- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

多くの大学生が経験することになる、人生の一大イベントの一つが就活です。
ただ、就活を終えた先輩の話を聞いたり、就活対策の本を読んだりすると、「めんどくさそう…」と感じてしまうでしょう。
できるなら、最低限の努力で最高の結果を出したいもの。
では、はたしていつから本気を出せば就活に間に合わせられるのでしょうか。
この記事では、就活で本気を出すべき時期と、取り組むべき対策について紹介していきます。
・サマーインターンへの参加はほぼ必須になってきている
・間違った就活準備では、内定は勝ち取れない
【警告】大学3年生の4月までに本気を出せていない人は危険です
はじめに、みなさんに注意しておきます。
大学3年4月までに就活で本気を出せていない人は、危険です。
就活の早期化が進んでおり、できる限り早くから準備をしないと間に合わないからです。
とくに人気の高い業界や企業を志望する人は、大学3年4月までにある程度準備を進めなければ、内定が遠ざかっていくでしょう。
もし、あなたがすでに大学3年4月を過ぎた時点でこの記事を読んでいて、まだ何も就活の準備をしていないならば、焦らなくてはいけません。
「え?だって就活の情報解禁って大学3年の3月でしょ?」
こう考えている人もいるかもしれません。
しかしその考えは、少し前の就活までしか通用しません。
近年の就活では、大学3年生の4月までに本気を出さなければ、志望通りの内定獲得が難しくなってきています。
以上のことから、大学3年生の4月までに本気を出さなければ危険だといえるでしょう。
png.png)
なぜ大学3年生の4月までに就活で本気をだすべきなのか
なぜ、大学3年生の4月までに就活で本気を出さなければならないのでしょうか。
主な理由は、次の3つです。
- 就活の早期化が進んでいるから
- 短期インターンに参加する人が増えているから
- 長期インターンに参加する人が増えているから
理由と合わせて、現在の就活のスケジュールについてもざっくりと説明していきます。
一つずつ、見ていきましょう。
就活の早期化が進んでいるから
近年の就活は早期化が進んでいるため、大学3年生の4月までに本気を出すべきだといえます。
早期化が進むということは、それだけ準備をする時期も早まるからです。
かつての就活は、大手企業などが作る経団連という組織が決めた就活ルールが力をもっており、多くの企業がルールで定められた選考のスケジュールを守っていました。
しかし、一部の企業がルールよりも早い時点で学生と接触したり、内定を出す約束である「内々定」を出すなど、徐々に事実上の選考が早くから行われるようになりました。
一気にこの流れが加速したのが、経団連がルールを定めなくなり、代わりに国が就活ルールを決めるようになった2018年前後からです。
元々、ルールとはいっても違反した企業に罰などは無いため、形骸化しやすかったという背景もあります。
現在も、国が定めた就活ルールはありますが、律儀に守っている企業は少なくなってきているでしょう。
国が定めた就活ルールではなく、実態に合わせた対策が必要な時代になっています。
短期インターンに参加する人が増えているから
以前に比べ、半日から1日で行われる短期のインターンに参加する人が増えているのも対策を早めるべき理由といえます。
短期インターンが行われる時期が大学3年の夏休みだからです。
そのため、大学3年生の4月までには準備が必須です。
株式会社ディスコが行った「インターンシップ特別調査」を見てみましょう。
この調査では、2023年卒の就活生718人に、インターン経験の有無や、参加したインターンの長さについて尋ねています。
大学3年生の3月時点で、インターンに参加したことのある学生の割合は、90.6%です。
大学3年生のうち、10人に9人の学生がインターンに参加したことがあるといえます。
これだけ、インターンは就活生にとって当たり前の存在になっています。
インターンの期間は、半日から1日程度のインターンに参加した人が全体の6割程度で、多数を占めています。
このような短期インターンが行われるのは、就活生が時間をとりやすい大学3年の夏休みです。
希望者が多く集まるインターンの場合、事前に選考を行う場合もあるため、インターンに備えた準備が夏前から求められることになります。
短期インターンへの参加は、今の就活では当たり前の対策です。
夏に志望先のインターンに参加できるよう、大学3年4月までには就活準備に取り組んでおく必要があるでしょう。
長期インターンに参加する人が増えているから
短期インターンと同じく、長期インターンに参加する就活生も増えていることも、本気を早く出して、対策を早めに行うべき理由といえます。
長期インターンに参加するためには、早い時期からの準備が必要だからです。
