- 就活を始めたいけど、どうしたらいいかわからない
- 就活取り組んでいるけど、つまづいている
- 就活をするにあたり、ヒントが欲しい

年々学生からの人気が高まっているコンサル業界の中で、とくに多くの学生が選考に参加しているのが「コンサルBIG4」です。
コンサル業界の代表的な企業が集まるBIG4に、新卒で入社する難易度はどれくらい高いのでしょうか。
この記事では、各社の選考エントリー数や採用実績の検討や、他業界との比較でBIG4の内定難易度がどれほど高いのかを考えていきます。
BIG4の選考についても合わせて解説していきますので、BIG4を志望している方はぜひ最後までお読みください。
・他業界と比較しても、コンサルBIG4の内定難易度は高い
・コンサルBIG4の内定を得るためには、事前準備の徹底が重要
コンサルBIG4内定の難易度は高い
結論から言えば、コンサルBIG4の内定を勝ち取る難易度は高いです。
多くの優秀な学生が受けるにもかかわらず、その採用人数が少ないことや、グループディスカッションやケース面接のように対策が難しい選考プロセスがあることが高難易度の理由として挙げられます。
この記事では、まずコンサルBIG4の概要を押さえた上で、BIG4の選考倍率、他業界との難易度の比較、選考フローや各プロセスの対策について紹介していきます。

png.png)
コンサルBIG4とは
コンサルBIG4とは、コンサル業界の中でもとくに規模の大きい4社の総称です。
コンサルBIG4を構成するのは、次の4社です。
- デロイト
- PwC
- KPMG
- EY
それぞれの企業について、より詳しくみていきましょう。


デロイト
デロイトは、世界規模でコンサルサービスを提供している総合型コンサルの最大手ファームの一つです。
デロイトトーマツグループという企業群を形成しており、幅広い事業分野に対し、グループ企業の総合力を生かして解決策の提案、実行を手掛けられるのが強みです。
BIG4の中ではもっとも採用実績が多く、事業規模の拡大や人員の増強に積極的な企業といえるでしょう。


PwC
正式名称「プライスウォーターハウスクーパース」(PwC)も、世界規模の総合型コンサルファームの一つです。
事業領域は20以上の業界に及び、クライアントの抱える課題に応じてさまざまな専門性をもつコンサルを担当させることで、より実行力の高い解決策を提案することに長けています。

KPMG
KPMGはBIG4の中でも比較的新しく、2014年に日本へ進出してきたばかりのコンサルです。
監査法人が母体となっている企業であるため、セキュリティ関連の案件を得意としています。
近年は、サイバーセキュリティ分野でのコンサルに定評があります。
他3社と比べると極端に採用人数が少ないため、本気で内定を勝ち取るためには入念な事前対策が求められるでしょう。


EY
EYは、複数のグループ企業が別々に行ってきたコンサル業務を統合する形でできたコンサルです。
このため、社の沿革だけ見ると若い企業に見えます。
しかし、各社がこれまでに蓄積してきたノウハウをフルに活用し、多くの業界を事業領域としています。
大規模なシステム導入やITを活用した事業サポートなどを手掛けており、今後もIT関連での事業に期待をもてる企業の1つです。

コンサルBIG4の倍率
BIG4の難易度を考えるために、まずは各社の倍率を見ていきましょう。
一覧表を作成しました。
デロイト | PwC | KPMG | EY | |
募集人数 | 非公開 | 非公開 | 50〜60人 | 101〜200人 |
エントリー数(推測) | 4,000〜5,000人 | 情報なし | 情報なし | 3,000〜4,000人 |
採用実績(2021年) | 194人 | 176人 | 26人 | 112人 |
倍率 | 20〜25倍 | 不明 | 不明 | 30〜40倍 |
PwCとKPMGについてはエントリー数に関する最新の情報がなかったため、倍率が算出できませんでした。
就活期間になれば、就活情報サイト上でエントリー数が公開される場合があります。
採用実績をもとに、倍率を計算してみましょう。
PwCとKPMGの情報は足りないものの、BIG4全体の倍率はおよそ20〜40倍ほどと言えそうです。
KPMGはかなり採用人数を絞っているため、さらに倍率が高い可能性があります。
コンサル業界は他業界に比べると採用人数が少ない一方、エントリー数も少ないという特徴があります。
これは、コンサルの選考スケジュールが通常の企業よりも前倒しで行われることや、ケース面接などコンサル特有の選考対策が求められることなどが理由と考えられるでしょう。

