好きなことに没頭する
- 早く就活を終わらせる
一つずつ、詳しく見ていきます。
思い切って休みをとる
就活がだるいときは、思い切って休みをとりましょう。
就活は、精神的にも肉体的にもつらい時期です。
自覚していなくても、体に疲れがたまっていたり、気持ちが落ち込んでいたりすることがよくあります。
そのようなときは、いっそのこと就活をお休みするのがもっとも有効です。
数週間も休むと周りとの差が開いてしまう可能性があります。
数日から一週間程度を目安に、自分の中で気持ちが前向きになるまで休んでみましょう。
好きなことに没頭する
就活以外に、好きなことに没頭する時間を作ることも効果的です。
体を動かすのが好きな人ならジョギングやランニング、インドアが好きな人なら読書やゲームなど、一日の中で自分の時間を確保するようにしましょう。
自分の時間を確保できていると、精神的な余裕が生まれます。
忙しい就活の時期でも、好きなことに没頭できる自分の時間を確保することは忘れないようにしましょう。
早く就活を終わらせる
「就活だるい」と思う前に、就活を終わらせるのも一つの手です。
近年は、就活の早期化が進み、大学3年生のうちに事実上の内定を出す企業も少なくありません。
早い段階から計画的に就活に向けた準備を進めておけば、大学3年時点で内定を勝ち取り、就活を終わらせることも夢ではないでしょう。
就活の準備もだるいものですが、就活が長引いたときに感じるだるさとは比べ物になりません。
「だるい」という気持ちが小さいうちに、内定を得て就活を終わらせてしまいましょう。
だるい就活を終わらせる!早期選考をめざしてやるべきこと3選
だるい就活を終わらせるための手の一つが、早期選考で内定を得ることです。
ここからは、早期選考で内定を目指す人がやるべきことをまとめて紹介していきます。
これから準備を始める人は、次の3つから着手しましょう。
- インターンに参加する
- OB・OG訪問をする
- 就活塾に通う
それぞれ、詳しく解説します。
インターンに参加する
インターンへの参加は必須です。
とくに、大学3年次に行われる夏・冬の大型インターンは可能なかぎり参加しましょう。
この時期のインターンは、企業が選考活動の一環として行っているケースが多く、そのまま内定につながったり、早期選考の案内がきたりすることも珍しくありません。
インターンに参加すること自体が、早期選考への切符となるのです。
また、インターンに参加する際に選考があるケースもあります。
この場合、ESや面接など、本選考と同じような手順で選考が進んでいきます。
仮にインターンへの参加ができなくても、本選考に向けた良いトレーニングになるでしょう。
いずれにしても、インターンは良いことだらけです。
よほどの事情がない限りは、参加するようにしましょう。
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問も、早期選考のためには取り組んでおきたい対策の一つです。
OB・OG訪問も、企業の体質や規模によっては早期選考への案内をもらえる貴重な機会です。
とくに、スタートアップ企業やベンチャー、ITなどはOB・OG訪問を通じた選考・採用が多く見られます。
また、ふだん社会人と話す機会の少ない就活生にとって、OB・OG訪問は社会人と話す良い機会にもなるでしょう。
学生と社会人は、働くことに対する価値観や考え方が大きく異なります。
社会人の方から客観的にアドバイスをもらうことで、早期選考への準備をすることができるでしょう。
就活塾に通う
早期選考に向けたもっとも効率的な対策は、就活塾に通うことです。
就活塾とは、就活に関連した知識やノウハウを教えてもらえる予備校のようなサービスです。
事業者によってサービスの形態はさまざまで、完全オンラインの就活塾もあれば、通常の予備校のように対面での講義を行う就活塾もあります。
とくにオススメしたいのが、Abuild就活のような個別指導型の就活塾です。
就活では多くの人が活用できる「型」のようなものはありません。
自己分析やES添削、面接練習も人によって最適解が違います。
集団講義や、テキストをなぞるような対策では、その対策が必ずしも自分に合うとはいえません。
講師が自分の特性や性格を見た上で、最適な対策を一緒に考えてくれる個別指導こそ、就活にもっとも適した指導方針なのです。
これから通う就活塾を考える人は、ぜひ個別指導の就活塾を選ぶようにしましょう。
就活がだるくても守るべき3つのルール
就活がだるいときでも、必ず守らなければならないルールが存在します。
次の3つです。
- 身だしなみは清潔にしておく
- 安易に就活以外の道を選ばない
- なるべく毎日就活の準備に触れる
これらのルールを一つでもおろそかにしてしまうと、あらためて就活に力を入れ始めたときに、うまくいかなくなってしまう可能性が高くなります。
NNT(無い内定)にならないよう、一つずつ詳しく見ていきましょう。
身だしなみは清潔にしておく
髪や爪、服装といった身だしなみは常に清潔にしておくようにしましょう。
第一印象を悪くしないよう、清潔感のある見た目をしておけば大丈夫です。
見た目は、人の第一印象を大きく左右します。
もし清潔感のない格好のままだらだらと就活を続けていても、悪い第一印象をもたれやすいせいで、うまくいく可能性は低くなるでしょう。
また、一度身だしなみを整える習慣がなくなると、習慣を取り戻すのに時間がかかることにも注意が必要です。
のんびりと就活を進めたり、休んだりしている時期に自堕落な生活をしていると、その反動が後の就活に響いてしまいます。
最低限、身だしなみを整えることは常に心がけておきましょう。
安易に就活以外の道を選ばない
就活がだるいからといって、安易に就活以外の道を考えるのも危険です。
就活以外の道とは、具体的には次のようなものです。
- 留学
- 大学院進学
- フリーター
- 起業
どの選択肢も、決して悪い選択肢ではありません。
しかし、どの選択肢にもそれぞれの欠点があります。
お金がかかったり、時間がかかったり―。
一見就活よりも楽そうに見えて、就活よりしんどい思いをすることもあるでしょう。
「楽そうだから」と一時の気の迷いで就活をやめてしまうと、もうもとには戻れません。
就活を諦める前に、その他の選択肢のメリットやデメリットをしっかりと理解したうえで、自分に向いているかどうか考えなければなりません。
なるべく毎日就活の準備に触れる
就活を完全に休む日以外、なるべく毎日就活の準備に触れるようにしましょう。
就活の準備は、基本的にはしんどいものです。
一度就活の準備をしない日を作ると、その気楽さが非常に魅力的に感じるようになってしまいます。
気の緩みを少しでも抑えるために、毎日少しでも就活に触れる時間を作ることをオススメします。
ノルマを1時間や2時間に設定する必要はありません。
ほんの数分、数十分でも良いでしょう。
毎日就活の準備に触れることで、就活に向けた意識をキープするようにしましょう。
【まとめ】就活はだるいもの!対策して、最終的に内定を勝ち取ろう!
「就活がだるい」と感じる理由や対策について解説してきました。
就活は、基本的につらかったり、だるかったりするものです。
就活がなければ、自己分析や業界研究をする人なんてほとんどいないでしょう。
しかし、現実問題として、多くの人が就活対策で自己分析や業界研究に取り組んでいます。
その中で、自分だけが対策を怠ってしまったら、就活はうまくいくわけがありません。
「就活がだるい」という気持ちに向き合いつつ、就活に向けた準備を進めていくことが何よりも重要なのです。
この記事が、そのお役に立てれば幸いです。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!