先にも紹介した株式会社ディスコの「インターンシップ特別調査」によると、大学3年3月までにインターンに参加したことのある就活生は全体の約9割。
そのうち、5日以上のインターンに参加した割合は7.8%です。
長期インターンにそもそも参加しない学生がほとんどだったことを考えると、増えていることがわかるでしょう。
長期インターンは、就活生が企業を深く知るのと同時に、企業が就活生のことを良く見られる機会です。
当然、長期インターンで「この学生、採用したいな…」と思わせることができれば、早期選考への参加や早期内定が近づくでしょう。
近年は、就職後のミスマッチを防ぐ目的で、長期インターンを実施する企業が増えてきています。
より就活を有利に進めるためには、長期インターンへの参加は見逃せません。
しかし、参加人数が限られている長期インターンは、短期インターン以上に狹き門です。
かなり高倍率の選考があることを覚悟しておきましょう。
選考を突破するためにも大学3年生の4月には、就活準備をスタートしておく必要があります。
参考:現在の就活のスケジュール
参考に、現在の就活のスケジュールを紹介します。
おおまかに、以下のようなスケジュールとなっています。
- 大学3年6月:インターンシップ情報サイトオープン
- 大学3年6〜9月頃:サマーインターン
- 大学3年10月頃:外資やマスコミで選考スタート
- 大学3年10〜2月頃:秋・冬インターン
- 大学3年3月:就活情報解禁
- 大学4年6月:選考解禁
- 大学4年10月:内定解禁
インターンを前提にした就活スケジュールでは、大学3年生の6月にはインターンに行きたい業界や企業、インターンの選考対策に取り組んでおく必要があります。
また、上記のスケジュールは一般的なスケジュールで、実際は早期化しています。大学3年の夏あたりに選考情報を公開している企業があったり、大学4年生になる前に、内定を出している企業も多いです。
「就活の解禁は大学3年生の3月から」
こんなことを言って就活対策に取り組む時期を遅らせると、他の就活生よりも大きく出遅れることになってしまいます。
大学3年生の4月までには、対策に取り組むようにしましょう。
就活が本格化する前に取り組んでおきたい4つの対策
就活が本格化する前に取り組んでおきたい対策は、次の4つです。
- 自己分析
- 業界研究・企業分析
- ESの推敲・添削
- 面接・GD対策
一つずつ、詳しく解説していきます。
自己分析
最初に取り組みたい対策は、自己分析といえます。就活において全ての基礎となるからです。
自己分析とは、自分の考えや志向、長所・短所などを見つめ直し、言語化していく作業です。
一般的には、ESや面接で説得力をもたせるために、どのような経験や実績が伴っているのかなどを深掘りしていきます。
しっかりとした自己分析ができていないと、ESや面接で書いたり、答えたりする志望動機や自己PRが、薄っぺらいものになってしまいます。
自己分析を深める中で、興味のある業界や企業が見つかることもあるため、はじめに取り組みたい対策の一つです。
業界研究・企業分析
ある程度自己分析が進んだら、業界研究や企業分析にうつりましょう。
業界研究や企業分析をしなければ、自分に合った業界や企業がわからないからです。
自分の興味がある業界や企業について、四季報や業界地図、有価証券報告書などを活用して情報を収集していきます。
業界研究は、特定の業界の動向や企業同士の比較に適しています。
一方、企業分析は一つの企業の強みや弱み、製品・サービスの特徴の洗い出しに効果的です。
どちらか一方をやり込めば良いわけではなく、両方を対策しましょう。
ESの推敲・添削
インターンや本選考でほぼ必ず提出が求められる、ES(エントリーシート)の準備も必須といえます。
書類選考に合格しなければ、面接にすら進むことができないからです。
エントリーシートとは経歴や自己紹介の他、企業を志望した理由や特記事項などを書き込むものです。
近年は共通のフォーマットで受けられる企業も増えてきましたが、大手企業の多くは独自のフォーマットのES提出を求めています。
ESは、一度書いただけでは完成しません。
誤字脱字をなくすことはもちろん、他人が読んでも論旨がわかりやすいか、伝えたいことが伝わるようになっているかなど、繰り返し書き直すことで内容を洗練する必要があります。
そのために必要な作業が推敲・添削です。
一度ESを書いて満足するのではなく、自分で読み返してみたり、他人に読んでもらったりして、より良いESを完成させるようにしましょう。
面接・GD対策
選考の中でもっとも重視される、面接やGD(グループディスカッション)の対策も欠かせません。
面接やGDは、対策をしっかり行わなければ合格できないからです。