コンサルBIG4と他業界の難易度比較
コンサルBIG4と他業界の難易度を比較してみましょう。
この記事では、次の3つの業界と難易度を比較してみます。
- 総合商社
- 大手メーカー
- 大手銀行(メガバンク)
それでは、見ていきましょう。

総合商社
総合商社の倍率は、200〜300倍程度と言われています。
BIG4の倍率が二桁程度ということを考えると、非常に高い倍率であることがわかるでしょう。
総合商社の倍率が高い要因の一つに、独自の選考プロセスがないことが考えられます。
総合商社の選考は、主に次のような流れです。
- ES提出
- 適性検査・Webテスト(SPIなど)
- グループワーク
- 面接
特段、業界特有の慣行があるわけでもなく、他業界の就活対策と同時並行で用意を進められる内容です。
このため、総合商社の選考には決して志望度の高くない就活生も記念受験的に参加しています。
このような就活生が多いと、実態としてはほぼ内定を得られないような学生が増えるため、見かけの倍率よりも難易度が下がります。
一方、コンサル業界は志望度が高く、対策を綿密にしてきた就活生が多く受けるため、倍率よりも実際の難易度は高いといえるでしょう。
倍率で比較できないため、単純に結論を出すことはできません。
しかし、BIG4の難易度は総合商社と同じくらいか、それ以上と言えるでしょう。
大手メーカー
大手メーカーは、企業の商材によって大きく倍率が異なります。
人気の高い食品メーカーでは、500倍近い倍率の企業もあります。
一方、消費物や日用品メーカーは50〜80倍程度の企業も多いです。
メーカーも、倍率の上がりやすい要素がそろっている企業です。
普段、ビジネスの世界にいない学生でも、日用品や食品は当たり前のように目にします。
そのため、日用品や食品を製造しているメーカーの名前に日常的に触れているため、認知度が高いのです。
認知度が高いということは、就活の際に志望業界になりやすいということでもあります。
ただし、多くの学生が受けるからといって、就活生の質が軒並み高いわけではないことは総合商社と同じです。
倍率は高くとも、そのうちの多くは「名前を知っている企業だから受けた」というレベルの就活生である可能性があります。もちろん、内定を競い合うライバルになる存在ではありません。
一方、コンサルのような企業は、ビジネスの世界にいなければ名前を聞く機会は少ないでしょう。
知名度が低い反面、コンサルという業種についてアンテナを張っている学生しか選考に参加しないということでもあります。
やはり、単純な倍率ではメーカーの高難易度に見えるものの、実質的な難易度はBIG4も劣らないと言えるでしょう。
大手銀行(メガバンク)
メガバンクをはじめとした大手銀行と比較してみましょう。
大手銀行は近年急速に採用人数を絞る傾向にあり、平均的な倍率を算出することが難しくなっています。
振れ幅は大きいものの、三菱東京UFJなどは、総合職の倍率が50倍程度とされています。
大手銀行はメーカーと同じく、学生に対する知名度が高い企業の一つです。
このため、就活情報サイトのプレエントリー数が数万単位になることも珍しくありません。
選考の参加者数は平年並、もしくは増加傾向にある一方、ITによる業務効率化の影響で各行採用人数を絞りつつあります。
このため、見かけの倍率は非常に高くなっていると言えるでしょう。
実態の難易度は、BIG4の方が上だと見ても良いのではないでしょうか。
コンサルBIG4の選考フロー
コンサルBIG4の内定難易度をご紹介した所で、次は各社の選考フローを確認していきましょう。
いずれも、公式サイトや就活情報サイトで公になっている情報をまとめています。


デロイトトーマツコンサルティング(DTC)
デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の選考フローは、次の通りです。
- エントリーシート
- WEBテスト
- 1次面接
- 2次面接
- インターンシップ
- 3次面接
- 4次面接
- 内定
2次面接を突破した後に、1週間程度のインターンシップを実施します。
インターンシップとは名前がついているものの、選考過程の一環であるため、実質は長期間のグループワークと考えて良いでしょう。
期間が長いため、その場限りの議論ではなく、時間をかけて人間関係を作ったり、課題に対する理解を深められるかが鍵となりそうです。
PwC
PwCの選考フローは、以下の通りです。
- エントリーシート提出
- WEB適性検査/動画テスト
- Online Job
- グループワーク
- ケース面接/個人面接
- 人事面接
- 最終面接
内定者の口コミによると、人によって面接の回数が異なるようです。
インターンシップの参加者は、通常エントリーの就活生と別のフローで選考が行われているとの情報もあります。
PwCの志望度が高い学生は、ぜひPwCのインターンに参加しておくようにしましょう。

KPMG
KPMGの選考フローは、以下の通りです。
- エントリーシート提出
- WEBテスト(適性検査)
- 面接(複数回)
- 内定
ネット上では、KPMGの選考に関する情報が少ないです。
これは、国内での採用開始が2017年と最近であることや、採用実績が数十人程度という狭き門であることが理由だと考えられます。
可能な限り、会社説明会やインターンなどの機会を逃さないようにしましょう。
とくに、志望度の高い学生はインターンの情報は逃さないようにしましょう。
KPMGの内定者のほとんどは、大学3年時に行われているインターン参加者からでているという情報があります。

EY
EYの選考フローは、次の通りです。
- 書類提出
- 書類選考
- 適性検査
- Job/面接
- 内定
Jpbとは、他の企業でいうグループワークのことです。
面接は1次、パートナー、人事の3回が基本となっています。
Jobが実施されるのは、1次面接の後です。
1次面接である程度学生の数が減らされた後のグループワークであるため、ライバルのレベルも高いことを念頭に置いておきましょう。

コンサルBIG4の選考対策
最後に、コンサルBIG4の選考対策について紹介します。
とはいえ、コンサルBIG4は特別な選考があるわけでもありません。ここで紹介する対策は、コンサル業界なら他企業でも活用してもらえる対策です。
次の4つのプロセスに分けて対策を紹介します。
- ES
- 面接
- グループディスカッション
- Webテスト
それぞれ、見ていきましょう。


1.ES
ES(エントリーシート)は、面接やグループディスカッションなど、その後の選考で採用担当者が就活生のことを知る基本資料となります。
「コンサルではESは重視されていない」と言われることもあります。しかし、それは「手を抜いていい」というわけではありません。
とくに、志望動機や自己PRの欄は、他の就活生と差別化がしやすい回答項目です。
十分に業界研究や自己分析を深め、しっかりと書き込んでいくようにしましょう。
以下の記事で、志望動機と自己PRの詳しい書き方について解説しています。
今回の記事と合わせてお読みください。
2.面接
コンサルの面接でもっとも対策しなければならないのは、ケース面接です。
ケース面接とは、実際に統計をとることが難しいデータを、経験や知識から推測し、そのデータをもとに与えられた課題に解決策や提案をしていく面接形式です。
このデータの推測方法は、フェルミ推定と呼ばれます。
ケース面接は、コンサル業界の選考特有とも言える面接形式の一つです。
ほとんどの企業で、面接の一部として行われると思っても良いでしょう。
フェルミ推定は、一朝一夕でできる思考方法ではありません。
フェルミ推定をするために、常にビジネスにつながりそうなデータをストックしたり、ニュースを追ったりして知識を蓄える必要があります。
知識を活用して、知らないデータを導くのも、何度も練習しなければ難しいでしょう。
さらに、本番の面接では、採用担当者のプレッシャーを受けながらフェルミ推定をする必要があります。
本番で実力を発揮しきるためにも、繰り返し面接練習をすることで、フェルミ推定を自分のものにしておきましょう。
ケース面接で頻出のテーマなどは、以下の記事で紹介しています。