態度や雰囲気はもちろん、どのような内容のことを話しているか、他人とのコミュニケーションがとれているのかなど、さまざまな点を見られます。
複数人の採用担当者と面接することもあるため、人前で話すことに慣れていない人は緊張感も大きなハードルになります。
面接やGDの対策は、事前の反復練習がもっとも効果的です。
友人やOB・OGに面接官役をやってもらうなどして、繰り返し練習しておきましょう。
【注意】間違った就活準備をすると、内定をもらえずに終わります
間違った就活準備をしてしまうと、内定をもらうことはできません。
間違った準備では、企業から評価されない就活生となってしまうからです。
たとえば、自己分析の場合、自分のことを深掘りをするだけなら、自分一人だけでできると思うかもしれません。
しかし、間違った方向に自己分析を進めてしまうと、自分の本当の強みを見つけることができなくなったり、志望動機がわからなくなってしまいます。
面接対策の場合も同様です。
間違った対策を進めてしまうと、
- 話が長く、伝わりづらい話し方をしてしまう
- 結局何が言いたいのかわからないアピールをしてしまう
など、企業から評価されない面接をしてしまう可能性が高くなります。
以上のことから間違った就活準備を進めてしまうと、内定をもらうことができないといえます。
本気でトップ企業から内定をもらうためにオススメおすすめな行動
トップ企業や志望度の高い企業から本気で内定をもらいたいなら、就活塾を活用するのがオススメです。
近年の就活市場の激戦化に伴い、就活塾の人気や信頼性は着実に高まっています。
就活塾の基礎知識や選び方、オススメの就活塾を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
就活塾とは
就活塾とは、就活に関するノウハウや指導を提供する予備校のようなサービスです。
サービス内容は企業によって大きく異なり、受験予備校のように大人数型の講義で授業を行うところもあれば、一人ひとりに講師がつき、マンツーマンで就活に向けて準備を進めてくれるところもあります。
料金もピンキリであるため、事前に公式サイトで確認したり、無料相談の中で聞く必要があります。
当サイトでは、就活塾についてより詳しく解説した記事もご用意しています。
ぜひ、合わせてお読みください。

就活塾に入るべき時期
早期内定やインターンへの参加を見据えて就活対策を進める場合は、大学3年生の4月頃には入塾を検討しましょう。
大学3年生の6月には、インターンシップの情報サイトがオープンし、サマーインターンに向けた動きが本格化します。
ここに万全の準備で臨むためには、少なくとも2か月程度の余裕をもって、就活塾で学び始めるべきです。
一般的な入塾のタイミングについて紹介した記事もあります。
ぜひ、合わせてお読みください。

オススメの就活塾
オススメの就活塾は、個別指導のサービスを提供している就活塾です。
就活を効率的に進めるには、個人の状況に応じて、なにをすべきか考える必要があります。
集団型の講義だけで就活のノウハウを学ぶなら、就活対策本やインターネットの情報だけでも事足ります。
就活で本当に重視すべきなのは、自分に合った方法を探すことです。
そのためには、集団授業や動画視聴型の就活塾よりも、個別指導の就活塾を選ぶようにしましょう。
なかでもオススメなのが、「Abuild就活」です。
Abuid就活では、各業界で活躍する講師たちが、自分の専門知識を活かしつつ、就活生に向き合った指導が行われています。
外資系のような難関企業はもちろん、人気の高い日系企業への内定実績も多数あり、実力・信頼性ともにトップクラスの就活塾です。
就活に関する疑問や不安を聞けるカウンセリングを無料で受けることもできます。
まずは一度カウンセリングを受けてみて、Abuild就活の指導内容が自分に合っているかどうかを判断し、そのうえで利用を開始するか検討してみましょう。
【まとめ】大学3年4月から本気で就活に取り組もう!
就活で本気を出すべき時期について解説してきました。
国が定める就活ルールでは、選考の開始は大学4年生の6月からとされています。
しかし、年々選考の早期化が進み、大学3年の夏休みに行われるサマーインターンが、事実上の選考活動の意味をもつようになってきました。
このため、難関企業や人気の高い企業を志望する場合は、サマーインターンに間に合わせるため、大学3年生の4月には就活準備に取り組む必要があります。
本気で内定をとりにいくなら、早くから準備をすることに加え、就活塾を利用しましょう。
一人では効率的に進めることが難しい就活を、圧倒的なスピードと効率で進められるようになります。
就活というキャリアのスタートを上手に決めて、自分のキャリアを華々しいものにしていきましょう!
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!