3.グループディスカッション
BIG4各社は、選考にグループディスカッション(GD)、ないしはグループワーク(GW)を取り入れています。
GDとは、与えられたテーマについて、複数人で議論したり、結論を導いたりする選考プロセスの一つです。
GWは、実際の業務と近いテーマを与えられ、チーム単位で解決に取り組む選考プロセスのことを指します。
BIG4の場合、実際のコンサル業務のような経営課題を与えられ、解決策を考えることが多いようです。
より内定に近づくためには、フェルミ推定のような論理的な思考と、チーム内での自分の役割を見極め、果たすことが求められます。
面接とおなじく、これまでにどれだけの場数を踏んできたのかが重要です。
就活塾を利用したり、企業の中長期インターンに参加したりして、GDやGWに慣れておくようにしましょう。
4.Webテスト
BIG4各社とも、Webテスト(適性検査)を実施しています。
各社が実施しているWebテストの種類は、以下の通りです。
デロイト | PwC | KPMG | EY |
TG-WEB | OnlineJob / 玉手箱 | 玉手箱 | 玉手箱(21卒まではTG-WEB) |
独自のWebテストを実施している企業はないため、市販されている参考書などで対策ができます。
Webテストで測られるのは、言語や数学に関する思考能力です。
テスト形式によっては、受験勉強的な基礎学力があれば、それほど対策は必要ありません。
実際に一度過去問を解いてみて、自分がどれほど回答できるかを確かめてみましょう。
もし想定よりも得点できない場合は、参考書などを活用して苦手分野を重点的に潰していきましょう。
【まとめ】コンサルBIG4は高難易度!対策を万全にしよう
コンサルBIG4の内定難易度について解説してきました。
受ける就活生の質の高さや、倍率から考えると、BIG4各社はいずれも高難易度の企業といえるでしょう。
内定難易度の高い企業に入社するためには、事前の対策を万全にすることが一番の近道です。
自分のもっているリソースを最大限に活用して、就活の準備を進めましょう。
もし、一人で対策をするのが難しいと感じるならば、就活塾を利用するのも手です。
Abuild就活では、コンサル業界のOB・OGが講師として働いています。
業界のことをよく知る講師がマンツーマンで、就活に向けた準備をサポートしてくれます。
相談は無料でできますので、興味がある方はぜひ一度公式サイトをのぞいてみてください。
トップ企業から内定をもらいたい君へ。

「自分が行きたい企業に本当に内定がもらえるか不安……」
「できればトップ企業からの内定が欲しい!」
「本当は商社に行きたいけど、どうしたらいけるかな?」
就活でよりハイクラス層の企業を志望するなら、どのように攻略するべきかをしっかり考える必要があります。
周りに就活で成功していて客観的なアドバイスをくれる人がいるなら、頼ってみてもいいかもしれません。
今の自分に合ったアドバイスが欲しい。就活を成功させる秘訣を知りたい、という人には、Abuild就活がおすすめです。

Abuild就活は、
【就活成功のフレームワーク】に基づいて、京大卒・外資系投資銀行出身のCEOが監修した独自カリキュラムです。
そんなAbuild就活だから、
- 外資コンサル・5大商社・電博・メガバンクなどのトップ起業内定
- 内定率98%
- 通常の学歴では難しいとされる企業への逆転内定
を実現できてます。
今だけ、Abuild就活の全貌や就活成功のフレームワークを知っていただける「無料カウンセリング」を実施中です。
「無料カウンセリング」では、Abuild就活の説明はもちろんのこと、みなさんからの質問もお受けするので「本当に内定が取れるの?」みたいな際どい質問もどんどんしてください!!
「無料カウンセリング」は、数に限りがあります。
代表の新井が年収チャンネルに出演したこともあり、現在大変多くのお申し込みをいただいています。

そのため、少しでも「無料カウンセリング」にご興味のある方は、お早めのお申し込みをお待ちしております!